goo blog サービス終了のお知らせ 

日本茶とお茶の間

お茶の間を復活させたい思いから、日本茶に関連する情報などを発信し、みなさまとの情報交換の場にしていきたいです。

茶粥と茶話会

2015年12月07日 11時59分49秒 | 茶戸庵イベント


お茶を楽しむ会十勝として初めて企画させていただきました。

『茶粥の会』盛会で無事第一回目が終了いたしました。

ウエルカムばんばら茶に続きまして、
那須さん手炒り釜炒り茶で、滴のお手前。

虫おさえは秋ばん茶の茶粥で盛り上がりました。

最後は、釜炒り日常茶を、すすり茶椀で頂きました。

そして、今回のメインはヒロちゃん塾でした。

ヒロちゃんは20代から30代にかけて
専門書の出版社にいたこともあり、

かなりの歴史通なのです。

もちろん現代の世界情勢まで、
と深くさらにはお茶の話にもくわしいのです。

以前から、古典芸能などの講師でお声がかかるほどの
マニアックな人です。

今回を機に、ばんばら茶の後ろ盾をしてくださることになりまして
本当にありがたく思います。

ですから、茶粥の会では、皆さんと楽しみながら、お茶の歴史とか文化について、
学んでゆきたいと思っております。

その内容は、随時フェイスブックにもUPいたします。


■明日昼は、秋ばん茶で「茶粥の会」を開きます。
少人数ですが、地道に、皆様とご一緒に、
お茶の歴史や、古来より山に自生している
自然茶について学びます。(3回シリーズ)
茶粥・お茶・勉強会と三拍子そろった楽しい会にと願っております。...(家常和フェイスから)


レジュメなどもぜひご覧下さいね。

これからも、わくわくどきどき自然茶の世界が拡がりそうです。

最後までお読み頂いてありがとうございます。





★お茶会・朝の庭★

2015年09月11日 17時33分43秒 | 茶戸庵イベント


皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

台風が猛威をふるい気が気ではない毎日ですね。

被害がないことを祈るばかりです。

十勝の空も、秋色が進み雲の流れもいっそう早いような・・・


庭草の白い露がきらきらと美しく輝きだすのもこのころからですよね。

さて、

今年も近藤美知絵先生をお迎えしてお茶の会を開催させていただきます。

今年はなんと、

朝の庭』ちゃこあんホームページでおなじみ、お習字教室でお世話になっています

更別、安江先生のお庭をお借りしてのお茶の会となりました。

なんて、素敵でしょう。

ぜひ、皆さまお誘い合わせのうえご参加くださいませ、下記ご案内させていただきます。


と き:9月19日土曜日10時から12時まで

ところ:安江先生宅お庭 更別南1線96番地16

かいひ:2000縁

ランチ会:かっこうの料理店(別会費)

お問合せ:茶戸庵(090-5984-4895)


皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

今年はどんな出会いがあるかしら、今からドキドキワクワクの和さんです






☆今年も菊まつり☆です

2014年10月27日 22時04分40秒 | 茶戸庵イベント

今年も菊まつりの季節がやってきました。


開催に向けて、帯広市中央公園では、ひと月ほど前から会場作りが行われてきました。

さあて、今年のテーマは何かしら・・・


とても楽しみですね。

和さんも、日本茶アドバイザーの皆さんと野点会場で呈茶の席を務めさせていただきます。

10月30日31日の二日間です。ぜひ、皆様お出かけくださいませ。

普段、なかなか出あうことのない丹精込め育てた、大輪の菊がお待ちしていますよ。

菊の品種も年々改良され、一年をかけた見事な芸術作品が一同に並びます。

帯広三大祭りのひとつでもありますよね。ご存じでしたか?

