goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●人類の隠された歴史

2020年09月09日 18時24分55秒 | 日本人の気質
●人類の隠された歴史
・祕人さんの日記より転載
全然進化してないってこと?
これは必見!だんだん吸い寄せられました笑
我々の文明なぞ、何も進化などしていなかった?っていうのが
私の印象ですσ(^_^;)
 
 
日本の琉球など…など
 
クラウス・ドナ氏が
世界各国を回り集めた過去の文明の遺物「オーパーツ」
の謎に迫るスライドショー形式のドキュメンタリー映像。

★JA - 人類の隠された歴史
2,669,282 回視聴  2010/07/09 https://youtu.be/FjtBfhJV7c8
AlphaZebra
チャンネル登録者数 6.59万人
オーストリア人の遺物調査人クラウス・ドナによる、45分のスライド・ショーです。これは豊富なデータ、詳細で、徹底的な、非常に引き込まれる内容です。アトランティスから、レプティリアン・ヒューマノイド、アヌンナキ人、古代シンボリズム、超古代の科学技術、超古代地球共通言語など、さらに多くの情報をカバーしています。このインタビューは驚くべき内容のものです。どうぞお楽しみください。
翻訳
http://projectavalon.net//lang/ja/klaus_dona_2_interview_transcript_ja.html

★人類の隠された歴史 – セブンスデー・アドベンチスト教会  2018/04/30
http://adventist.jp/event/キボウのトビラ-19-2
私たちを愛してくださっている方を知っていますか? それはイエス・キリストです。 キボウのトビラでは、イエス様の愛をお伝えしたいと思います。 中学生による聖書のお話 聞いてみませんか? 北浦三育教会でお待ちしています。

★アトランティスとムーはここにあった
https://youtu.be/nmw6a_H5SUg
アトランティス大陸とムー大陸の話は非科学的であるとして、現代の学者から否定されてしまいます。しかし、シリーズで解説している石田理論の「地震爆発説」によれば、科学­的根拠があることになります。アインシュタインが激賞したハプグッドの地殻移動論を修正して採用すれば、地球の科学は大きく前進するはずです。

★伝説のアトランティス大陸について2012/03/21
https://matome.naver.jp/odai/2133226893766984601/2133227155866995503
超古代文明、伝説のアトランティス大陸は一万二千年前にあったとされながら現代よりも科学力が発達していたとされ、非常に有名です。そんなにすごい文明が一夜で崩壊してしまったと言います・・・非常に興味を惹かれ ...

★古地図に残された超古代の記録「ピリ・レイスの地図」  2016/04/18
https://www.nazotoki.com/map.html
歴史的に見てもありえない、高度なテクノロジーによってつくられたと思われる遺物が世界各地から発見されている。これら通称「オーパーツ」と呼ばれる遺物の中でも、とくに有名なものが「ピリ・レイスの地図」と呼ばれる古地図だ。

★恐竜足跡化石の見つけ方
https://www.tsm.toyama.toyama.jp/_ex/dino/05mame/01ashiato/dekikata02.html
恐竜の足跡は地層に見つかります。
地層とは何でしょうか?
そしてどのようにして足跡化石ができるのでしょうか?
 地層とは
  おおやま地域の恐竜足跡化石は1億年以上前の地層面に見つかっています。
  地層とは古代の砂や泥などがたまって,板のように積み重なったものです。
  そのような何枚もの板を横から見るとシマシマに見えます。
  恐竜の足跡はこのような古代の地層の上(板の上)に見つかるのです。
  そしてそれこそが1億数千万年前に恐竜が歩いた地面なのです。

★恐竜の足跡化石  とやまサイエンストピックス
-恐竜のダイナミックな動きにせまる-
https://www.tsm.toyama.toyama.jp/file_upload/100564/_main/100564_02.pdf
恐竜の足跡化石.
恐竜化石というと真っ先に骨や歯の化石が思い浮かぶと思いますが、足跡や皮膚痕ひふこん、ふん、胃石、卵なども化石として残ります。これらの化石は地層や化石に残された生活の痕跡こんせきの化石ということで「生痕化石せいこんかせき」とよばれています。特に足跡化石はダイナミックな恐竜の動きを我々に教えてくれます。

