◆●日本のピラミッド ●神代文字
★神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字
漢字が伝来する以前に古代日本で使用され ていたと称される日本固有の文字の総称である。
また、江戸時代に諸侯で使用され ていた藩札の中には、偽造防止のため意図的に神代文字を使用したものもある。
★日本語上古代文字(神代文字)考
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/gengogakuin/gengokenkyu/mojishico/kamiyomojico.htm
通説は、漢字渡来以前の日本には文字がなかったとしている。しかし、万葉仮名を経由して平仮名、カタカナが発明されつつ次第に日本語が形成されていった経緯を読み取るとき、逆に不自然なことになる。万葉仮名自体が、それまでの日本語をベースにして漢字が当てはめられており、これを逆に云えば漢字渡来時点で確固とした上古代日本語が確立されていたことになる。このように理解しようとしない言語論が信じられない。
★国立民族学博物館所蔵「中西コレクション」『神字日文傳』(上)神代文字
http://www.aa.tufs.ac.jp/i-moji/tenji/syousai/B11.html
『神字日文傳』は江戸時代の国学者神道家である平田篤胤が著したものです。 この書物では、日本に固有の文字(神代文字)があったという説が唱えられています。 今日いわゆる神代文字と呼ばれるものは多種ありますが、対馬の阿比留家に伝わったとされる「日文(ヒフミ)」が特に有名です。
『神字日文傳』の中で平田篤胤が特に注目した「日文」は、朝鮮のハングルとの著しい類似性が指摘されています。一方、朝鮮李朝の世宗の時(15世紀の中頃)制定されたハングルは、子音字と母音記号の組み合わせなどの基本的な構造がインド系文字にそっくりです。ハングルは、成立過程で、インド系文字であるチベット文字を元に作られたパスパ文字の影響を強く受けたと考える学者も少なくありません。
想像をたくましくすれば、「日文」は、インド系文字の構造を受け継いで成立したハングルが何らかの事情で対馬の阿比留家に伝わり、さらに神代文字として誤解されるという数奇な運命を辿ったインド系文字の仲間かもしれません。
(町田 和彦)
『神字日文傳』(下)
http://www.aa.tufs.ac.jp/i-moji/tenji/syousai/B12.html
★古史古伝と神代文字
http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/ryuh/koshikoden.htm
古史古伝とは、神代を歴史的叙述の対象とし、神代文字に関する伝承を有する古文献と称されるもので、多くは没落した民族の伝承と伝えられ、アカデミズムに史料的価値を認められない共通性がある。
★神代文字 - 世界の文字
http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_8.html
『広辞苑 初版』(昭和 30,1955)では「神代文字」を次のように定義する。下線は筆者による。
我国で,漢字渡来以前に行われ,神代から伝えられたとされる文字。
実は,亀卜(きぼく)の灼兆(しゃくちょう)に擬して作り,
または朝鮮の諺文(げんぶん、オンモン)に仮託して偽作したものか。
日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留文字などの種類がある。
神代文字の有無は江戸時代国学者間の研究問題となり,
平田篤胤は「神字日文伝」を著わして存在を主張し,
伴信友は「仮名本末」を著わしてこれを駁し,非存在を主張した。
★神代文字の一覧(かみよもじのいちらん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字の一覧
神代から日本に伝わるという神代文字の一覧。
吾郷(1975)および原田(2007)における表記を右側に示した。左側と同じ場合は省略。竹内文書のみに伝わる文字は「竹内」と書く。なお、成立時期が不明なため五十音順としている。「神代文字」の定義など、詳しくは神代文字を参照のこと。
★
★ 21.神代文字で書かれた - 世界の秘密 不思議コラム (21~30)
http://worldsecrets.webcrow.jp/column21.html
この世界の不思議な現象を紹介しています。
日本の古代史や神代文字にご興味のある方はご一読ください。
現在の定説では、中国から漢字が伝来するまで日本には文字がなかったとされていますが、本当にそうでしょうか?
日本では、古代から「太占」(ふとまに)とよばれる占いが行なわれていたそうです。太占とは、牡鹿の肩甲骨を焼いて、骨の割れ方を見て物事の吉凶を占う方法で、その際、骨に文字を書いて占った可能性は大いにあるので、古代日本に文字がなかったと断言することはできないと思います。
また、伊勢神宮の神宮文庫には、日本の古代文字である「神代文字」で書かれた奉納文が多数保管されているそうですし、他にも、神代文字が刻まれた石や木が残っている神社や、お守り札に神代文字が書かれている神社もあるそうです。
神代文字の種類はあまりにも多いので、ここではその代表として、『皇朝原始訓蒙 上』(梅村正甫:著、香泉書房:1873年刊) という本に載っている「土牘秀真文」(はにふたほつまぶみ)という神代文字をご紹介しましょう。
★カタカムナの謎を解明1 - 宗教法人まどか
https://www.madoka.or.jp/katakamuna.html
カタカムナ文字の翻 訳. katakamuna1.
株式会社コンセランに2002年の暮れ頃から時々来る人がよく「カタカムナ、カタカムナ」と話に出していました。 最初は全く興味がなかったのですが、何度もカタカムナの話をするのでちょっと気になって、インターネットなど「カタカムナ」のことを調べました。
★
★神字 2009/06/17
http://gattin.world.coocan.jp/kanji/sinji.htm
仏教以外の,道教、儒教、神道などの経典名、神名、護符、呪符等に限って用いられる文字です。漢字とは別体系と考えられる神代文字は除きます。 複数の漢字を組み合わせた合字もよく用いられます。
★
◆神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と神字
神代文字については何度か書いてきた。
最近 神字というものを知った。
いろんな表現があるもので日本語の表現の豊富さを改めて知らされている。
私はこうして書いているけれども中身について実際は余り理解していない。
それでもこの文字たちには引かれている。
見ているだけでも何か自分のふるさとへ帰った感じがする。
人は笑うかも知れないけれど。
漢字を創りだしたのは日本人では無かったのかと荒唐無稽の説が最近飛び出してきているのは確か。
マダマダ検証の段階で否定はされているけど。
その神代文字は、世界中の古代遺産に残された文字を全て解明できると言われています。
橋本進吉氏の提唱する古代8母音説により、イロハ47音 ・あいう50音で構成されている神代文字は、平安以降の偽作であるという証拠として 現在迄学界での通説となっています。
ところが、この常識となっている根底を覆すような学説が提起されたました。なんと!「古代の日本で使われていた日本語はあくまでも5母音であったが渡来人の影響で8母音になった。」という説が浮上してきた。
という解説が最近されているようで ほとんどすべての古文書は紙に書かれていて虫食いだらけで刊本としての形態で残っているものはなくて写本されたものばかり。
古事記も日本書紀も原本はない。
源氏物語も意訳の写本が昨年だと思ったけれど京都で発見されている。
中身は所々違っているそうです。
どちらかイヤ両方共 写本者の創作が入っているはず。
虫食いで読めない部分は何かの形で補完しないと完本に成らない。
どの古文書もより多くの苦難を乗り越え現存している。
長野県の神社らは木の板に書かれたものが現存しているという。
木ならば加工した紙よりもより長い保存はできる。
ぜひ炭素年代測定が出来るならして欲しいもの。
何と言っても世界一古い遺跡の大平山一号古墳が日本には存在する。
●大平山元I遺跡 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/大平山元I遺跡
青森県外ヶ浜町にある縄文時代草創期の遺跡である。2013年に国の史跡に指定された。指定名称は「大平山元遺跡」。 1975年とその翌年には青森県郷土館が、1998年に旧蟹田町教育委員会により発掘されている。
1998年の民家の建て替え工事に伴い、旧蟹田町教育委員会が行った発掘調査により、発掘された土器は世界の中で最も古い[1]とされるものがある。 縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法[2]の算定で16,500年前(暦年較正年代法による)のものとされる。 また、石鏃も世界でもっとも古いもので、これは世界で最も古い弓矢の使用を示す。
外ヶ浜町山元地区にはI~IV遺跡、墓地公園遺跡などいくつもの縄文遺跡が発見されているが、このうち本遺跡は縄文時代草創期のものである。 これらから出土した石器や土器は、大山小学校の跡の大山ふるさと資料館に保存されて自由に見学ができるようになっている。
大平山元I遺跡からは石斧や石核、石鏃などの石器も発掘されている。ほとんどの石器の材料は地元の川から採れる頁岩からできているが、中には青森県鰺ヶ沢町から運ばれてきた黒曜石からできている石器もある。
土器はすべて小破片で形の分かるものはないが、文様はなく平らで角張った底の土器である。土器の内側には炭化物が付着しており、食料の煮炊きに使ったものであることが分かる。 これは世界でもっとも古い煮炊きの跡と言えるだろう。
現在は民家と民家の間に挟まれた狭い空き地にある。田の近くにあるため、縄文時代には湿地帯のすぐ近くの小高い場所だったとされる。
●日本を楽しんでいますか?