(ちなみに他の二つは、平原まつり・氷まつりです)

今年も張り切って、美味しいお茶のご用意させて頂きます。

皆様のお越しを楽しみにお待ち申し上げます。

和さん拝

昨年の菊まつりの様子です

♪お菓子は何かな?お楽しみ♪

font>



近藤美知絵先生をお迎えして

2014年06月14日 21時04分22秒 | 茶戸庵イベント
皆様、いかがお過ごしですか?
緑がとても美しい季節になりましたね。
茶戸庵の川向こうの小鳥たちの囀りがとても心地いいです。

さて、十勝は初夏の素敵な季節を迎えていますが、
このような時の中で自然茶の近藤美知絵師匠を
再びお迎えすることが出来ます。
なんという幸せ者でしょう。
この喜びを皆様と分かち合いたいと思います。

ぜひ、清水の美しい自然の森へお出かけくださいませ。

27日は清水町羽帯、
サワラビテラス午後1時から一滴の茶を楽しんでいただきます。(30名様)

28日は清水町剣山入口、
あやの里12時から、ヤンジーアグネスのレスキューキッチンで曲げ輪の蒸し野菜
そして、ばんばら茶を炒ってお茶の会を楽しみます。(30名様)

皆様とご一緒に自然茶の世界を感じてみたい・・・想いはもうお茶の中です(笑)

両日ともお席に限りがあります。
お申し込みは茶戸庵携帯 090-5984-4895までよろしくお願い致します。





3月にドイツ・フライブルグの旅にご同行させて頂きました。
近藤師匠と再び、地元十勝でお茶の会を開くことが出来ます。
皆様と、想いがひとつになって願いが叶いました。
快くお引き受け下さいました、サワラビテラスオーナー、
そして、ヤンジーアグネスへ、
心より感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。

家常 和 













ドイツ・フライブルグお茶の旅

2014年03月08日 23時05分45秒 | 茶戸庵イベント


先週の『おひなさまの会』たくさんのご参加ありがとうございました。

美しい雛段の前で雅楽の調べ、桜餅とお茶の組み合わせが至福の時になりましたね。

エコパの自然色豊かな場所で呈茶させて頂く幸せが、

迎える側も、迎えられる側にも見えないやさしが絡んでいる気がしました。

今年も、呼んでいただけたこと感謝の気持ちいっぱいです。

お手伝いくださった、みなさん本当にありがとうございました。

何よりも、千代さん手作りの桜餅が最高、ほんのり淡い桃色でやさしい甘さでした。


三月の桃の節句があっという間に終わり、



さてさて和さん、いよいよ、3月11日出発ですよ。えーどこへ・・・


(この日は、祈りの日本になりますね)

自然茶の近藤美知絵師匠と、ドイツお茶の旅に参加させて頂きます。

総勢10名の旅になりますが、フライブルグ市民大学でのお茶会開催が今回のメインになります。

初めて海外でのお茶会に同行させて頂きますので、今からドキドキわくわくです。

皆さんの足手まといにならぬよう、お茶会のお手伝い精一杯させて頂きます。

今、荷物のパッキンをしているところですが、かなり重いものになりそうです。

皆さんで手分けして、お茶の道具も運びます。

東日本震災の義援金のお礼を込めて、在独日本人の方にもお逢いすると伺っています。

どのような旅になるのでしょうか?

このような、機会をいただきましたことに本当に感謝です。

大好きなお茶の旅で、しかも初めてのヨーロッパに、和さん少し興奮気味です。

素敵な旅になることでしょう。

元気に帰国し、旅のご報告をさせて頂きたいと思います。

帯広出発は、明後日です。

皆さん、行ってきまーす

最後までお読みいただきありがとうございます。

茶戸庵 和 拝






フライブルグ

ドイツ南西部、バーデン・ビュンテンベルグ州の都市。
人口19万8500(1995)
シュヴルツヴァルト(黒い森)の端に位置する厳粛な雰囲気のただよう街。
ここには、ドイツで最も歴史ある大学の一つが本校を置くほか、
砂岩で造られたゴシック様式の大聖堂があり、
学生や中世の歴史愛好家の重要な拠点となっている。
環境保護で先進的な取り組みをしていることで有名であり、
日本でも環境首都フライブルグという呼称で紹介されることが多い。