★「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!  2017/12/15 05:20
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20171214-OYT8T50003/
 日本人のルーツの一つ「縄文人」は、きわめて古い時代に他のアジア人集団から分かれ、独自に進化した特異な集団だったことが、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の斎藤 成也 教授らのグループによる縄文人の核DNA解析の結果、わかった。現代日本人(東京周辺)は、遺伝情報の約12%を縄文人から受け継いでいることも明らかになった。縄文人とは何者なのか。日本人の成り立ちをめぐる研究の現状はどうなっているのか。『核DNA解析でたどる日本人の源流』(河出書房新社)を出版した斎藤教授に聞いた。

★文字(もじ) - 語源由来
【意味】 文字とは、点や線などを組み合わせによって言語を表現するために使われる記号。字。文章。読み書きや学問。言葉。文言。
【文字の語源・由来】
もじの語源は、「文字」の字音から。
「もんじ」の撥音「ん」の無表記によって「もじ」となった。
『書言字考節用集』には、「文字 モンジ、モジ」とある。

★解読不能の書 ヴォイニッチ手稿の謎
http://x51.org/x/03/10/1142.php
想像してみて欲しい。誰も知らない時代に、誰も知らない場所で、誰にも知られない文字で、書かれた一冊の書物がある。これは決して空想の書ではない。

★解読不能の書 ヴォイニッチ手稿はデタラメか (2)
http://x51.org/x/04/06/2247.php
【ScientificAmerican】1912年、イタリアはローマにほど近いモンドラゴーネ寺院にて、アメリカの古書収集家ウィルフリード・ヴォイニッチ氏は一冊の奇妙な手稿を見つけた。手稿は膨大で230ページ以上からなり、しかし、中に描かれた文字群はこれまで見た事もない不思議な文字が使われ、また未知の植物や裸婦などの幻想的な挿絵が描かれていた。

★オーパーツ(オーパーツ一覧から転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/オーパーツ
オーパーツは、それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品を指す。英語の「out-of-place artifacts」を略して「OOPARTS」とした語で、つまり「場違いな工芸品」という意味である。
米国の動物学者で超常現象研究家のアイヴァン・サンダーソンの造語で、同国の作家、レニ・ノーバーゲンの著書を通じて一般に広まった。サンダーソンは発掘品の類のみを指す言葉だとして、伝世品の類はオープス(OOPTH; out of place thingの略)と呼ぶことを提唱していた。ただし、ノーバーゲンは伝世品も併せてこう呼んでおり、現在では伝世品も区別せずにオーパーツと呼ぶことが多い。
日本語では「時代錯誤遺物」「場違いな加工品」と意訳されることもある。

★疑似歴史学事典/木村鷹太郎の「新史学」 - 望夢楼
http://boumurou.world.coocan.jp/tondemo/dic/kimura.html
 木村鷹太郎:1870(明治3)~1931(昭和6)。
 翻訳家、哲学者、異端歴史学者。
 日本歴史学史上、最もトンデモない歴史学説「新史学」を唱えた人物。
 そのパラノイアックな歴史観・世界観は、その後に現れた様々な
 異端歴史学説に、直接・間接を問わず深い影響を与えている。
 愛媛県宇和島の生まれ。1888(明治21)年、明治学院普通学部本科に
 入学したがヘボン校長と折があわず退学処分、
 1890(明治23)年、東京帝国大学史学科に入学、のち哲学科に移籍。
 明治日本の典型的なエリート学者。
 明治学院時代の同級生に島崎藤村・戸川秋骨、
 帝大時代の同級生に西田幾多郎がいる。
 幼い頃から才気煥発で知られ、特に語学に抜群の才能を発揮したが、妥協を
 全く知らぬ性格で、自分の主張と折り合わぬものは容赦なく論破したという。
 このため「キムタカ」の異名で論壇から恐れられ、
 次第に学界から敬遠されるようになる。
 1897(明治30)年、井上哲次郎、高山林次郎(樗牛)らとともに
 大日本協会を組織、機関誌『日本主義』を創刊して日本主義を提唱する。
 一方でこの時期、バイロンを日本に紹介。
 1901(明治34)年には与謝野鉄幹・晶子の結婚の媒酌人をつとめている。
 1903(明治36)年から1911(明治44)年にかけ、
 『プラトン全集』の個人完訳(ただし英文からの重訳)を達成。
 だがこの直後、彼はそれまでの名声を一気にかなぐり捨てる行動に出る。

