goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

「そうっすよね」的、“丁寧なタメ語”に要注意!

2019年10月22日 08時39分24秒 | 文化

「そうっすよね」的、“丁寧なタメ語”に要注意!
「やらさせていただいる」など
知らずに使っている変な敬語、妙な敬語
 若い人が使う表現で、最近特に気になる言い方があります。
 「自分は、営業の仕事をやらせていただいているんですけど……」
 テレビに出演しているお笑いタレントやアイドルが、よくこうした言い方をしていると聞きます。この言い回しに「さ」を加えて「やらさせていただいている」と平気 で口にする人気アイドルもいるようです。彼らから受けた影響も少なからずあるのでしょうが、この敬語の使い方は誤りです。
 敬語は苦手ですか?
 年長者と会話をする機会のないまま大人になる人も多いと聞きます。家庭でも正確な敬語を教わることがなかったのかもしれません。
 にもかかわらず、社会人になるといきなり敬語を使う必要に迫られるため、変な敬語、妙な敬語を使うようになってしまったのでしょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コレは結構的を得た意見だと思う。
「そうっす」
最近良く使う人が多くいて気になり調べてみた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ごっ・す【ゴッス】  デジタル大辞泉の解説.
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸語》
1 動詞「ある」の意を丁寧にいう男性語。ございます。
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
と出ているところを見れば結構昔より使われていた表現のようだ。
私は余りこの言葉の使い方は好きでは無い。
何故かと云えば 他人に自分の意見を伝えて納得して貰うのにこの言葉遣いでは
相手が腹にストンし落として収め切れないと感じるから。
使い方なども上のようにおかしく感じる人もいるように変わって来ているから。
使い方どうこうの問題では私の中ではないけれど。
金田一さんは言葉は生きていて時代と共に変わっていくからあまり気にしないようにと言われている。
ある人の新聞解説では バブル後に頻繁に使われるようになったということです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「なんでもねぇっす」の使い方
無駄なことですが書きます。
「なんでもねぇっす」
というのは、標準語では、
なんでもないという意味だから
使い方の順番は、
1.友達の名前を呼ぶ。
2.友達が「なにー」という反応をしてきたら、
3.「なんでもねぇっす」という
友達は、意味が分からないというかもしれないので、使いたい人は使ってみましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こんなふうに解説している人もいる。
言葉は音の羅列だけれど特に日本語は想像力を駆り立てる。
楽しいものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チョリース (日本語俗語辞書 )
チョリースとは、「こんにちは」という挨拶、または「了解」の意。
【年代】 2008年  【種類】 若者言葉
『チョリース』の解説
チョリースとは「こんにちは」という挨拶や「了解」「わかった」といった意味で使われる言葉である(同義・類似語に「チーッス」があるが、その派生語か否かは不明)。
チョリースは渋谷を中心に関東エリアの若者の間で普及。
タレント木下優樹菜が用いたことで、全国的に浸透した(下記註参照)。

註)木下優樹菜が所属するプラチナムプロダクションに問合わせたところ、チョリースは木下優樹菜による造語でなく、仲間内で使っていた言葉とのこと。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆タメ口  Tameguchi
http://zokugo-dict.com/16ta/tameguchi.htm
タメ口とは、対等な言葉使いのこと。
【年代】 1979年   【種類】 若者言葉
『タメ口』の解説
タメ口とは「対等」「同じ」を意味する俗語『タメ』に『口(口ぶり)』をつけたもので、対等な言葉使い、つまり友達口調を意味する。『タメ』は元々賭博用語だが、これが不良少年に広まる過程でタメ口という言葉は生まれた。こうして当初は不良少年が好んで使ったが、1970年代末のツッパリ・ブームで若者全体に広まる。タメ口は後輩など目下の者に「タメ口でいいよ」といった好意的なものから「なれなれしい言葉使い」という意を含み「タメ口きいて(使って)んじゃねえぞ」と敵意を表すものまで様々なシーンで使われる。
 
◆タメ  Tame
http://zokugo-dict.com/16ta/tame.htm
タメとは、「同じ」または「同じ年」のこと。
【年代】 -   【種類】 不良・ヤクザ用語、若者言葉
『タメ』の解説
タメとはもともと「同目(ゾロ目)」を意味する博打用語として昭和時代以前より使われている。これが転じ、昭和中期頃から「五分五分(対等)」、更に「同じ」という意味で不良少年を中心に普及。昭和後期には若者全般に普及した。
タメは大抵の場合、下記関連語にあるように『タメ○○』といった形で、「同じ」「対等」の対象を後ろにつけるが、会話の流れから対象が何かわかる場合は省略して使われる(例:「タメ口きいてんじゃねえぞ」→「タメきいてんじゃねえぞ」=対等な口のききかたをするな)。また、前後の文脈に関係なく「タメ」と略される場合、多くは「タメ年」の略として使われている。
 