思い上がる 思い当たる 思い余る 思い合わせる 思い入れ 思い浮かべる 思い起こす 思い思いに 思い返す
思い掛け無い 思い切って 思いきや 思い切り 思い込む 思い知る 思い過ごし 思い出す 思い立つ 思い違い
思い付き 思い付く 思い詰める 思い出 思い止る 思い直す 思い做し 思い残す 思いの丈 思いの外 思いの儘
思い人 思い迷う 思い乱れる 思い見る 思い設ける 思い遣り 思い煩う 思い佗びる
これは私の所持している昭和34年前後に発行された旺文社の国語辞典に思いで調べた結果出てきた言葉である。
全部で40有る。
同じ思いでも微妙な気分や周りの条件などが反映されて使い分ける為にこれだけの言葉が生まれている。
良いのか悪いのかは 何とも言えないけれどもまだ他にもあるのかも知れない。
この中で読めなくて意味も判らなかったのが 思い做し おもいなし と読む。
意味はネットで調べたところ デジタル大辞泉に
1 そうであろうと思い込むこと。気のせい。
2 まわりの人が推定して決めること。世間の評判。
こう出ている。
後幾つかは読めるし意味は判っているつもりでもどう使うのかが思い当たらないものが有る。
日本て本当にスゴイと思った。
全部キーで打ち出したのだけど変換してくれないものも幾つか有った。
手書きで何とか埋め合わせはしたけれども。
IMEも余り進歩していない。
むしろ後退している部分も沢山あるのではなかろうか。
こんな所にも日本文化の消滅を図る力が働いているのか
それとも日本人が退化したのか。
私はグーグルのとマイクロソフトとATOKを混合して使っているけど
製作している担当者は日本人だとは思うけど。
この辺も専門家で話すので判らないけどモシこんな分野まで
工作員のような人が入り込んで日本語を消そうと
しているのであれば問題だ。
私の思い過ごしであれば良いけど。
少し話がそれたけど今の考古学では日本人と言うより縄文人の歴史で
少なくても二万年という人が多いようだ。
五万年とも七万年とも言われていることもあるけど。
★世界最古の一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/世界最古の一覧
★ねずきちの ひとりごと 世界四大文明の嘘 - ねずきちの ひとりごと - FC2
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-791.html
http://nezu621.blog7.fc2.com/?m&no=791&photo=true
★【保存版】世界最古にして最大級の超古代要塞都市の遺跡発見!? 国東大不動岩屋#巨石文明#古代都市 #人類の起源#縄文#山岳信仰#密教
31,345 回視聴 2019/07/24 https://youtu.be/0MNsP_HiYkA
猿田彦TV
チャンネル登録者数 6400人
★縄文人と弥生人の特徴の違いについて
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/2006/12/000050.html
★対話 日本の原像 - BIGLOBE
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/hon/genzou.htm
梅原猛・吉本隆明著
柳田国男は、アイヌ語の地名は自然の地形をそのまま名づけた所が多いのだという。なぜアイヌ語の地名が残っているのかというと、それは単にそこにアイヌ人が住んでいたからではなくて、アイヌ人またはそれに近い人たちが住んでいたときの地名があった所へ、後から移り住んで来た人間がいる。先住民を完全に駆逐してしまったら、その地名はなくなってしまう。そこで地名が残っているということは、アイヌ人たちと後から来た人間たちとが共存状態であったのだろう、と言っています。
★大不動岩屋 | 構成文化財 | 日本遺産 鬼が仏になった里「くにさき」
https://www.onie.jp/cultura/detail/690867a3-a52a-4a69-b09a-442502debe0d
千燈石仏付近の岩山を西不動と呼んでおり、大不動岩屋はその中では一番大きな岩屋である。崖下にぽっかりと空いた岩屋は、かなり広く、その奥には不動明王が祀られている。 構成文化財の名称, 大不動岩屋. 構成文化財のよみかた, おおふどういわや.
千燈石仏付近の岩山を西不動と呼んでおり、大不動岩屋はその中では一番大きな岩屋である。崖下にぽっかりと空いた岩屋は、かなり広く、その奥には不動明王が祀られている。
構成文化財の名称 大不動岩屋
構成文化財のよみかた おおふどういわや
指定等の状況 市史跡
カテゴリ 不動明王 , 美しい景観
ストーリーの中の位置づけ 切り立った耶馬の崖面にある岩屋。
くにさきの鬼が出そうな岩峰群が眼前に広がる。
文化財の所在 国東市
★大不動岩屋~不動山(五辻不動) 2014 年 6 月 6 日(金)くもり
http://ooitanoyama.in.coocan.jp/sub3929.html
(国東半島峯道ロングトレイルの一部)大分県国東市国見町
千燈寺バス停横・駐車場 ~
~(県道歩き20分)尻付岩屋~(40分)大不動岩屋~(30分)尻付岩屋~
~(車道歩き50分)西行戻し~(10分)旧千燈寺跡~(10分)五輪塔群~
~(30分)不動茶屋(千燈岳登山口)~(15分)不動山(五辻不動尊)~
下山 : ~(15分)千燈岳登山口~(往復気味に戻り50分)県道・駐車場
全行程:歩行距離 約 8. 8km,
累積標高差 約 ±440m,
行動時間 約 5 時間 10 分
★(やさしい日本語)Y音・W音及び神代文字編【質問】私はどうしたらよいのでしょうかね・・・・。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239933337
★神社で見つけた謎の文字を解読してみた | 角筈ガード
http://tsunohazu.jugem.jp/?eid=8
神社で見つけた謎の文字を解読してみた.
2012.03.26 Monday | category:記事. 3.
tsunohazu 2012-05-16 00:40:22.
tsunohazu 2012-05-16 00:40:21.
tsunohazu 2012-05-16 00:40:20.
僕は数年前までいわゆるテキストサイトというものをやっていました。
「架空の文字」の検索結果をたどっていくと「架空文字」「人工文字」という言葉に行き着きます。
どちらも初めて聞いた言葉でしたが、ウィキペディアの「人工文字」の項目を読んでいると、やはり僕達が普段使っている「いろは」の50音表記に、まったく別の記号を当てはめた「僕らの知らない50音表」は、かなりの数存在しているようです。
とにかく人工文字・架空文字と呼ばれるものを虱潰しに確認していくことにしました。これが「絵馬の変な文字」の捜索とは別に、けっこう面白かった。
★日本語の人工文字編集する
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c6%fc%cb%dc%b8%ec%a4%ce%bf%cd%b9%a9%ca%b8%bb%fa
最終更新: qvarie qvarie 2019年02月11日(月) 19:11:47履歴
【人工文字・改良文字編】カテゴリです。
日本語の人工文字に関するページです(※作成者欄は敬称略)。
日本語用の人工文字は“新国字”と呼ばれて、明治~大正時代に多数考案されました。
ここではそれらの人工文字をまとめます。
これらの一部は『近代デジタルライブラリー』で資料が閲覧可能です。
★教科書|雪月花|note
https://note.com/2525smiling/n/ndc7ef7dfa98b
2019/10/01
今回特に気に入ったのが"いろは歌"
音読を楽しもう!と書かれてたので 是非音読してほしいです。
いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
平仮名だと読めるには読めるけど 慣れ親しんだ以外読みにくいかも、、、これは
色はにほへど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔うひもせず
と 漢字交えると読み易くなり、さらに意味が
色は美しく照り映えていても (花は)散ってしまうものである 私たち この世の誰が 永久に変わらないことがあろうか いろんなことがある(人生の)深い山を 今日も越えて(いくのだが)浅い夢など見ることはしない 心を惑わされもしない
(光村図書より抜粋)
★いろは歌の意味 仏教 のお経がもとそれとも暗号文?
日本語とは何故にこんなに楽しいの。
いろは歌一つとっても諸説が出てくる。
作者が弘法大師だったり 古代に結びついたり
キリストや忠臣蔵の赤穂浪士四十七士に至るまで
広範囲につなげている。
下に検索して参照したページなどを掲載しました。
ページによっては著者区検を押し通すところもあるので内容には触れません。
どのページも時間掛けて読む価値は有るのでは。
タマにこんな悠久の日本に触れてみるのも如何かな。
●いろは歌の意味について学ぶ - 仏教の教えを学ぼう
http://bukkyouwakaru.com/iroha/
●暗号文としての「いろは歌」 | 日本とユダヤのハーモニー
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=165
●「いろは歌が語る古代日本の謎」目次 | 日本 シティジャーナル
http://www.nihoncity.com/journal/iroha/
★『日本語の歴史』 山口仲美 (岩波新書)
https://bookmeter.com/books/572502
感想・レビュー
亀です
まさか、いま自分が書いている文章が、先人たちが苦労の末につくり出したものだったとは思いもしなかった。日本の近代化を目指し、「共通語」の設定と言文一致運動を推進した人々を知ることができ、言文一致運動では、教科書に出てくるような有名な小説家が重要な役割を担っていたというのが興味深かった。逆に運動を頓挫させるような影響を与えたのも有名小説家であった。(戦後に「標準語」ではなく「共通語」と言うべき、となったらしい。今でも「標準語」とよく聞く気がするが。)
★記紀によって偽書に追いやられた日本の超古代文書たち
http://lucky2zacky.jugem.jp/?eid=626 2009.02.11 Wednesday
建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは、日本の国民の祝日の一つ。日付は2月11日。かつての紀元節。『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月、庚辰朔)に由来している。この日付をグレゴリオ暦に当てはめると紀元前660年(660 BC)2月11日となる。(wikiより引用)
と散々学校でも教わって来ましたが、実際どうなんでしょ?
それ以前の日本では文字も持たず、原始人と変わらぬ生活をしていたといったイメージを植え付けられて来ましたが、実際のところはどうなんでしょ?
「与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え」ってところでどうなんでしょ?
http://lucky2zacky.jugem.jp/?eid=594
★古代史資料リンク
http://www.isc.meiji.ac.jp/~yoshimu/kodaishi-link.HTM
https://www.asukanet.gr.jp/tobira/info/link.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/link001.html
http://kodaiyujin.fc2web.com/link.html
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jlink.html
https://kodaishi-text-by-takuro.jimdofree.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/link/link.htm
http://www2m.biglobe.ne.jp/~Accord/AKA/aka-link.htm
★不思議の古代史 http://taiyo.goraikou.com/
http://taiyo.goraikou.com/922224.html
★日本のピラミッド
http://taiyo.goraikou.com/nihon/index-menu.htm
古事記を解くカギは、「ピラミッド」と「ホキ」 日本草創の古代史が解けます⇒古代史BOOK · 竹内文献が記した記録…邪馬台ヒミコの陵墓は八幡山連峰に存在した…蘇える ... オオカミ, ピラミッドは、ラインで解ける 古事記1300年の真意! ⇒不思議の古代史 ...