★超古代文明はどこに消えた?【この地球の地底には何かがある】
24,645 回視聴 2020/03/18 https://youtu.be/17N7C5ReqZc
令和TV
チャンネル登録者数 4.02万人
だれか地底行ったことある人いる?
・自然災害がおこる仕組み 〜あれから9年〜
https://youtu.be/wSb5NUdBacQ

★古代|ニュース | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/news/genre_history.shtml
世界のニュースをナショナルジオグラフィック日本版サイトでチェックしよう!ナショジオならではの貴重な情報や、驚愕の写真をご覧いただけます。

★トンデモ【とんでも】 はてなキーワード
語源は「とんでもないもの」の略だが、使われ方は原義とは微妙に違う。
大きな間違いや誤解・妄想によって立てられているため誤っている考え、特に学問で常識*1とされていることに反する理論のことを言う。(例:相対性理論は間違っていて、絶対座標系は存在する!)
→トンデモ本
*1:ここで言う「常識」とは「十分な実証的な裏づけがなされている学説」のことで、「慣例」の意味ではない

★進化という試練をはじめた日本人 J.C.Gabriel (エハン・デラヴィ)
http://www.portall.zp.ua/video/jcgabriel-/id-69TtiS9eS_f.html
詳細は http://castlerock.free.makeshop.jp/shopdetail/012000000007/ にてご購入して頂けます。
進化という試練をはじめた日本人
J.C.Gabriel (エハン・デラヴィ) これからなんだよ!
大震災には意味があった!
未来は選択できる これから私たちが体験する世界は 誰も予測不能だと思います。
しかし、意識をどのように持ち、どう選択するのかは
このDVDを観れば自ずからヒントが湧き出てくることでしょう!
ラスト15分は圧巻です!!
1. オープニング・テーマ
2. 時間について...
3. 1952年に誕生したジョン・クレイグ
4. 日本に大きなSHIFTを   もたらしたスコットランド人
5. トーマス・グラバーと明治維新
6. 絶滅に向かう日本文化 グローバリズムの危険性
7. 三歳の時に国を出ることを決めた
8. カルチャーのメッカ"日本"に惹かれ世界を渡って来た
9. 1974~現在までの日本の変化
10. これからの日本 飛躍的なSHIFTがはじまる
11. ペルーの人たちは既に知っていた
12. 太陽信仰に秘められた古代の叡智
13. おかしくなった地球 絶滅現象
14. 世界の80%の人は貧困に苦しむ
15. メキシコ湾が世界の天気を狂わした 温暖化の嘘!
16. 問題は私たちでなく太陽にある!
17. 太陽の変化によって地球は完全に変わる
18. 目覚めるときが来た!
19. 世界中が注目している日本 予言ではなく研究によって未来がわかる!
20. 3月9日に起きたXクラスの太陽フレア
21. 2012年に向けて太陽が目覚める!
22. 地球を直撃する宇宙線に含まれる強烈な放射線!
23. 人類が進化するための試練のはじまり
24. 経済の崩壊がはじまった!
25. 今のライフスタイルを維持するには戦争しかない!
26. 未来は選択できる
27. これからなんだよ!
28. 進化するDNA
29. 異次元の融合
30. 大シフトせざるを得ない!
DVD 収録時間77分 2,700円  お支払いは銀行振り込みまたはクレジット・カードをお使い頂けます。 他のDVDをご覧になる場合は↓のHP
http://castlerock.free.makeshop.jp/

