goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆「!」◆感嘆符「エクスクラメーション・マーク (exclamation mark)」

2019年03月29日 19時30分14秒 | 文化

◆感嘆符 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/感嘆符
感嘆符(かんたんふ / 英: exclamation mark)とは、約物の一つで「!」 と書き表される。
視覚的な表現として注意喚起などのため危険であることを表現するために用いられることもある。
名前
雨垂れ(あまだれ)、または俗にビックリマークとも呼ばれる。
また英語表記に由来した呼称「エクスクラメーション・マーク (exclamation mark)」と呼ばれることもある。
英語では「エクスクラメーション・ポイント (exclamation point)」ともいい、俗に「バン (bang)」や「スクリーマー (screamer)」などとも呼ばれる。
起源
感嘆符は、1400年ごろの印刷物に初めて出現するが、その起源は明らかでない。
一説にラテン語で喜びを表す間投詞 io の2字を縦に重ねた合字であるとする。
 
◆意外と知らない身近な記号「 ^ 」や「 !? 」の読み方って - エンジョイ!マガジン
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/howto_kigou2/
2013/02/12
「^」や「!?」など、絶対見たことあるのに、何と読むかわからない記号ってありませんか?そんな記号の読み方をまとめてみました。
「^」や「!?」ってなんて読むかご存知ですか?よく目にするのに、読み方がわからない記号ってありますよね。
「きごう」と入力して文字変換すれば出てくるので、読み方は知らなかった・・・。という方も多いのではないでしょうか?

よく見る記号5つを3択のクイズ形式にしたのでチャレンジしてみてください!
 
第1問:「!」の正式名称はどれでしょうか?
1.びっくりマーク
2.エクスクラメーションマーク
3.アンパーサンド

これは使用頻度も高く、多くの方がご存知ではないでしょうか?

これはJIS登録では、「2.エクスクラメーションマーク」という名称です。
「びっくりマーク」はよく使われますが、そのほかにも「感嘆符」「雨だれ」などという名称もあります。

ちなみに、「アンパーサンド」は「&」の記号のことです。
 
◆ピクトグラム
GHSの低い急性毒性などを示す標章
「ハザードシンボル」も参照
・道路標識では危険を表す標識として多くの国で用いられる。日本の道路標識では警戒標識として「その他の危険」を表すのに用いられ、その下に補助標識で警戒すべき具体的な危険(例えば「路肩弱し」など)が示される。
・化学品の分類および表示に関する世界調和システム (GHS) では、赤い菱形の枠の中に黒で書き、低い急性毒性、皮膚刺激性、眼刺激性、皮膚感作性、気道刺激性、麻酔作用をもつ化学品のラベルやMSDSに「注意」の文字などとともに示される。
・電気製品の注意表示や各種警告・注意表示にも「△」の内部に「!」が入った形で用いられる。
 
◆ハザードシンボル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB
ハザードシンボル(英語: Hazard symbol)とは、危険物または危険な場所について警告するために設計された、容易に認識できる標識である。ハザードシンボルは標準組織によって制定され、使用は法律によって管理される。ハザードシンボルでは、異なる色・背景・境界・補足情報を用いて危険のタイプを識別させる。
 
◆文章に「!」ビックリマークはできるだけ使わない方がいいのか | Mechalog
https://matome.naver.jp/odai/2141466145539047901
2016/07/01
『!?』の呼び方が分からず、悶々したので調べてみました。
『!』とか『?』はカッコ良い名前が付いてたのに、『!?』はなんとも言えない和風な名前だったのです。
答えは本文で!?
文章を書くときに「!」をつけるべきか、それともつけないほうがいいのか迷ったことってありませんか?
サイトやSNSを見るとたまにビックリするほど多様していることがあります。
私はあまり「!」を使わないほうだとは思いますが、たまには文章の ...
 
◆「!」の記号は、日本語でなんて呼ぶ?「ビックリマーク」でも間違いじゃないけれど ...
https://oggi.jp/192726
2018/04/09
今回ピックアップするのは、メールやLINEでもよく使う「!」。
大人なら、ビジネスシーンで正しい表現を使いたいもの。
さまざまな表記にひそむ、まちがいパターンを自己点検!
【ことばの総泉挙/デジタル大辞泉】から、
つい間違えがちな漢字や表記などをクイズ形式で出題します。
メールやLINEに「!」と書いてあったら、何かにビックリしていたり、
語気を強めたかったりする意図はわかるもの。
 
◆!?と?!はどう違うの? | 株式会社グッドクロス
https://www.goodcross.com/words/3577-2016
2016/03/15
俗にビックリマークと呼ばれる感嘆符(!)と、はてなマークと呼ばれる
疑問符(?)ですが、これらが二つ連続して使用される記号を見る機会も多いですよね。
今回は!?と?!のお話しです。
 
◆第15回  びっくりマークは必要ない
https://43mono.com/series/hitsuyounai/hituyounai15/
2017.12.20
めまぐるしくトレンドが変化する現代。改めて自分に必要なものは何かを見つめなおしてみませんか? 本連載では、作家・書評家の印南敦史さんが、大きなことから小さなことまで、日々の生活で気になった事柄をテーマに「なにが大切で、なにが大切でないか」を考えていきます。
「目次」はこちら
https://43mono.com/series/hitsuyounai/hitsuyounai_mokuji/
了解です!
ありがとうございます!
承知しました!
感謝です!
気にしないでください!
 
たとえばこんなフレーズを目にしたことはありませんか?
 
◆整数の階乗 ~びっくりする数【数学まるかじり】
http://naop.jp/topics/topics38.html
数字でびっくりすることってありますよね。

「ええっ! 今月の電気代20000円!?」
「うそ!? 大根1本が298円!?」
たいていの場合,びっくりするのは数字が大きかったときなわけで・・・
-------------------------------------------------------------------------------
数学では,この「!」(エクスクラメーションマーク,通称びっくりマーク)を用いた数が登場します。
「2!」,「8!」のように,数字の後ろにびっくりマークがついた数です。
これは別に,数字に驚いているわけではなく,「階乗」と呼ばれる数です。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。