★エイリアンの残した物証2013-06-17byはやし浩司 25:19
150,783 回視聴 2013/06/17 https://youtu.be/zj9OB8G4ERo
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.29万人
★八幡山はピラミッドか 不思議の古代史TOP http://ikuno.lolipop.jp/
★地図を楽しむ・古代史の謎
https://tizudesiru.exblog.jp/
2020/04/23
天平二年正月十三日、大伴旅人は帥宅に梅花の歌の宴を設けた・家持十三歳
天平二年正月の梅花を詠んだ宴については、今までにも取り上げてきました。写真は大宰府の昨年の夏の坂本八幡宮の写真です。平日でも参拝者が多いので夕暮れ近くに行ったのですが、それでも参拝者がありました。
★福井市 神社|神明神社
http://www.shinmei-jinja.jp/yurai/
福井市でのご祈願は神明神社(おしんめさん)へ。安産祈願やお宮まいり、七五三詣、結婚式、厄祓(やくばらい)などの人生儀礼の他、交通安全、商売繁盛など各種ご祈願をお受けしております。
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
鎮座地
福井県福井市宝永四丁目八番一号
大祭
(春)五月四日 (秋)十月二十日
社格
旧県社・神社本庁別表神社
(今日、社格は存しないが、日本の代表的名社として神社本庁の別表に掲げる神社とされている。) 通称 お神明さん
『神明社之縁起』
御鎮座の由来
社伝によれば、遠く越前国北庄三郷(現在の福井市中心部)は足羽御厨(あすわのみくりや)と呼ばれ、伊勢神宮に御戸帳(みとばり)を献上する神領でありました。
第六十代醍醐天皇の御代、北庄に明光長者という人があり、厚く天照大御神を崇敬し、御神徳を頂くことも少なくなかったため、当地に社殿を造営し、皇大神宮を勧請したい旨を朝廷に奏聞に及んだところ、天皇深く叡感なされて直ちに、「国家鎮護のために大神宮を勧請せしむべし」との勅命を下されました。かくして延長二年(924年)三月九日、右大弁藤原親正、神使久志本右衛門大夫広次等が、御分霊・神宝・幣帛等を奉戴して北庄に参着、暫く足羽神社御宝殿に御滞座の後、同年九月二十日、御社殿の竣功をまって御鎮座になられました。
★神明神社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神明神社
神明神社(しんめいじんじゃ)は、天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社である。神明社(しんめいしゃ)、神明宮(しんめいぐう)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神明神社#全国の主な神明社・神明神社・大神宮
全国の主な神明社・神明神社・大神宮
神明社(しんめいしゃ)、神明宮(しんめいぐう)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
★神明神社|福井県大野市 - 八百万の神
https://yaokami.jp/1180744/
福井県大野市にある⛩神明神社の情報(地図と経路、最寄の駅、最寄のバス停)がご覧いただけます。
祭神※ 天照大御神 アマテラスオオミカミ 通称 お神明さん
★不思議館~古代の不思議~
http://fusigi.jp/fusigi_2/works_2/works_14.html
★不思議館~古代の不思議~古代のミステリー
http://fusigi.jp/fusigi_2/works_2/works_14_2_c.html
* あるはずのない古代の地図 *
はるか古代に超高空から地球を眼下に望む?そんなことが出来るだろうか?
しかし、そうとも考えないことには理屈に合わない不可思議な遺跡が数多く報告されているのである。またある遺跡では、宇宙船らしき乗り物のコクピットを描いたような壁画が発見されている。
1835年、トルコのイスタンブールのトプカプ宮殿というところで一枚の古い地図が発見された。それは16世紀の頃のピリ提督の所有物で、提督はオリエントのどこかで手に入れたものとされている。
この地図は、ヨーロッパ、地中海、アフリカの海岸線が恐ろしい精度できちんと描かれており、ようやく発見されたばかりの南北新大陸の位置が正確に表示されていたのである。またその当時は知られていないアマゾン川やオリノコ川までが描かれていた。特にアマゾン川は、河口やデルタまでもが正確に記入されていたのだ。
★日本のピラミッド!山形県2つ目のピラミッドを発見!
http://hamadas6.exblog.jp/
2009年 05月 29日
ピラミッド本殿山((立石山・左端)、拝殿山(石崎山・右端)
このブログは、山形県に存在する「ピラミッド富神山とストンサークル」に次ぐ、2つ目のピラミッド発見!として、東根市のピラミッド本殿山(立石山・左端)と拝殿山(石崎山・右端)を取り上げたものである。
★世界の七不思議 https://ja.wikipedia.org/wiki/世界の七不思議
古典古代(古代ギリシャ・古代ローマ時代)における7つの注目すべき建造物のことである。
現在一般的には、紀元前2世紀にビザンチウムのフィロンの書いた「Επτά θαύματα του αρχαίου κόσμου (世界の七つの景観)」の中で選ばれた、古代の地中海地方に存在していた7つの巨大建造物を指す。
★不思議館 http://fusigi.jp/ 2019/12/06
時間の流れに埋もれてしまった知られざる事件や不思議な出来事
ミステリアスな歴史に隠された恐るべき真実とは・・・
不思議な話・未知の奇談・奇怪な現象・呪われた話など
不思議館は歴史に秘められた謎や不思議の数々を探究する
歴史ミステリーサイトです。
★メールサービス:世界の七不思議、の不思議?:ソフトウェア:日立
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/mail/bean/no_0812/index.html
2010/07/21
世界の七不思議、と言われたら、皆さん何を思い浮かべるでしょうか。
私はこれまで、てっきり、世界でこれまでに起こった超常現象だとか、 有名な都市伝説のランキングか何かだと思っておりました。
実はそうではなく、大昔は古代ギリシャ・ローマ時代に選定された、いわゆる「世界遺産」だったのです。
★超古代文明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/超古代文明
超古代文明(ちょうこだいぶんめい)とは、先史時代に存在したとされる、高度に発達した文明のこと。
★100年以上前の日本・中国・朝鮮【貴重写真】
・幕末の日本・中国・朝鮮【貴重写真】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17034502
2012/02/21
【当時の状況】[日本] 長らく平穏な時代が続いたが、西洋のアジア侵略の危機もあり、アジアを脱け出し西洋文明を取り入れようとする激動の時代。 [中国(清)] 古代は世界一先進的な文化、経済、技術を誇り、アジアの覇者であり続けたが、進化することなく古い体制を維持しようとし、次第に衰退。さらには欧州に苦しめられる。 [朝鮮] ずっと中華に支配され、たびたび倭寇や異民族に襲撃され、官僚は腐敗し経済は常に破綻するという過酷な状況にあったが、さらに西洋から容赦ない攻撃を受ける。
★中国4000年のおそろしさ――不気味な隣人の素顔
http://www.saisei21.jp/report/2012/report-1
中国4000年の“抗争と断絶”の歴史
よく「中国4000年の歴史」という。しかしこの4000年の歴史は、実は繰り返される断絶の歴史、もっと言えば血で血を洗う抗争の歴史といってもよいくらいだ。
それを象徴する言葉が「易姓革命」である。易姓革命とは、天下を治める者は、その時代に最も徳がある人物がふさわしい。天が徳を失った王朝に見切りをつけた時、革命が起きるという中国の伝統的な政治思想である。天や徳といった言葉が使われているが、実のところは新王朝が史書編纂などで歴代王朝の正統な後継であることを強調する一方で、新王朝の正当性を強調するために前王朝と末代皇帝の不徳と悪逆を強調する。それを正当化する理論として機能していたのが易姓革命の思想なのだ。そのため中国の歴史は、決して誇張ではなく血で血を洗う抗争に次ぐ抗争であり、4000年の歴史と言っても私たち日本人がイメージしているような悠久の歴史では全くない。江戸時代の儒学者であり、軍学者であった山鹿素行はその著『中朝事実』においてその点を指摘し、「中国では易姓革命によって家臣が君主を弑することがしょっちゅう起こっている。中国は中華の名に値しない。建国以来万世一系の日本こそ中朝(中華)である」と主張した。素行も説いた中国の抗争と断絶の歴史をさかのぼりながら見ていこう。
★北朝鮮の1950年代の様子をとらえた貴重なモノクロ写真【画像】
https://www.huffingtonpost.jp/kyoonho-park/north-korea-1950_b_6649402.html
フランスの映画監督であり写真作家でもあるクリス・マルケルが、朝鮮戦争が休戦したばかりの1950年代に北朝鮮を訪れて撮影した約140点のモノクロ写真は、韓国写真界に大きな波紋を起こした。
★昔の朝鮮と日本の人々の生活水準の差
302,661 回視聴 2017/12/13 https://youtu.be/hGUXiyW6BAk
Brigitte Guadalupe
チャンネル登録者数 2540人
★「日韓併合で朝鮮はどう変わったかがひと目でわかる」【ザ・ファクト】
882,173 回視聴 2015/04/19 https://youtu.be/iWk3YmWQL5w
「THE FACT」 マスコミが報道しない「事実」を世界に伝える番組
チャンネル登録者数 14.1万人
★屈折した国民性を形成した屈辱の500年Ⅰ…李氏朝鮮時代-1~4、「正しい歴史認識」のために ! !
16,188 回視聴 2019/03/27 https://youtu.be/4CaLAv7bzZM
Anely Easterwood
チャンネル登録者数 492人
1、李氏朝鮮は明の従属国として成立した
2、500年も続いた、奪うだけの強欲傲慢な両班政治
3、大院君と閔妃の宮廷内争乱の中の開国
4、事大の中の近代化挫折と東学党の乱 購読することを忘れないでください。
★両班 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/両班
両班(りょうはん、양반〈ヤンバン・韓国〉、량반〈リャンバン・北朝鮮〉)は、高麗、李氏朝鮮王朝時代の官僚機構・支配機構を担った支配階級の身分のこと。 士大夫と言われる階層とこの身分とはほぼ同一である。
李氏朝鮮王朝時代には、良民(両班、中人、常民)と(、白丁)に分けられる朝鮮王族以外の身分階級の最上位に位置していた貴族階級に相当する。
★DNAでみる古代日本人と朝鮮人 - YouTube
https://youtu.be/HBZlEtRlG-8
2012/09/23 - D2はD2の子孫 (例えば D2b) を含み、O2bはO2bの子孫 (例えば O2b1) を含み、O3はO3 (例えば O3a5)だそうです.
★弥生人DNAで明らかになった日本人と 半島人の起源
http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yayoi_DNA.htm
ー朝鮮半島に渡った縄文人ー
追加: 2019年7月 『新版 日本人になった祖先たち』 篠田謙一 読後メモ
本稿は、NHK Eテレ: サイエンスZERO 「弥生人DNAで迫る日本人の起源」2018年12月23日放映
を見て、内容とそれが示す意味を述べたものである。
★研究室の扉「DNAを縄文時代まで遡る」大橋順准教授
3,754 回視聴 2019/08/07 https://youtu.be/TV8GnllwFT0
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
チャンネル登録者数 9100人
◆◇◆ シリーズ『研究室の扉』 ◆◇◆
「DNAを縄文時代まで遡る」
理学系研究科・理学部よりプレスリリースされた最先端科学の研究成果について、研究者みずからがわかりやすく解説します。
***********************************************
2019年6月17日プレスリリース
「現代人のゲノムから過去を知る
~Y染色体の遺伝子系図解析からわかった縄文時代晩期から弥生時代にかけておきた急激な人口減少~」
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2...