★宗像・沖ノ島海底遺跡・謎の海底神殿・巨大な四本の石柱―ラセン階段が付いていた    2015/07/05
https://lunabura.exblog.jp/15250191/
福岡県宗像市沖ノ島
『海底神殿の遺跡の謎に迫る』から
海底の巨大な四本の石柱―ラセン階段が付いていた
1999年にFBS福岡放送局開局記念番組で、
福岡県の宗像大社の沖ノ島付近にある海底遺跡が放送されました。
しかし、この番組を見た人は少なく、あまり関心が持たれずに
埋没しそうなので、今日はその映像のシーンを紹介します。
タイトルは『海底神殿の遺跡の謎に迫る』
レポーターは東京芸術大学助教授(当時)日比野克彦
第一発見者 ダイバー森山俊一郎

★人類の隠された歴史、現代に残された文明の遺物「オーパーツ」を求めて(日本語字幕付) - 2012/04/15
http://karapaia.com/archives/52065841.html
オーストリア人の遺物調査人クラウス・ドナが世界各国を回り集めた過去の文明の遺物「オーパーツ」の謎に迫るスライドショー形式のドキュメンタリー映像。様々な遺物が次々と紹介されており興味深いものがある。46分ほどの長編なので時間があるときにじっくりと見るといいと思うよ。

★いまだ解明されていない暗号文が記された10の品々 : カラパイア 2010/11/30
http://karapaia.com/archives/51791057.html
 先日こんなニュースがあった。
 バージニア州ラングレーの米CIA(国中央情報局)本部に設置されている暗号が
 刻まれた彫刻「クリプトス」について、制作者がこのほど暗号解読のための
 ヒントを発表したそうだ。
 クリプトスは銅製のパネル4面から構成され、
 それぞれの面には無作為に並ぶ文字による暗号文が打ち抜かれている。
 CIA本部に1990年11月に設置された。
 4面のうち3面は、1998年にすでに解読されている。
 残る1面の暗号は4面の中で最も難解なものとされ、
 現在も未解読のままだったそうだ。
 ということで、
 いまだ解き明かされてない暗号文が記されたいくつかのものを見てみたいと思う。

★神仙組Ⅰ【ハルマゲドン編】光と闇の黙示録  
https://ameblo.jp/shinsengumi1ameba/
 1.『新約聖書』の終末予言「ヨハネの黙示録」の謎
 世界最大のベストセラーである『聖書』は、単なる宗教書ではなく、
 「歴史書」「教訓書」「預言書」「律法書」「諸書」の5つに分類しており、
 書記された時代や著者も様々で、それぞれ独立した書物(旧約39、新約27)が
 編纂されたものである。
 聖書は謎の記述に満ちており、カッバーラ(ユダヤ教神秘主義)でしか
 説けない仕掛けになっている。
 このカッバーラを伝承してきたのが秘密結社「フリーメーソン」で、
 その一派のシオン修道会のグランドマスターが
 「レオナルド・ダヴィンチ」であった。
 聖書の記述は歴史的事実であることが立証されつつあり、
 予言に至っては今まで100%に近い確率で的中してきている。
 それは、天地創造から終末に至るまでの壮大な神のプラグラムを記述したもので
 あり、約2000年前にヨハネが記した終末予言が『新約聖書』の
 「ヨハネの黙示録」である。「ヨハネの黙示録」は映画「オーメン」の
 題材となった予言書で、「獣」と呼ばれる反キリストの登場が予言されている。
 反キリストはメシアとして全人類に迎え入れられるが、
 その後、世界を終末に導く独裁者として描かれている。
 その時、天からイエスの軍勢が降臨し、
 神と悪魔の最終戦争(ハルマゲドン)が勃発。
 地球規模の大天変地異が起きて悪は一掃され、一部のクリスチャンが
 救出されて、イエス・キリストが統治する「至福の千年王国」が始まるという。
 この反キリストの人物を特定し、出現時期を解き明かしたのが、
 かの有名な「ノストラダムス」である。
 世間ではノストラダムスの予言は外れたと思われているが、
 研究家の解読が間違っていただけである。
 実際には恐ろしいほど的中しており、現在も進行形で成就しつつあるのだ。
 神は人間を通して働くという。
 それ故、
 聖書の予言を行動指針として世の中を動かしている「闇の権力」が存在する。
 聖書の予言を無視できない理由がそこにある。
 尚、「予言」と「預言」の違いについて一般的に、
 占いや透視など自らの能力で未来予知することを「予言」といい、
 絶対神から預かった予言を「預言」と解釈されている。
 だが、字義から判断して、「預言」はあくまでも「神から預かった言葉」であり、
 未来予言とは限らない。
 「預言」は啓示や天啓、神託と同義語であり、
 その中に「予言」もあると解釈したほうがいい。
【アテナの錬金術】エメラルド・タブレットのAscension Apocalypse
https://ameblo.jp/die0x/日本イルミナティ協会
https://ameblo.jp/llumi-jp666/超人クラブで注文される方の特典にほんブログ村