◆タメ語(ためご) - 日本語俗語辞書
http://zokugo-dict.com/16ta/tamego.htm
タメ語とは、対等な言葉使いのこと。
【年代】 昭和時代~  【種類】 若者言葉
『タメ語』の解説
タメ語とは「対等」「同じ」を意味する俗語『タメ』に『語』をつけたもので、対等な言葉使い、つまり友達口調を意味する(タメ語は同義語『タメ口』の普及後に使われるようになった言葉であり、『タメ口』の「口」が「語」に変えられた派生語ともいえる)。ただし現在も含め、タメ口ほど広く使われる言葉にはなっていない。
 
◆タメ高  Tamekô
http://zokugo-dict.com/16ta/tamekou.htm
タメ高とは、同じ高校の生徒または出身生のこと。
【年代】 昭和時代~  【種類】 若者言葉
『タメ高』の解説
タメ高は「同じ」という意味の俗語『ため』と『高校』から成る合成語で、「同じ高校の生徒」または「同じ高校の出身(卒業生)」という意味になる。(タメに関しては関連ページ参照)
また、同じ読みの俗語にタメ校があるが、こちらは学校の『校』からきており、小学校、中学校、高校の区別なく、単に「同じ学校」または「同じ学校の出身(卒業生)」という意味になる。ただし、会話の中でためこうと言った場合、先述のタメ高という意味で使われるほうが多い。
 
◆タメ口 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/タメ口
タメ口(タメぐち)とは、相手を対等として扱った話し方である。
親しい人同士での話し方。これを指す名称は学者間でも定まっておらず、ため口の用語がその隙を埋めてきた。
特に年長者に対して対等の話し方をすることだと、ある辞書には掲載されているが、実際のある調査では仲間同士の言葉だという認識が過半数を占めている。
対して例えば日本語の敬語は、相手と距離を保つための言葉でもあるため、敬語以外によって親しさを表現する必要がある。
「ため」は1960年代に不良少年が使いはじめ広まっていった。
「ため」の語は、サイコロ賭博で「同目(ゾロ目)」を意味した。
広まる過程で「どうめ→とうめ→ため」と変遷し、タメという言葉が生まれたとの説がある。
次第にこの「ため」は、1979年には若者言葉として『日本語俗語辞書』に掲載され[3]、対等に渡り合うことを言い表すのに、「ためを張る」とか、同級生のことを「タメだ」と説明するように使われるようになっていた。
待遇表現において、敬体の「ですます」調は丁寧語とすることができるが、2008年においても「だ・である」という常体については、普通/通常語、「くだけた言い方」など学者でも様々に呼んでおり呼称が定まっていない。
例えば、戦後にはじめて敬語について再考した、1952年の記事国語審議会「これからの敬語」においては、親愛体としての「だ」調、としている。
その現状において、「ため口」はこの確たる名称の空きを埋める一定の役割を果たしたともいえ、社会での使用も定着してきた。
その背景には、戦後に未知の人と「ですます」調で話すようになったことが挙げられ、これを区別する必要が出てきた。
江戸時代の庶民同士では「だ」で話した。
第二次世界大戦まもなくまで、江戸時代の封建社会的な身分制度の名残で身分によって言葉の差が大きく、魚屋や八百屋は「安いよ!」と言うことが多かったものだが、言葉の丁寧化が進み、高級店並みの言葉遣いで話す場面もみられるようになり、従来「だ」で話すことも多かった労務系の道路工事、タクシーの運転手、宅配業者などでも丁寧に話すことが増えた。
2008年の調査では、400名以上の10代から60代までの人々で、それぞれの世代で過半数は「ため口」の意味は仲間内での言葉遣いを指していると認識しており、次の多数は、50代までの人々は、年上が年下に話す際の普通の言葉だと認識していた。
2000年代には、マニュアルに頼ってばかりいると若者が批判されたが、2010年代には企業の採用担当者は、目上の者に対するタメ口が当たり前になってきたと述べた。
実態としては敬語は井上史雄によれば、社会人となってから少しずつ身につけるもので50代にかけて使用が多くなる語彙もある。
 
◆タメ語はスラングです。
(ある階層・社会だけで用いる言葉。卑語。俗語。のこと。)
丁寧語・敬語・タメ語、これら3つを日本語では区分(区別)することができます。
タメ語は言葉の語尾に「です・ます」を付けない形のタイプの日本語です。友達や年下に話すときにタメ語を使います。年上に使えば、失礼になります。

例:ここに携帯置いてあったよね?
もう家に帰ったよ。
ここだよ。
ないよ。
ご飯食べる?