渡部 裕介(生物科学専攻 博士課程3年生)
中 伊津美(生物科学専攻 特任研究員)
Seik-Soon Khor(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 特任研究員、
現在:国立国際医療研究センター)
澤井 裕美(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 助教、
現在:日本赤十字社)
人見 祐基(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 助教、
現在:星薬科大学 特任講師)
徳永 勝士(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 教授、
現在:国立国際医療研究センター.NCBN 中央バイオバンク センター長)
大橋 順(生物科学専攻 准教授)
★日本人はどこから来たのか? ~MYCODEセミナー「ミトコンドリアDNAでたどる日本人のルーツ」【レポート】
https://mycode.jp/topics/genes/genetic-test/discovery_190526.html
2019/06/12
最先端の遺伝子研究や最新の健康トピックに関して、第一線で活躍する講師陣をお招きして開催するMYCODEセミナー。2019年5月は、MYCODE ディスカバリーでもご提供している「ミトコンドリアDNAのハプログループ」に関連する内容で、日本人のルーツ研究の第一人者でいらっしゃる国立科学博物館の篠田謙一副館長の特別講義を開催しました。
講師:篠田 謙一 先生
京都大学理学部卒業、医学博士。専門は分子人類学。国立科学博物館 副館長(兼)人類研究部長。日本及びアジア・中南米諸国の古代人のDNAの分析を通して、日本人の起源や世界の人類拡散の歴史を追及している。「新版 日本人になった祖先たち—DNAが解明するその多元的構造」(NHK出版、2019年)・「DNAで語る日本人起源論」(岩波現代全書、2015)他、共著・執筆・講演多数
★天皇(大和朝廷)= 渡来人説の大嘘: 変水流体術
http://hensuiryuu-taijyutu.seesaa.net/article/184546293.html
2011/02/12
今もなお・・・過去に教わった歴史教育のまま、紀元前から6~7世紀の頃にかけて、後に皇室となる先進文化を持つた多くの渡来人が、朝鮮半島から日本列島に移り住んだと思い込んでいる人々は多いのではないだろうか?
★「弥生人=渡来人」説の大嘘 - magoさんの日記
https://magokun.hatenablog.jp/entry/2019/11/07/054723
2019/11/07
今まで教科書では朝鮮半島から渡来した弥生人が稲作を始め、縄文人と混血しながら全国へ伝播したと教わってきました。
ところが、考古学の資料では、それを裏付けるものが一切存在しません。 それどころか縄文人は、世界4大文明よりも古くから、石器、土器、漆などの高度な技術を持っており、豊かな集団生活を送っていたことが明らかになりつつあります。
今回は、稲作は朝鮮半島からの渡来人が持ち込んだのではなく、縄文人自らが開拓し、朝鮮半島の米は逆に縄文人が持ち込んだという衝撃的な記事を紹介します。
縄文人すごいと思った方↓↓ぽちっと!
「弥生人=渡来人」説の大嘘 ①(病理学的・骨考古学・考古学遺跡・遺伝的見地からの否定)
http://hensuiryuu-taijyutu.seesaa.net/article/157402768.html
より紹介します。
遥かなる縄文の記憶~科学の目で見た縄文~
https://youtu.be/fBK3RMgP3iI
★縄文人は魅力的? シリーズ縄文講座(14)
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/j_kouza/kouza-14.htm
現在の日本人はのっぺりとした平坦な顔立ちをしています。いわゆる「うすい顔」です。これとは反対に縄文人は、彫りが深くて二重まぶた、眉や髭が濃い、「濃い顔」をしていました。なぜ日本人の顔は、このように大きく変わったのでしょうか。実は縄文時代の後の弥生時代に米作りとともに朝鮮半島からわたってきた多くの人々が、もともと日本列島にいた縄文人と交わり、現在の日本人のような顔ができあがったのです。
★縄文時代のイメージ変化 : 古代史探訪
https://enkieden.exblog.jp/21527643/
2015/02/03
5500年前から4000年前の縄文時代の集落跡で、長期間に亘り定住生活が営まれていた。縄文時代は採取 ... ていた。吉備の人のDNAは縄文人の比率が全国の半分以下である。2012年12月31日の投稿「古代史とDNA」をご参照ください。)
★ 古代の巨石文明の証拠なのかも!摩訶不思議な明日香村の5つの楽しみ方
https://rtrp.jp/articles/40276/
Umemoshike更新日:2016年04月17日
奈良県明日香村、数々の古墳や遺跡が点在する、古代史とは切り離せないエリアです。その明日香村の楽しみ方5選です。明日香村には、古墳や遺跡以外に、たくさんの巨大な石像物があるんです。まるで、古代のこの地は巨石文明が栄えていたのではとも思えるほどに。それでは、石像物にまつわる楽しみ方巡りに出発です。
★酒井勝軍さかい かつとき 1874.3.15(明治7)~ 1940.7.6(昭和15)
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/sakai_k.html
明治・大正・昭和期の独立伝道者
埋葬場所: 16区 1種 17側
山形県上山町出身。幼名山下勇吉。のち酒井姓を継いだ。号は柳琴。
山形英学校に入学したが、家庭の事情により退学。1888(M21)J.P.ムーアから受洗。 1894東北学院に入学、苦学して普通部卒業後、1898渡米。シカゴ音楽大学、ムーディ聖書学院に学び、1902帰国。直ちに東京唱歌学校を設立して、神の賛美伝道に従事。
『うれしき鐘歌』(03)、『讃美論』(06)、『教育と音楽』(06)などの著を刊行したほか、讃美奨励会(のち日本讃美団)を組織、『讃美の友』誌を発刊。また湯谷瑳一郎と共に『クリスマス讃美歌』(06)を編刊した。
初めは親米主義的・民主共和主義的・反戦平和主義的であったが、通訳として日露戦争に従軍し、実戦を目撃してから神政政治の樹立を強調するようになった。 特に'14(T3)6月7日、月面に異象を見て、日本が神の秘蔵国であることを霊覚したという。 日猶主義(Japanese-Israelism)を唱えたが、その主旨は、イザヤ11:1-2の<エッサイの株>とはイスラエル帝国で、<実>とは日本帝国である、そしてイエス・キリストはイスラエル帝国の切株より生れ出た芽であり、アルマゲドン(Armagedon、天魔両軍の最終決戦・日米戦争)の時が近づいているが、その時、神選民族ユダヤ人と天孫民族日本人は勝利し、神州天子国が確立され、再臨のキリストの託身の天皇が世界統治者として君臨する、というものであった。 '24には『猶太人の世界征略運動』、『猶太民族の大陰謀』などを相次いで発表、排猶的印象を与えたが、次第に親猶主義、そして日猶主義へと変化し、'27(S2)に『神州天子国』を著わした。勲五等。
<日本キリスト教歴史大事典>
<MATSU様より情報提供>
★坂本さんの『ベールを脱いだ日本古代史』を読んで、三輪山に行ってきました
https://www.aqu-aca.com/shareroom/2012/10/aaeaaaaaaaaeaaaeaeaaaaaeaaaaeaaeaaaaaa.html
2012年10月15日 12:56
ニックネーム:ユー
カテゴリ:その他(日々の気づきや出来事など)
坂本さんの『ベールを脱いだ日本古代史』を読んでからずーっと三輪山に行きたいと思っていました。すると、10月13日に仕事で京都出張になり、翌日がフリーでしたので、念願の三輪山に行ってきました。
京都から奈良まで電車で1時間半、森岡万貴さんの『ハート・スートラ』を聞き、テンションは徐々に上がってきます。大神神社から狭井神社に抜け、いよいよ三輪山に入りました。最初は『ハート・スートラ』を口ずさみながらハイテンションで登って行きましたが、途中からかなりキツイーーー。坂本さんも「あっという間に息がきれて、心臓がバクバクしてきた。――登りだしたことを後悔した。」(同書、P40-P42)と書いていますが、全く同感でした。
ただ登っていくと何となくなつかしい感じがして、途中のせせらぎでは何故か遠い昔にここで水を飲んでいたような不思議な感覚にとらわれました。また半分くらい過ぎた所からガイドのルミコさんと会話をしながら登っていきましたが、その際に神々のしもべのような男性的な存在達を感じ、その存在にも懐かしさを感じました。
★日本とユダヤのハーモニへー 目次
http://www.nihoncity.com/journal/japan/
古代史の散策を楽しむ
平安京の謎を紐解く空海の存在とカゴメ印の不思議に迫る
★怨霊退治と神宝の処遇を任せられた空海 | 日本とユダヤのハーモニへー
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=119
「怨霊からの解放」という天皇の切なる願いをもって、遷都を実現するためにマスターマインドとして背後で活躍したのが秦氏、和気清麻呂と空海です。
★掲示板 古代神都・東三河 - 掲示板ならteacup.
https://6327.teacup.com/maeda/bbs
2020/04/16 - ご意見ご討論お待ちしています。 尚、本掲示板は古代神都東三河(日本の古代史、および人的つながり)に関連した情報交換の場と考えています。 この趣旨に関係のない、意見や公序良俗に反する宣伝の投稿はご遠慮お願いします。 このよう ...
★【日本初公開】崩壊が進むピラミッドに秘められた“謎”に迫る|世界 ...