★超古代・オーパーツ | 超常現象の謎解き
https://www.nazotoki.com/category/kodai
イースター島のモアイ. 2018/5/26
超古代・オーパーツ. 伝説太平洋の絶海の孤島イースター島には、有名なモアイの石像がある。このモアイ像は島全体で約1000体もあり、最も大きいものは高さ20メートル... 記事を読む ...  https://youtu.be/yvvES47OdmY
【参考資料】
・南山宏『オーパーツの謎』(二見書房、1993年)
・ムー特別編集『世界超文明大百科』(学習研究社、1989年)
・「絶海!謎と神秘の巨石文明 モアイとイースター島」(NHKBSプレミアム、2018年1月6日放送)
・ Terry Hunt, Carl Lipo『The Statues That Walked – Unraveling the Mystery of Easter Island』(Free Press, 2011)
・野村哲也『イースター島を行く―モアイの謎と未踏の聖地』(中央公論新社、2015年)
・ピーター・ジェイムズ、ニック・ソープ『古代文明の謎はどこまで解けたかⅠ―失われた世界と驚異の建築物・篇―』(太田出版、2002年)
・『Newton』(ニュートンプレス、1999年3月号)
・ Thor Heyerdahl『Easter Island the Mystery Solved』(Souvenir Press, 2015)

★【画像付き】オーパーツの一覧 完全版 - NAVER まとめ  2014/06/23
https://matome.naver.jp/odai/2140345096661671801
700年前の壁画にミッキーが!?
オーパーツ全て画像付きでまとめました。
解説は殆どwikipediaより引用。
随時追加予定。

★現代の学者がガチでやっても解明不能!
大昔のオーバーテクノロジー「オーパーツ」!! - スタディサプリ
https://studysapuri.jp/course/junior/parents/yomoyama/article-105.html
みなさんは「オーパーツ」という言葉をご存知でしょうか。
「Out of place artifact」の略称で、日本語訳をすると「場違いな工芸品」。
地球の歴史上で“そこに存在していてはおかしな物体”のことを指し示す言葉です。
少し話は変わりますが、ドイツの考古学者にハインリヒ・シュリーマンという方がいます。
このシュリーマンは幼少の頃に聞いたホメーロスの叙事詩『イリーアス』から伝説と目されていたトロイアという都市が実在するのではと考えて、大人になってから発掘調査を開始。
見事、発見して“ギリシャ考古学の父”と呼ばれるまでになりました。
このように、伝説やミステリーをあるワケないと馬鹿にしていては、偉大な発見はできません。
また、オーパーツはなぜ歴史上の齟齬があるのかを知るには、まずその背景について知らなくてはならないので歴史の勉強にももってこいなんです。
そこで、今回は歴史が苦手なお子さまにも興味を持っていただけるような、世界のミステリーの最高峰・オーパーツを紹介させていただきます!