↑上がタメ語で
下が丁寧語です。↓
ここに携帯置いてありましたよね?
もう家に帰りました(よ)。
ここです(よ)。
ないですよ。(ありませんよ。)
ご飯食べますか?
 
◆ていねい‐ご【丁寧語】
敬語の一。話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞、古語では「はべり」「候ふ」などの補助動詞をつけていう。
[補説]「(で)ございます」は「ます」「です」よりも高い敬意を表す。
 
◆けい‐ご【敬語】
話し手または書き手が相手や話題の人物に対して敬意を表す言語表現。
日本語では敬意の表し方によって、ふつう、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種に分けられる。
敬譲語。→尊敬語 →謙譲語 →丁寧語 →待遇表現
[補説]「敬語の指針」(平成19年2月文化審議会答申)では、敬語の働きと適切な使い方をより深く理解することを目的として、従来の3種類に対し、尊敬語、謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)、丁寧語・美化語の5種類に分けて解説している。
 
◆こ‐ご【古語】
1 古い時代の言葉。昔使われて、今では一般には使われなくなった言葉。古言。「古語辞典」
2 古人の言った言葉。ことわざ、故事などを含めていう。古言。
「―に伝へし雁(かり)がねの翼の文を目の前に、今見ることの不思議さよ」〈浄・用明天王〉
 
◆びか‐ご〔ビクワ‐〕【美化語】
敬語の一。上品に言い表そうとするときの言い方。多く「お」「ご」を付けて表す。「お魚」「お酒」「ご飯」「ご本」など。
 
◆ことば‐づかい【言葉遣い】
物の言い方。言葉の使いぶり。「言葉遣いが悪い」「丁寧な言葉遣い」
 
◆【敬語】丁寧語・謙譲語・尊敬語の一覧表 | マナラボ
https://docoic.com/116
2017/01/11
ひと目で分かる!
ビジネスの場で使える「丁寧語」「謙譲語」「尊敬語」の一覧表です。
電車の中や空き時間に確認できます。
ここでは主に使用頻度の高いものを取り上げています。
敬語の使い方や簡単な用語の一覧表で正しい敬語を解説します。
「デキる」ビジネスパーソンになるために役立つ情報になっています。
また以下の記事ではビジネス上の言葉の使い方を詳しく解説しています、
この記事と合わせてご覧ください。
頭語と結語の早見表と例文(テンプレート付き)
覚えておきたい!ビジネス特有の言い回し表
目次
1 敬語は基本的なビジネススキル
2 丁寧語・尊敬語・謙譲語とは
3 鉄板敬語 早見一覧表
 
◆社会人と接する最低限のマナー 敬語編 - リクナビ就活準備ガイド
https://job.rikunabi.com/contents/manners
https://job.rikunabi.com/contents/manners/page/2/
*2007年に出された文化審議会答申「敬語の指針」では、上記3種類の敬語がより細分化され、「謙譲語」を「謙譲語(特)」「謙譲語(監)」に、「丁寧語」を「丁寧語」と「美化語」に分けた5分類となっていますが、ここでは、従来の3分類に基づいて紹介しています。

1.社会人の心得 編
2.服装 編
3.敬語 編
4.電話 編
5.メール・手紙 編
6.立ち居振る舞い 編
7.面接 編
 
◆敬語 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/敬語
敬語(けいご、英: honorifics)とは、主体(書き手、話し手など)とその相手(読み手、聞き手)やその話題中の人物との社会的関係(親疎、権力の大小)と態度を表す言語表現である。ポライトネスを実現する手段の1つであり、狭義には体系的に文法化されているものを指すが、広く敬称などの語彙的表現を含む場合もある。
 
◆日本語 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本語
日本語(にほんご、にっぽんご)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。
日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。
使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。
統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。
日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする。
日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。
2019年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語、フランス語に次いで8番目に多い。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。