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=2143
2019/02/12
エジプトのリシュトという場所に、日干しレンガでできた不思議なピラミッドがあります。このピラミッドは、紀元前1900年代のエジプトを治めたアメンエムハト1世のもの。通常のピラミッドのように石造りではないために崩壊が進み、まるで砂の山のような姿をしています。
今回、『世界ふしぎ発見!』が日本で初めて内部へ潜入!ピラミッドに隠された謎や、アメンエムハト1世の思いを探ってきました。
★神代文字 - 世界の文字
http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_8.html
神代文字 英 Jindai moji / Kamiyo moji
『広辞苑 初版』(昭和 30,1955)では「神代文字」を次のように定義する。下線は筆者による。
我国で,漢字渡来以前に行われ,神代から伝えられたとされる文字。実は,亀卜の灼兆(しゃくちょう)に擬して作り,または朝鮮の諺文に仮託して偽作したものか。 日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留文字などの種類がある。神代文字の有無は江戸時代国学者間の研究問題となり,平田篤胤は「神字日文伝」を著わして存在を主張し,伴信友は「仮名本末」を著わしてこれを駁し,非存在を主張した。
漢字を創りだしたのは日本人では無かったのかと荒唐無稽の説が最近飛び出してきているのは確か。
現代の世界を見ればそのとおりであると言っても良い。
★神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字
漢字が伝来する以前に古代日本で使用され ていたと称される日本固有の文字の総称である。
また、江戸時代に諸侯で使用され ていた藩札の中には、偽造防止のため意図的に神代文字を使用したものもある。
★日本語上古代文字(神代文字)考
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/gengogakuin/gengokenkyu/mojishico/kamiyomojico.htm
通説は、漢字渡来以前の日本には文字がなかったとしている。しかし、万葉仮名を経由して平仮名、カタカナが発明されつつ次第に日本語が形成されていった経緯を読み取るとき、逆に不自然なことになる。万葉仮名自体が、それまでの日本語をベースにして漢字が当てはめられており、これを逆に云えば漢字渡来時点で確固とした上古代日本語が確立されていたことになる。このように理解しようとしない言語論が信じられない。
★国立民族学博物館所蔵「中西コレクション」『神字日文傳』(上)神代文字
http://www.aa.tufs.ac.jp/i-moji/tenji/syousai/B11.html
『神字日文傳』は江戸時代の国学者神道家である平田篤胤が著したものです。 この書物では、日本に固有の文字(神代文字)があったという説が唱えられています。 今日いわゆる神代文字と呼ばれるものは多種ありますが、対馬の阿比留家に伝わったとされる「日文(ヒフミ)」が特に有名です。
『神字日文傳』の中で平田篤胤が特に注目した「日文」は、朝鮮のハングルとの著しい類似性が指摘されています。一方、朝鮮李朝の世宗の時(15世紀の中頃)制定されたハングルは、子音字と母音記号の組み合わせなどの基本的な構造がインド系文字にそっくりです。ハングルは、成立過程で、インド系文字であるチベット文字を元に作られたパスパ文字の影響を強く受けたと考える学者も少なくありません。
想像をたくましくすれば、「日文」は、インド系文字の構造を受け継いで成立したハングルが何らかの事情で対馬の阿比留家に伝わり、さらに神代文字として誤解されるという数奇な運命を辿ったインド系文字の仲間かもしれません。
(町田 和彦)
『神字日文傳』(下)
http://www.aa.tufs.ac.jp/i-moji/tenji/syousai/B12.html
★古史古伝と神代文字
http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/ryuh/koshikoden.htm
古史古伝とは、神代を歴史的叙述の対象とし、神代文字に関する伝承を有する古文献と称されるもので、多くは没落した民族の伝承と伝えられ、アカデミズムに史料的価値を認められない共通性がある。
★神代文字 - 世界の文字
http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_8.html
『広辞苑 初版』(昭和 30,1955)では「神代文字」を次のように定義する。下線は筆者による。
我国で,漢字渡来以前に行われ,神代から伝えられたとされる文字。
実は,亀卜(きぼく)の灼兆(しゃくちょう)に擬して作り,
または朝鮮の諺文(げんぶん、オンモン)に仮託して偽作したものか。
日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留文字などの種類がある。
神代文字の有無は江戸時代国学者間の研究問題となり,
平田篤胤は「神字日文伝」を著わして存在を主張し,
伴信友は「仮名本末」を著わしてこれを駁し,非存在を主張した。
★神代文字の一覧(かみよもじのいちらん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字の一覧
神代から日本に伝わるという神代文字の一覧。
吾郷(1975)および原田(2007)における表記を右側に示した。左側と同じ場合は省略。竹内文書のみに伝わる文字は「竹内」と書く。なお、成立時期が不明なため五十音順としている。「神代文字」の定義など、詳しくは神代文字を参照のこと。
★
★ 21.神代文字で書かれた - 世界の秘密 不思議コラム (21~30)
http://worldsecrets.webcrow.jp/column21.html
この世界の不思議な現象を紹介しています。
日本の古代史や神代文字にご興味のある方はご一読ください。
現在の定説では、中国から漢字が伝来するまで日本には文字がなかったとされていますが、本当にそうでしょうか?
日本では、古代から「太占」(ふとまに)とよばれる占いが行なわれていたそうです。太占とは、牡鹿の肩甲骨を焼いて、骨の割れ方を見て物事の吉凶を占う方法で、その際、骨に文字を書いて占った可能性は大いにあるので、古代日本に文字がなかったと断言することはできないと思います。
また、伊勢神宮の神宮文庫には、日本の古代文字である「神代文字」で書かれた奉納文が多数保管されているそうですし、他にも、神代文字が刻まれた石や木が残っている神社や、お守り札に神代文字が書かれている神社もあるそうです。
神代文字の種類はあまりにも多いので、ここではその代表として、『皇朝原始訓蒙 上』(梅村正甫:著、香泉書房:1873年刊) という本に載っている「土牘秀真文」(はにふたほつまぶみ)という神代文字をご紹介しましょう。
★カタカムナの謎を解明1 - 宗教法人まどか
https://www.madoka.or.jp/katakamuna.html
カタカムナ文字の翻 訳. katakamuna1.
株式会社コンセランに2002年の暮れ頃から時々来る人がよく「カタカムナ、カタカムナ」と話に出していました。 最初は全く興味がなかったのですが、何度もカタカムナの話をするのでちょっと気になって、インターネットなど「カタカムナ」のことを調べました。
★
★神字 2009/06/17
http://gattin.world.coocan.jp/kanji/sinji.htm
仏教以外の,道教、儒教、神道などの経典名、神名、護符、呪符等に限って用いられる文字です。漢字とは別体系と考えられる神代文字は除きます。 複数の漢字を組み合わせた合字もよく用いられます。
★
◆神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)と神字
神代文字については何度か書いてきた。
最近 神字というものを知った。
いろんな表現があるもので日本語の表現の豊富さを改めて知らされている。
私はこうして書いているけれども中身について実際は余り理解していない。
それでもこの文字たちには引かれている。
見ているだけでも何か自分のふるさとへ帰った感じがする。
人は笑うかも知れないけれど。
漢字を創りだしたのは日本人では無かったのかと荒唐無稽の説が最近飛び出してきているのは確か。
マダマダ検証の段階で否定はされているけど。
その神代文字は、世界中の古代遺産に残された文字を全て解明できると言われています。
橋本進吉氏の提唱する古代8母音説により、イロハ47音 ・あいう50音で構成されている神代文字は、平安以降の偽作であるという証拠として 現在迄学界での通説となっています。
ところが、この常識となっている根底を覆すような学説が提起されたました。なんと!「古代の日本で使われていた日本語はあくまでも5母音であったが渡来人の影響で8母音になった。」という説が浮上してきた。
という解説が最近されているようで ほとんどすべての古文書は紙に書かれていて虫食いだらけで刊本としての形態で残っているものはなくて写本されたものばかり。
古事記も日本書紀も原本はない。
源氏物語も意訳の写本が昨年だと思ったけれど京都で発見されている。
中身は所々違っているそうです。
どちらかイヤ両方共 写本者の創作が入っているはず。
虫食いで読めない部分は何かの形で補完しないと完本に成らない。
どの古文書もより多くの苦難を乗り越え現存している。
長野県の神社らは木の板に書かれたものが現存しているという。
木ならば加工した紙よりもより長い保存はできる。
ぜひ炭素年代測定が出来るならして欲しいもの。
何と言っても世界一古い遺跡の大平山一号古墳が日本には存在する。
●大平山元I遺跡 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/大平山元I遺跡
青森県外ヶ浜町にある縄文時代草創期の遺跡である。2013年に国の史跡に指定された。指定名称は「大平山元遺跡」。 1975年とその翌年には青森県郷土館が、1998年に旧蟹田町教育委員会により発掘されている。
1998年の民家の建て替え工事に伴い、旧蟹田町教育委員会が行った発掘調査により、発掘された土器は世界の中で最も古い[1]とされるものがある。 縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法[2]の算定で16,500年前(暦年較正年代法による)のものとされる。 また、石鏃も世界でもっとも古いもので、これは世界で最も古い弓矢の使用を示す。
外ヶ浜町山元地区にはI~IV遺跡、墓地公園遺跡などいくつもの縄文遺跡が発見されているが、このうち本遺跡は縄文時代草創期のものである。 これらから出土した石器や土器は、大山小学校の跡の大山ふるさと資料館に保存されて自由に見学ができるようになっている。
大平山元I遺跡からは石斧や石核、石鏃などの石器も発掘されている。ほとんどの石器の材料は地元の川から採れる頁岩からできているが、中には青森県鰺ヶ沢町から運ばれてきた黒曜石からできている石器もある。
土器はすべて小破片で形の分かるものはないが、文様はなく平らで角張った底の土器である。土器の内側には炭化物が付着しており、食料の煮炊きに使ったものであることが分かる。 これは世界でもっとも古い煮炊きの跡と言えるだろう。
現在は民家と民家の間に挟まれた狭い空き地にある。田の近くにあるため、縄文時代には湿地帯のすぐ近くの小高い場所だったとされる。
●日本を楽しんでいますか?