★ロストテクノロジー   https://ja.wikipedia.org/wiki/ロストテクノロジー
ロストテクノロジー (Lost Technology)
・失われた技術。ダマスカス鋼の製造法のように、過去には存在したが現存しない技術。
・技術革新以前に使われていた技術。多くは戦艦の大型艦砲や戦闘機の同調装置、また大出力のレシプロエンジンなど今日において実用的ではなくなったものが多い

★アレクサンドリア図書館
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンドリア図書館
アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん、古希: Βιβλιοθήκη τῆς Ἀλεξανδρείας - Bibliothḗkē tês Alexandreíās)はプトレマイオス朝時代からローマ帝国時代にかけて、エジプトのアレクサンドリアに設置されていた図書館である。古典古代世界における最大かつ最も重要な図書館(英語版)であり、ヘレニズム時代の学問において中心的な役割を果たした。図書館自体は、ムセイオンと呼ばれる、文芸を司る9人の女神ムサ(ミューズ)に捧げられた大きな研究機関の一部であった。

★新アレクサンドリア図書館 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/新アレクサンドリア図書館
新アレクサンドリア図書館(しんアレクサンドリアとしょかん、羅: Bibliotheca Alexandrina)は、古代アレクサンドリアに古代最大かつ最高の学術機関として栄え、その後、戦火と略奪によって失われたアレクサンドリア図書館を甦らせ、古代の学問と博識の中心地としての輝きを取り戻そうと、ユネスコとエジプト政府が共同で建設した巨大な図書館兼文化センターである。

★ヒッタイトの歴史   https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒッタイトの歴史
ヒッタイトはインド・ヨーロッパ語族に属する言語を話し、紀元前18世紀からアナトリア北部のハットゥシャを中心とする王国を作った古代の人々である。紀元前14世紀にヒッタイト王国はその最盛期を迎え、アナトリア中央部、シリア南西部、そして遠くはウガリット、メソポタミア北部までを包含した。紀元前1180年以降、海の民が突如として侵入した事に関係したレバントにおける全般的な動乱の中で、ヒッタイト王国は崩壊していくつかの独立した「シロ・ヒッタイト国家群(英語版)」と呼ばれる都市国家群となり、それらの内のいくつかは紀元前8世紀頃まで存続した。ヒッタイト文明の歴史は、その多くがヒッタイト王国の領域から見つかった楔形文字の古文書、およびエジプトや中東に残る数多くの古文書の中から見つかった外交・商業関係の文書により分かったものである。

★カタカムナ文献(カタカムナ文明から転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/カタカムナ文献
カタカムナ文献(カタカムナぶんけん)とは、実在不明の神社「カタカムナ神社」のご神体とされた書物。独自の文字で綴られた古史古伝の一つで、古代日本の科学技術や哲学を記した文書だと一部研究者は主張している。他の古史古伝と異なる点は「客観的に発見された写本」が一切無い点。発見時期が1949年と極めて新しい点である。こういった点からカタカムナというもの自体が楢崎皐月(ならさきこうげつ)によって「自らの手によって」「突然」創作されたものに過ぎないと主張する者もいる。公的な学術学会からは認められていない。別名『カタカムナノウタヒ』、『カタカムナのウタヒ』。

★ゾロアスター教古代ペルシャに生まれた世界最古の宗教起源を探ろう!
https://world-note.com/zoroastrianism/   2018/12/17
ゾロアスター教は古代ペルシャで発生した、現存する世界最古の宗教と考えられ、二元論的宗教感と複数の神を肯定しながらも実践では一神教的であるのが特徴的な宗教です。 また、 拝火教とも知られ、最高神の光明を象徴している火はゾロアスター教徒にとっては欠かせないものです。

★オーパーツ   実用日本語表現辞典
英語:Out of Place Artifacts、OOPARTS
場違いな人工物を意味する、それらが作られた時代の人間がもっていた技術や知識に照らすと存在し得ない人工物のこと。古代マヤ文明の遺跡から見つかった「クリスタルスカル」やコロンビアで紀元前500年よりも前に栄えた文明の遺跡から見つかった「黄金のスペースシャトル」などが有名である。

★ギリシア神話    https://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシア神話
ギリシア神話(ギリシアしんわ、ギリシア語: ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。
古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。
ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。

★「縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!  2017/12/15 05:20
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20171214-OYT8T50003/  四 ページ
日本人のルーツの一つ「縄文人」は、きわめて古い時代に他のアジア人集団から分かれ、独自に進化した特異な集団だったことが、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の斎藤 成也 教授らのグループによる縄文人の核DNA解析の結果、わかった。
現代日本人(東京周辺)は、遺伝情報の約12%を縄文人から受け継いでいることも明らかになった。
縄文人とは何者なのか。日本人の成り立ちをめぐる研究の現状はどうなっているのか。『核DNA解析でたどる日本人の源流』(河出書房新社)を出版した斎藤教授に聞いた。
世界最古級の土器や火焔土器…独自文化に世界が注目
縄文時代を代表する大規模な集落跡、青森市の三内丸山遺跡。
復元された6本柱の大型掘立柱建物が威容を誇る
縄文人とは、約1万6000年前から約3000年前まで続いた縄文時代に、
現在の北海道から沖縄本島にかけて住んでいた人たちを指す。
平均身長は男性が160センチ弱、女性は150センチに満たない人が多かった。
現代の日本人と比べると背は低いが、がっしりとしており、
彫りの深い顔立ちが特徴だった。
世界最古級の土器を作り、
約5000年前の縄文中期には華麗な装飾をもつ火焔土器を創り出すなど、
類を見ない独自の文化を築いたことで世界的にも注目されている。
身体的な特徴などから、東南アジアに起源をもつ人びとではないかと考えられてきた。
由来を探るため、これまで縄文人のミトコンドリアのDNA解析は行われていたが、
核DNAの解析は技術的に難しかったことから試みられていなかった。
斎藤教授が縄文人の核DNA解析を思い立ったのは、総合研究大学院大学教授を
兼務する自身のもとに神澤秀明さん(現・国立科学博物館人類研究部研究員)が
博士課程の学生として入ってきたことがきっかけだった。
「2010年にはネアンデルタール人のゲノム(全遺伝情報)解読が
成功するなど、世界では次から次に古代人のDNAが出ていたので、
日本でもやりたいと思っていた。
神澤さんが日本人の起源をテーマにしたいということだったので、
縄文人の核DNA解析に挑戦することにした」と振り返る。

★「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較!
https://intojapanwaraku.com/culture/72190/   2020/03/13  笛木 あみ
目次
・形質:ほとんど鎖国状態の縄文とダイバーシティの弥生
・コミュニティ:弥生社会、人口増えすぎ問題
  ・縄文人「たくさん捕れたら分配します。お世話になってますから」
  ・弥生人「たくさん穫れたら貯蔵します。いつ飢饉になるかわからないから」
・死生観:死は生の一部!な縄文と、生きてこそ!な弥生
  ・縄文人「死は、誰もが経験する命の環の一部です」
  ・弥生人「死は怖いです。こないだも戦争で友人が亡くなったんですよ」
・夫婦:縄文時代は性的パートナーも平等に分配?!
  ・縄文人「誰のタネかなんてどうでもいいじゃないですか」
  ・弥生人「夫婦って大事ですよね。家族の基盤ですから」
・ペット:犬派の縄文人と猫派の弥生人
  ・縄文人「犬は家族です。毎日あのモフモフに癒やされてます(笑)」
  ・弥生人「猫とはいい関係です。あと天上に近い鳥には、憧れますね」
・建築:縄文人、「環」好きすぎ問題
  ・縄文人「永遠性を表す円が最高。デッドスペース?・・って何?」
  ・弥生人「四角のほうがいいって気づいた時は、世紀の大発見だと思いましたね」
・土器:「装飾的」なのは、むしろ弥生土器!?
  ・縄文人「全ての文様に意味があります。え?使い勝手?何を言ってるんですか?」
  ・弥生人「装飾にはこだわります。シンプルビューティっていうか(照)」
・呪術:土器を小型化する縄文と、銅鐸を巨大化する弥生
  ・縄文人「ミニチュア土器いいでしょう。実用できない?え?何をずっと言ってるんですか?」
  ・弥生人「大きいほうがすごそうでしょ?鳴るかどうかは、もはやどうでもいいですね」
・縄文が弥生になるには、壮絶なドラマがあった





コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。