思い上がる 思い当たる 思い余る 思い合わせる 思い入れ 思い浮かべる 思い起こす 思い思いに 思い返す
思い掛け無い 思い切って 思いきや 思い切り 思い込む 思い知る 思い過ごし 思い出す 思い立つ 思い違い
思い付き 思い付く 思い詰める 思い出 思い止る 思い直す 思い做し 思い残す 思いの丈 思いの外 思いの儘
思い人 思い迷う 思い乱れる 思い見る 思い設ける 思い遣り 思い煩う 思い佗びる
これは私の所持している昭和34年前後に発行された旺文社の国語辞典に思いで調べた結果出てきた言葉である。
全部で40有る。
同じ思いでも微妙な気分や周りの条件などが反映されて使い分ける為にこれだけの言葉が生まれている。
良いのか悪いのかは 何とも言えないけれどもまだ他にもあるのかも知れない。
この中で読めなくて意味も判らなかったのが 思い做し おもいなし と読む。
意味はネットで調べたところ デジタル大辞泉に
1 そうであろうと思い込むこと。気のせい。
2 まわりの人が推定して決めること。世間の評判。
こう出ている。
後幾つかは読めるし意味は判っているつもりでもどう使うのかが思い当たらないものが有る。
日本て本当にスゴイと思った。
全部キーで打ち出したのだけど変換してくれないものも幾つか有った。
手書きで何とか埋め合わせはしたけれども。
IMEも余り進歩していない。
むしろ後退している部分も沢山あるのではなかろうか。
こんな所にも日本文化の消滅を図る力が働いているのか
それとも日本人が退化したのか。
私はグーグルのとマイクロソフトとATOKを混合して使っているけど
製作している担当者は日本人だとは思うけど。
この辺も専門家で話すので判らないけどモシこんな分野まで
工作員のような人が入り込んで日本語を消そうと
しているのであれば問題だ。
私の思い過ごしであれば良いけど。
少し話がそれたけど今の考古学では日本人と言うより縄文人の歴史で
少なくても二万年という人が多いようだ。
五万年とも七万年とも言われていることもあるけど。
★世界最古の一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/世界最古の一覧
★ねずきちの ひとりごと 世界四大文明の嘘 - ねずきちの ひとりごと - FC2
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-791.html
http://nezu621.blog7.fc2.com/?m&no=791&photo=true
★【保存版】世界最古にして最大級の超古代要塞都市の遺跡発見!? 国東大不動岩屋#巨石文明#古代都市 #人類の起源#縄文#山岳信仰#密教
31,345 回視聴 2019/07/24 https://youtu.be/0MNsP_HiYkA
猿田彦TV
チャンネル登録者数 6400人
★縄文人と弥生人の特徴の違いについて
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/2006/12/000050.html
★対話 日本の原像 - BIGLOBE
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/hon/genzou.htm
梅原猛・吉本隆明著
柳田国男は、アイヌ語の地名は自然の地形をそのまま名づけた所が多いのだという。なぜアイヌ語の地名が残っているのかというと、それは単にそこにアイヌ人が住んでいたからではなくて、アイヌ人またはそれに近い人たちが住んでいたときの地名があった所へ、後から移り住んで来た人間がいる。先住民を完全に駆逐してしまったら、その地名はなくなってしまう。そこで地名が残っているということは、アイヌ人たちと後から来た人間たちとが共存状態であったのだろう、と言っています。
★大不動岩屋 | 構成文化財 | 日本遺産 鬼が仏になった里「くにさき」
https://www.onie.jp/cultura/detail/690867a3-a52a-4a69-b09a-442502debe0d
千燈石仏付近の岩山を西不動と呼んでおり、大不動岩屋はその中では一番大きな岩屋である。崖下にぽっかりと空いた岩屋は、かなり広く、その奥には不動明王が祀られている。 構成文化財の名称, 大不動岩屋. 構成文化財のよみかた, おおふどういわや.
千燈石仏付近の岩山を西不動と呼んでおり、大不動岩屋はその中では一番大きな岩屋である。崖下にぽっかりと空いた岩屋は、かなり広く、その奥には不動明王が祀られている。
構成文化財の名称 大不動岩屋
構成文化財のよみかた おおふどういわや
指定等の状況 市史跡
カテゴリ 不動明王 , 美しい景観
ストーリーの中の位置づけ 切り立った耶馬の崖面にある岩屋。
くにさきの鬼が出そうな岩峰群が眼前に広がる。
文化財の所在 国東市
★大不動岩屋~不動山(五辻不動) 2014 年 6 月 6 日(金)くもり
http://ooitanoyama.in.coocan.jp/sub3929.html
(国東半島峯道ロングトレイルの一部)大分県国東市国見町
千燈寺バス停横・駐車場 ~
~(県道歩き20分)尻付岩屋~(40分)大不動岩屋~(30分)尻付岩屋~
~(車道歩き50分)西行戻し~(10分)旧千燈寺跡~(10分)五輪塔群~
~(30分)不動茶屋(千燈岳登山口)~(15分)不動山(五辻不動尊)~
下山 : ~(15分)千燈岳登山口~(往復気味に戻り50分)県道・駐車場
全行程:歩行距離 約 8. 8km,
累積標高差 約 ±440m,
行動時間 約 5 時間 10 分
★(やさしい日本語)Y音・W音及び神代文字編【質問】私はどうしたらよいのでしょうかね・・・・。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239933337
★神社で見つけた謎の文字を解読してみた | 角筈ガード
http://tsunohazu.jugem.jp/?eid=8
神社で見つけた謎の文字を解読してみた.
2012.03.26 Monday | category:記事. 3.
tsunohazu 2012-05-16 00:40:22.
tsunohazu 2012-05-16 00:40:21.
tsunohazu 2012-05-16 00:40:20.
僕は数年前までいわゆるテキストサイトというものをやっていました。
「架空の文字」の検索結果をたどっていくと「架空文字」「人工文字」という言葉に行き着きます。
どちらも初めて聞いた言葉でしたが、ウィキペディアの「人工文字」の項目を読んでいると、やはり僕達が普段使っている「いろは」の50音表記に、まったく別の記号を当てはめた「僕らの知らない50音表」は、かなりの数存在しているようです。
とにかく人工文字・架空文字と呼ばれるものを虱潰しに確認していくことにしました。これが「絵馬の変な文字」の捜索とは別に、けっこう面白かった。
★日本語の人工文字編集する
https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%c6%fc%cb%dc%b8%ec%a4%ce%bf%cd%b9%a9%ca%b8%bb%fa
最終更新: qvarie qvarie 2019年02月11日(月) 19:11:47履歴
【人工文字・改良文字編】カテゴリです。
日本語の人工文字に関するページです(※作成者欄は敬称略)。
日本語用の人工文字は“新国字”と呼ばれて、明治~大正時代に多数考案されました。
ここではそれらの人工文字をまとめます。
これらの一部は『近代デジタルライブラリー』で資料が閲覧可能です。
★教科書|雪月花|note
https://note.com/2525smiling/n/ndc7ef7dfa98b
2019/10/01
今回特に気に入ったのが"いろは歌"
音読を楽しもう!と書かれてたので 是非音読してほしいです。
いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
平仮名だと読めるには読めるけど 慣れ親しんだ以外読みにくいかも、、、これは
色はにほへど 散りぬるを 我が世たれぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔うひもせず
と 漢字交えると読み易くなり、さらに意味が
色は美しく照り映えていても (花は)散ってしまうものである 私たち この世の誰が 永久に変わらないことがあろうか いろんなことがある(人生の)深い山を 今日も越えて(いくのだが)浅い夢など見ることはしない 心を惑わされもしない
(光村図書より抜粋)
★いろは歌の意味 仏教 のお経がもとそれとも暗号文?
日本語とは何故にこんなに楽しいの。
いろは歌一つとっても諸説が出てくる。
作者が弘法大師だったり 古代に結びついたり
キリストや忠臣蔵の赤穂浪士四十七士に至るまで
広範囲につなげている。
下に検索して参照したページなどを掲載しました。
ページによっては著者区検を押し通すところもあるので内容には触れません。
どのページも時間掛けて読む価値は有るのでは。
タマにこんな悠久の日本に触れてみるのも如何かな。
●いろは歌の意味について学ぶ - 仏教の教えを学ぼう
http://bukkyouwakaru.com/iroha/
●暗号文としての「いろは歌」 | 日本とユダヤのハーモニー
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=165
●「いろは歌が語る古代日本の謎」目次 | 日本 シティジャーナル
http://www.nihoncity.com/journal/iroha/
★『日本語の歴史』 山口仲美 (岩波新書)
https://bookmeter.com/books/572502
感想・レビュー
亀です
まさか、いま自分が書いている文章が、先人たちが苦労の末につくり出したものだったとは思いもしなかった。日本の近代化を目指し、「共通語」の設定と言文一致運動を推進した人々を知ることができ、言文一致運動では、教科書に出てくるような有名な小説家が重要な役割を担っていたというのが興味深かった。逆に運動を頓挫させるような影響を与えたのも有名小説家であった。(戦後に「標準語」ではなく「共通語」と言うべき、となったらしい。今でも「標準語」とよく聞く気がするが。)
★記紀によって偽書に追いやられた日本の超古代文書たち
http://lucky2zacky.jugem.jp/?eid=626 2009.02.11 Wednesday
建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは、日本の国民の祝日の一つ。日付は2月11日。かつての紀元節。『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月、庚辰朔)に由来している。この日付をグレゴリオ暦に当てはめると紀元前660年(660 BC)2月11日となる。(wikiより引用)
と散々学校でも教わって来ましたが、実際どうなんでしょ?
それ以前の日本では文字も持たず、原始人と変わらぬ生活をしていたといったイメージを植え付けられて来ましたが、実際のところはどうなんでしょ?
「与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え」ってところでどうなんでしょ?
http://lucky2zacky.jugem.jp/?eid=594
★古代史資料リンク
http://www.isc.meiji.ac.jp/~yoshimu/kodaishi-link.HTM
https://www.asukanet.gr.jp/tobira/info/link.htm
http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/link001.html
http://kodaiyujin.fc2web.com/link.html
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jlink.html
https://kodaishi-text-by-takuro.jimdofree.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/link/link.htm
http://www2m.biglobe.ne.jp/~Accord/AKA/aka-link.htm
★不思議の古代史 http://taiyo.goraikou.com/
http://taiyo.goraikou.com/922224.html
★日本のピラミッド
http://taiyo.goraikou.com/nihon/index-menu.htm
古事記を解くカギは、「ピラミッド」と「ホキ」 日本草創の古代史が解けます⇒古代史BOOK · 竹内文献が記した記録…邪馬台ヒミコの陵墓は八幡山連峰に存在した…蘇える ... オオカミ, ピラミッドは、ラインで解ける 古事記1300年の真意! ⇒不思議の古代史 ...
★エイリアンの残した物証2013-06-17byはやし浩司 25:19
150,783 回視聴 2013/06/17 https://youtu.be/zj9OB8G4ERo
Hiroshi Hayashi
チャンネル登録者数 4.29万人
★八幡山はピラミッドか 不思議の古代史TOP http://ikuno.lolipop.jp/
★地図を楽しむ・古代史の謎
https://tizudesiru.exblog.jp/
2020/04/23
天平二年正月十三日、大伴旅人は帥宅に梅花の歌の宴を設けた・家持十三歳
天平二年正月の梅花を詠んだ宴については、今までにも取り上げてきました。写真は大宰府の昨年の夏の坂本八幡宮の写真です。平日でも参拝者が多いので夕暮れ近くに行ったのですが、それでも参拝者がありました。
★福井市 神社|神明神社
http://www.shinmei-jinja.jp/yurai/
福井市でのご祈願は神明神社(おしんめさん)へ。安産祈願やお宮まいり、七五三詣、結婚式、厄祓(やくばらい)などの人生儀礼の他、交通安全、商売繁盛など各種ご祈願をお受けしております。
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
鎮座地
福井県福井市宝永四丁目八番一号
大祭
(春)五月四日 (秋)十月二十日
社格
旧県社・神社本庁別表神社
(今日、社格は存しないが、日本の代表的名社として神社本庁の別表に掲げる神社とされている。) 通称 お神明さん
『神明社之縁起』
御鎮座の由来
社伝によれば、遠く越前国北庄三郷(現在の福井市中心部)は足羽御厨(あすわのみくりや)と呼ばれ、伊勢神宮に御戸帳(みとばり)を献上する神領でありました。
第六十代醍醐天皇の御代、北庄に明光長者という人があり、厚く天照大御神を崇敬し、御神徳を頂くことも少なくなかったため、当地に社殿を造営し、皇大神宮を勧請したい旨を朝廷に奏聞に及んだところ、天皇深く叡感なされて直ちに、「国家鎮護のために大神宮を勧請せしむべし」との勅命を下されました。かくして延長二年(924年)三月九日、右大弁藤原親正、神使久志本右衛門大夫広次等が、御分霊・神宝・幣帛等を奉戴して北庄に参着、暫く足羽神社御宝殿に御滞座の後、同年九月二十日、御社殿の竣功をまって御鎮座になられました。
★神明神社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神明神社
神明神社(しんめいじんじゃ)は、天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社である。神明社(しんめいしゃ)、神明宮(しんめいぐう)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神明神社#全国の主な神明社・神明神社・大神宮
全国の主な神明社・神明神社・大神宮
神明社(しんめいしゃ)、神明宮(しんめいぐう)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
★神明神社|福井県大野市 - 八百万の神
https://yaokami.jp/1180744/
福井県大野市にある⛩神明神社の情報(地図と経路、最寄の駅、最寄のバス停)がご覧いただけます。
祭神※ 天照大御神 アマテラスオオミカミ 通称 お神明さん
★不思議館~古代の不思議~
http://fusigi.jp/fusigi_2/works_2/works_14.html
★不思議館~古代の不思議~古代のミステリー
http://fusigi.jp/fusigi_2/works_2/works_14_2_c.html
* あるはずのない古代の地図 *
はるか古代に超高空から地球を眼下に望む?そんなことが出来るだろうか?
しかし、そうとも考えないことには理屈に合わない不可思議な遺跡が数多く報告されているのである。またある遺跡では、宇宙船らしき乗り物のコクピットを描いたような壁画が発見されている。
1835年、トルコのイスタンブールのトプカプ宮殿というところで一枚の古い地図が発見された。それは16世紀の頃のピリ提督の所有物で、提督はオリエントのどこかで手に入れたものとされている。
この地図は、ヨーロッパ、地中海、アフリカの海岸線が恐ろしい精度できちんと描かれており、ようやく発見されたばかりの南北新大陸の位置が正確に表示されていたのである。またその当時は知られていないアマゾン川やオリノコ川までが描かれていた。特にアマゾン川は、河口やデルタまでもが正確に記入されていたのだ。
★日本のピラミッド!山形県2つ目のピラミッドを発見!
http://hamadas6.exblog.jp/
2009年 05月 29日
ピラミッド本殿山((立石山・左端)、拝殿山(石崎山・右端)
このブログは、山形県に存在する「ピラミッド富神山とストンサークル」に次ぐ、2つ目のピラミッド発見!として、東根市のピラミッド本殿山(立石山・左端)と拝殿山(石崎山・右端)を取り上げたものである。
★世界の七不思議 https://ja.wikipedia.org/wiki/世界の七不思議
古典古代(古代ギリシャ・古代ローマ時代)における7つの注目すべき建造物のことである。
現在一般的には、紀元前2世紀にビザンチウムのフィロンの書いた「Επτά θαύματα του αρχαίου κόσμου (世界の七つの景観)」の中で選ばれた、古代の地中海地方に存在していた7つの巨大建造物を指す。
★不思議館 http://fusigi.jp/ 2019/12/06
時間の流れに埋もれてしまった知られざる事件や不思議な出来事
ミステリアスな歴史に隠された恐るべき真実とは・・・
不思議な話・未知の奇談・奇怪な現象・呪われた話など
不思議館は歴史に秘められた謎や不思議の数々を探究する
歴史ミステリーサイトです。
★メールサービス:世界の七不思議、の不思議?:ソフトウェア:日立
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/mail/bean/no_0812/index.html
2010/07/21
世界の七不思議、と言われたら、皆さん何を思い浮かべるでしょうか。
私はこれまで、てっきり、世界でこれまでに起こった超常現象だとか、 有名な都市伝説のランキングか何かだと思っておりました。
実はそうではなく、大昔は古代ギリシャ・ローマ時代に選定された、いわゆる「世界遺産」だったのです。
★超古代文明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/超古代文明
超古代文明(ちょうこだいぶんめい)とは、先史時代に存在したとされる、高度に発達した文明のこと。
★100年以上前の日本・中国・朝鮮【貴重写真】
・幕末の日本・中国・朝鮮【貴重写真】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17034502
2012/02/21
【当時の状況】[日本] 長らく平穏な時代が続いたが、西洋のアジア侵略の危機もあり、アジアを脱け出し西洋文明を取り入れようとする激動の時代。 [中国(清)] 古代は世界一先進的な文化、経済、技術を誇り、アジアの覇者であり続けたが、進化することなく古い体制を維持しようとし、次第に衰退。さらには欧州に苦しめられる。 [朝鮮] ずっと中華に支配され、たびたび倭寇や異民族に襲撃され、官僚は腐敗し経済は常に破綻するという過酷な状況にあったが、さらに西洋から容赦ない攻撃を受ける。
★中国4000年のおそろしさ――不気味な隣人の素顔
http://www.saisei21.jp/report/2012/report-1
中国4000年の“抗争と断絶”の歴史
よく「中国4000年の歴史」という。しかしこの4000年の歴史は、実は繰り返される断絶の歴史、もっと言えば血で血を洗う抗争の歴史といってもよいくらいだ。
それを象徴する言葉が「易姓革命」である。易姓革命とは、天下を治める者は、その時代に最も徳がある人物がふさわしい。天が徳を失った王朝に見切りをつけた時、革命が起きるという中国の伝統的な政治思想である。天や徳といった言葉が使われているが、実のところは新王朝が史書編纂などで歴代王朝の正統な後継であることを強調する一方で、新王朝の正当性を強調するために前王朝と末代皇帝の不徳と悪逆を強調する。それを正当化する理論として機能していたのが易姓革命の思想なのだ。そのため中国の歴史は、決して誇張ではなく血で血を洗う抗争に次ぐ抗争であり、4000年の歴史と言っても私たち日本人がイメージしているような悠久の歴史では全くない。江戸時代の儒学者であり、軍学者であった山鹿素行はその著『中朝事実』においてその点を指摘し、「中国では易姓革命によって家臣が君主を弑することがしょっちゅう起こっている。中国は中華の名に値しない。建国以来万世一系の日本こそ中朝(中華)である」と主張した。素行も説いた中国の抗争と断絶の歴史をさかのぼりながら見ていこう。
★北朝鮮の1950年代の様子をとらえた貴重なモノクロ写真【画像】
https://www.huffingtonpost.jp/kyoonho-park/north-korea-1950_b_6649402.html
フランスの映画監督であり写真作家でもあるクリス・マルケルが、朝鮮戦争が休戦したばかりの1950年代に北朝鮮を訪れて撮影した約140点のモノクロ写真は、韓国写真界に大きな波紋を起こした。
★昔の朝鮮と日本の人々の生活水準の差
302,661 回視聴 2017/12/13 https://youtu.be/hGUXiyW6BAk
Brigitte Guadalupe
チャンネル登録者数 2540人
★「日韓併合で朝鮮はどう変わったかがひと目でわかる」【ザ・ファクト】
882,173 回視聴 2015/04/19 https://youtu.be/iWk3YmWQL5w
「THE FACT」 マスコミが報道しない「事実」を世界に伝える番組
チャンネル登録者数 14.1万人
★屈折した国民性を形成した屈辱の500年Ⅰ…李氏朝鮮時代-1~4、「正しい歴史認識」のために ! !
16,188 回視聴 2019/03/27 https://youtu.be/4CaLAv7bzZM
Anely Easterwood
チャンネル登録者数 492人
1、李氏朝鮮は明の従属国として成立した
2、500年も続いた、奪うだけの強欲傲慢な両班政治
3、大院君と閔妃の宮廷内争乱の中の開国
4、事大の中の近代化挫折と東学党の乱 購読することを忘れないでください。
★両班 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/両班
両班(りょうはん、양반〈ヤンバン・韓国〉、량반〈リャンバン・北朝鮮〉)は、高麗、李氏朝鮮王朝時代の官僚機構・支配機構を担った支配階級の身分のこと。 士大夫と言われる階層とこの身分とはほぼ同一である。
李氏朝鮮王朝時代には、良民(両班、中人、常民)と(、白丁)に分けられる朝鮮王族以外の身分階級の最上位に位置していた貴族階級に相当する。
★DNAでみる古代日本人と朝鮮人 - YouTube
https://youtu.be/HBZlEtRlG-8
2012/09/23 - D2はD2の子孫 (例えば D2b) を含み、O2bはO2bの子孫 (例えば O2b1) を含み、O3はO3 (例えば O3a5)だそうです.
★弥生人DNAで明らかになった日本人と 半島人の起源
http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yayoi_DNA.htm
ー朝鮮半島に渡った縄文人ー
追加: 2019年7月 『新版 日本人になった祖先たち』 篠田謙一 読後メモ
本稿は、NHK Eテレ: サイエンスZERO 「弥生人DNAで迫る日本人の起源」2018年12月23日放映
を見て、内容とそれが示す意味を述べたものである。
★研究室の扉「DNAを縄文時代まで遡る」大橋順准教授
3,754 回視聴 2019/08/07 https://youtu.be/TV8GnllwFT0
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
チャンネル登録者数 9100人
◆◇◆ シリーズ『研究室の扉』 ◆◇◆
「DNAを縄文時代まで遡る」
理学系研究科・理学部よりプレスリリースされた最先端科学の研究成果について、研究者みずからがわかりやすく解説します。
***********************************************
2019年6月17日プレスリリース
「現代人のゲノムから過去を知る
~Y染色体の遺伝子系図解析からわかった縄文時代晩期から弥生時代にかけておきた急激な人口減少~」
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2...
渡部 裕介(生物科学専攻 博士課程3年生)
中 伊津美(生物科学専攻 特任研究員)
Seik-Soon Khor(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 特任研究員、
現在:国立国際医療研究センター)
澤井 裕美(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 助教、
現在:日本赤十字社)
人見 祐基(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 助教、
現在:星薬科大学 特任講師)
徳永 勝士(研究当時:大学院医学系研究科国際保健学専攻 教授、
現在:国立国際医療研究センター.NCBN 中央バイオバンク センター長)
大橋 順(生物科学専攻 准教授)
★日本人はどこから来たのか? ~MYCODEセミナー「ミトコンドリアDNAでたどる日本人のルーツ」【レポート】
https://mycode.jp/topics/genes/genetic-test/discovery_190526.html
2019/06/12
最先端の遺伝子研究や最新の健康トピックに関して、第一線で活躍する講師陣をお招きして開催するMYCODEセミナー。2019年5月は、MYCODE ディスカバリーでもご提供している「ミトコンドリアDNAのハプログループ」に関連する内容で、日本人のルーツ研究の第一人者でいらっしゃる国立科学博物館の篠田謙一副館長の特別講義を開催しました。
講師:篠田 謙一 先生
京都大学理学部卒業、医学博士。専門は分子人類学。国立科学博物館 副館長(兼)人類研究部長。日本及びアジア・中南米諸国の古代人のDNAの分析を通して、日本人の起源や世界の人類拡散の歴史を追及している。「新版 日本人になった祖先たち—DNAが解明するその多元的構造」(NHK出版、2019年)・「DNAで語る日本人起源論」(岩波現代全書、2015)他、共著・執筆・講演多数
★天皇(大和朝廷)= 渡来人説の大嘘: 変水流体術
http://hensuiryuu-taijyutu.seesaa.net/article/184546293.html
2011/02/12
今もなお・・・過去に教わった歴史教育のまま、紀元前から6~7世紀の頃にかけて、後に皇室となる先進文化を持つた多くの渡来人が、朝鮮半島から日本列島に移り住んだと思い込んでいる人々は多いのではないだろうか?
★「弥生人=渡来人」説の大嘘 - magoさんの日記
https://magokun.hatenablog.jp/entry/2019/11/07/054723
2019/11/07
今まで教科書では朝鮮半島から渡来した弥生人が稲作を始め、縄文人と混血しながら全国へ伝播したと教わってきました。
ところが、考古学の資料では、それを裏付けるものが一切存在しません。 それどころか縄文人は、世界4大文明よりも古くから、石器、土器、漆などの高度な技術を持っており、豊かな集団生活を送っていたことが明らかになりつつあります。
今回は、稲作は朝鮮半島からの渡来人が持ち込んだのではなく、縄文人自らが開拓し、朝鮮半島の米は逆に縄文人が持ち込んだという衝撃的な記事を紹介します。
縄文人すごいと思った方↓↓ぽちっと!
「弥生人=渡来人」説の大嘘 ①(病理学的・骨考古学・考古学遺跡・遺伝的見地からの否定)
http://hensuiryuu-taijyutu.seesaa.net/article/157402768.html
より紹介します。
遥かなる縄文の記憶~科学の目で見た縄文~
https://youtu.be/fBK3RMgP3iI
★縄文人は魅力的? シリーズ縄文講座(14)
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/kitadai/j_kouza/kouza-14.htm
現在の日本人はのっぺりとした平坦な顔立ちをしています。いわゆる「うすい顔」です。これとは反対に縄文人は、彫りが深くて二重まぶた、眉や髭が濃い、「濃い顔」をしていました。なぜ日本人の顔は、このように大きく変わったのでしょうか。実は縄文時代の後の弥生時代に米作りとともに朝鮮半島からわたってきた多くの人々が、もともと日本列島にいた縄文人と交わり、現在の日本人のような顔ができあがったのです。
★縄文時代のイメージ変化 : 古代史探訪
https://enkieden.exblog.jp/21527643/
2015/02/03
5500年前から4000年前の縄文時代の集落跡で、長期間に亘り定住生活が営まれていた。縄文時代は採取 ... ていた。吉備の人のDNAは縄文人の比率が全国の半分以下である。2012年12月31日の投稿「古代史とDNA」をご参照ください。)
★ 古代の巨石文明の証拠なのかも!摩訶不思議な明日香村の5つの楽しみ方
https://rtrp.jp/articles/40276/
Umemoshike更新日:2016年04月17日
奈良県明日香村、数々の古墳や遺跡が点在する、古代史とは切り離せないエリアです。その明日香村の楽しみ方5選です。明日香村には、古墳や遺跡以外に、たくさんの巨大な石像物があるんです。まるで、古代のこの地は巨石文明が栄えていたのではとも思えるほどに。それでは、石像物にまつわる楽しみ方巡りに出発です。
★酒井勝軍さかい かつとき 1874.3.15(明治7)~ 1940.7.6(昭和15)
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/sakai_k.html
明治・大正・昭和期の独立伝道者
埋葬場所: 16区 1種 17側
山形県上山町出身。幼名山下勇吉。のち酒井姓を継いだ。号は柳琴。
山形英学校に入学したが、家庭の事情により退学。1888(M21)J.P.ムーアから受洗。 1894東北学院に入学、苦学して普通部卒業後、1898渡米。シカゴ音楽大学、ムーディ聖書学院に学び、1902帰国。直ちに東京唱歌学校を設立して、神の賛美伝道に従事。
『うれしき鐘歌』(03)、『讃美論』(06)、『教育と音楽』(06)などの著を刊行したほか、讃美奨励会(のち日本讃美団)を組織、『讃美の友』誌を発刊。また湯谷瑳一郎と共に『クリスマス讃美歌』(06)を編刊した。
初めは親米主義的・民主共和主義的・反戦平和主義的であったが、通訳として日露戦争に従軍し、実戦を目撃してから神政政治の樹立を強調するようになった。 特に'14(T3)6月7日、月面に異象を見て、日本が神の秘蔵国であることを霊覚したという。 日猶主義(Japanese-Israelism)を唱えたが、その主旨は、イザヤ11:1-2の<エッサイの株>とはイスラエル帝国で、<実>とは日本帝国である、そしてイエス・キリストはイスラエル帝国の切株より生れ出た芽であり、アルマゲドン(Armagedon、天魔両軍の最終決戦・日米戦争)の時が近づいているが、その時、神選民族ユダヤ人と天孫民族日本人は勝利し、神州天子国が確立され、再臨のキリストの託身の天皇が世界統治者として君臨する、というものであった。 '24には『猶太人の世界征略運動』、『猶太民族の大陰謀』などを相次いで発表、排猶的印象を与えたが、次第に親猶主義、そして日猶主義へと変化し、'27(S2)に『神州天子国』を著わした。勲五等。
<日本キリスト教歴史大事典>
<MATSU様より情報提供>
★坂本さんの『ベールを脱いだ日本古代史』を読んで、三輪山に行ってきました
https://www.aqu-aca.com/shareroom/2012/10/aaeaaaaaaaaeaaaeaeaaaaaeaaaaeaaeaaaaaa.html
2012年10月15日 12:56
ニックネーム:ユー
カテゴリ:その他(日々の気づきや出来事など)
坂本さんの『ベールを脱いだ日本古代史』を読んでからずーっと三輪山に行きたいと思っていました。すると、10月13日に仕事で京都出張になり、翌日がフリーでしたので、念願の三輪山に行ってきました。
京都から奈良まで電車で1時間半、森岡万貴さんの『ハート・スートラ』を聞き、テンションは徐々に上がってきます。大神神社から狭井神社に抜け、いよいよ三輪山に入りました。最初は『ハート・スートラ』を口ずさみながらハイテンションで登って行きましたが、途中からかなりキツイーーー。坂本さんも「あっという間に息がきれて、心臓がバクバクしてきた。――登りだしたことを後悔した。」(同書、P40-P42)と書いていますが、全く同感でした。
ただ登っていくと何となくなつかしい感じがして、途中のせせらぎでは何故か遠い昔にここで水を飲んでいたような不思議な感覚にとらわれました。また半分くらい過ぎた所からガイドのルミコさんと会話をしながら登っていきましたが、その際に神々のしもべのような男性的な存在達を感じ、その存在にも懐かしさを感じました。
★日本とユダヤのハーモニへー 目次
http://www.nihoncity.com/journal/japan/
古代史の散策を楽しむ
平安京の謎を紐解く空海の存在とカゴメ印の不思議に迫る
★怨霊退治と神宝の処遇を任せられた空海 | 日本とユダヤのハーモニへー
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=119
「怨霊からの解放」という天皇の切なる願いをもって、遷都を実現するためにマスターマインドとして背後で活躍したのが秦氏、和気清麻呂と空海です。
★掲示板 古代神都・東三河 - 掲示板ならteacup.
https://6327.teacup.com/maeda/bbs
2020/04/16 - ご意見ご討論お待ちしています。 尚、本掲示板は古代神都東三河(日本の古代史、および人的つながり)に関連した情報交換の場と考えています。 この趣旨に関係のない、意見や公序良俗に反する宣伝の投稿はご遠慮お願いします。 このよう ...
★【日本初公開】崩壊が進むピラミッドに秘められた“謎”に迫る|世界 ...
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=2143
2019/02/12
エジプトのリシュトという場所に、日干しレンガでできた不思議なピラミッドがあります。このピラミッドは、紀元前1900年代のエジプトを治めたアメンエムハト1世のもの。通常のピラミッドのように石造りではないために崩壊が進み、まるで砂の山のような姿をしています。
今回、『世界ふしぎ発見!』が日本で初めて内部へ潜入!ピラミッドに隠された謎や、アメンエムハト1世の思いを探ってきました。
★神代文字 - 世界の文字
http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_8.html
神代文字 英 Jindai moji / Kamiyo moji
『広辞苑 初版』(昭和 30,1955)では「神代文字」を次のように定義する。下線は筆者による。
我国で,漢字渡来以前に行われ,神代から伝えられたとされる文字。実は,亀卜の灼兆(しゃくちょう)に擬して作り,または朝鮮の諺文に仮託して偽作したものか。 日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留文字などの種類がある。神代文字の有無は江戸時代国学者間の研究問題となり,平田篤胤は「神字日文伝」を著わして存在を主張し,伴信友は「仮名本末」を著わしてこれを駁し,非存在を主張した。
漢字を創りだしたのは日本人では無かったのかと荒唐無稽の説が最近飛び出してきているのは確か。
現代の世界を見ればそのとおりであると言っても良い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます