goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆お稲荷さん

2019年06月28日 21時05分43秒 | 歴史

◆3045【01B新】日本の稲荷=エジプトのアヌビス(ヘルマヌビス)説by Hiroshi Haya
8 回視聴
https://youtu.be/TwV3RJq-o8c
Hiroshi Hayashi
2019/06/28 に公開
3045(01) +2280(2)+ 1178+156+155+153
日本の稲荷とエジプトのアヌビス
キトラ古墳の壁画には、何人かの獣の頭をもった獣頭人間が描かれています。
が、その中でも犬、もしくは狐頭の獣頭人間は、エジプトのアヌビス神にそっくりです。
++++++++++++++++++++++++
海外の日本
犬(ヘルマヌビス)か、キツネ(稲荷)か?
日本の稲荷の謎
稲荷とは誰なのか。
+稲荷神社(総集編)
*Toyokawa and Edfu
○豊川稲荷神社とエジプト・エドフ神殿についての奇妙な話

 豊川稲荷神社とエドフ神殿には、奇妙な類似点があります。どこが、どう奇妙か?
 
◆155+153 Mystery of Fox Shrines in Japan稲荷神社の謎by
682 回視聴
https://youtu.be/4xf50V64GzU
Hiroshi Hayashi
2013/01/09 に公開
○日本の稲荷神社 Fox Shrines in Japan

 日本には、4つの稲荷神社がある。
豊川稲荷神社(愛知県)、
伏見稲荷神社(京都府)、
笠間稲荷神社(茨城県)、
それに祐徳稲荷神社(佐賀県)。

 これら4社が、「我こそが、日本の3大稲荷神社である」と争っている。
日本人は、「4」という数字を嫌う。
だから「3」。
本当は、4大稲荷神社でもよいはず。
ともかくも、こう言って、争っている。

(1) 笠間稲荷神社、伏見稲荷神社、祐徳稲荷神社が、3大神社という説。
(2) 豊川稲荷神社、伏見稲荷神社、祐徳稲荷神社が、3大神社という説。

○3大稲荷神社

 最大公約数的に考えれば、伏見稲荷神社、祐徳稲荷神社が、2大神社となる。
笠間稲荷神社と豊川稲荷神社が、もうひとつの座を争っている。
が、結論を先に言おう。

 日本で最重要の稲荷神社は、(1)豊川稲荷神社である。
あとの3つは、支店のようなもの。
証拠をあげる。

○証拠(1)

 まず西から、祐徳稲荷神社→伏見稲荷神社→笠間稲荷神社を線でつなぐ。
この3つの稲荷神社は、ほぼ真直線でつながる。
(伏見稲荷神社のところで、誤差は、9・38km。)
つまりこれら3つの稲荷神社は、「ほぼ真直線」でつながっている。

 たいへん興味深いのは、つぎのこと。
祐徳稲荷神社と伏見稲荷神社を結ぶ直線は、宇佐神宮を真一文字に横切っている。
宇佐神宮の本殿との誤差は、80メートル。
(この事実を確かめるときは、それぞれの本殿の中心を線でつなぐとよい。)

○証拠(2)

 では、豊川稲荷神社は、どうか。
それについては、豊川稲荷神社を見れば、わかる。
エドフ神殿との関係は、先に書いた。
が、それだけではない。

 豊川稲荷神社の近くには、2つの寺と神社がある。
地元の豊川市では、豊川稲荷神社と並んで、重要視されている。
豊川進雄神社と、三明寺である。
地元の人たちは、進雄神社を、「しんゆう・じんじゃ」と呼んでいる。
しかし正式の呼び名は、「すさのお・じんじゃ」。

 これら三つの拠点、つまり豊川稲荷神社、進雄神社、三明寺は、狂いなく直角三角形をつくる。
(本殿、本堂の屋根の中心点を、線でつないでみるとよい。)

 が、そればかりではない。
三明寺と豊川稲荷神社をつないだ線は、まっすぐとエドフ神殿につながっている。
つまり三明寺は、エドフ神殿の方角を明確に示している。

○不思議な関係

 この豊川稲荷神社を中心として、他の3つの稲荷神社は、正確な角度を介してつながっている。

(1) 三明寺と進雄神社をつなぐ直線を、直線Aとする。
この直線に対して、東へ80・0度進んだところに、笠間稲荷神社がある。
この直線に対して、西へ80・0度進んだところに、祐徳稲荷神社がある。

(2) 直線Aに対して、西へ、60・0度進んだところに、伏見稲荷神社がある。

 つまり豊川稲荷神社が、他の3つの神社への基準点になっている。
そればかりではない。
直線Aは、伏見稲荷神社と笠間稲荷神社と結ぶ直線と、ほぼ直角に交わっている。

 
◆日本三大稲荷|日本三大稲荷は一体どこ?候補地を一挙 ... - 御朱印ジャー
https://jinja-gosyuin.com/sandaiinari/
2019/03/20
 1 日本三大稲荷はいったいどこなのか?
 2 HP上で「日本三大稲荷」と記載している神社.
2.1 伏見稲荷大社(京都府);
2.2 笠間稲荷神社(茨城県);
2.3 祐徳稲荷神社(佐賀県);
2.4 最上稲荷(岡山県).
 3 HP上で記載なし、もしくはHPがない ...
 
◆日本三大稲荷とは!? - ニッポン旅マガジン
https://tabi-mag.jp/big3inari/
2018/10/11
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川稲荷(愛知県豊川市)ですが、祐徳稲荷神社(佐賀市)、最上稲荷(岡山市)などもその候補で・・・。
・「お稲荷さん」のなかには寺もある!?
 
◆稲荷神 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/稲荷神
稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、稲を象徴する穀霊神・農耕神。「稲荷」とは食物の神(ウカノミタマ)、キツネ(御食津神)、油揚げ、稲荷寿司、旅芸人が町回りで立てる細長い旗などを指す言葉。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様、お稲荷さんともいう。
「稲成り」の意味だったものが、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたとされる。もとは古代社会において、渡来民の秦氏から伝わった氏神的な稲荷信仰であり、秦氏の勢力拡大によって信仰も広まっていった。本来の「田の神」の祭場は狐塚(キツネを神として祀った塚・キツネの棲家の穴)だったと推測されるが、近世には京都の伏見稲荷を中心とする稲荷信仰が広まり、狐塚に稲荷が祀られるようになった。
五穀をつかさどる神・ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、伏見稲荷大社を含め、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としている。
 
◆【7割の人が知らない?】お稲荷さん、稲荷神社の神様はキツネではありません
https://okumiya-jinja.com/column/column024/
私たちにとって、もっとも身近な神社の一つは「お稲荷さん」「お稲荷様」こと稲荷神社かもしれません。全国に8万社程ある神社のうち、3万社以上が稲荷神社というデータもあります。お稲荷さんはもっとも数が多く、身近な神社なのです。そんな稲荷神社と言えば、両脇に鎮座しているキツネさんが有名ですね。稲荷神社と言えばキツネの神様、というイメージが強いかもしれませんが、実はそれは違います。ではあのキツネさんの正体は何なのでしょうか?
目次
1. お稲荷さんってどんな神様?
2. お稲荷さんってキツネのことじゃないの?
3. キツネがくわえているのは何?
4. 初午祭とは
5. まとめ
 
◆エドフ神殿 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エドフ神殿
エドフ神殿(エドフしんでん、英語: Temple of Edfu)は、最高神ホルス=アポロより、アポロノポリス・マグナ (Apollonopolis Magna) としてギリシア・ローマの時代に知られたエドフの町の、ナイル川西岸に位置する古代エジプトの神殿 (Egyptian temple)。
 
◆エドフ・ホルス神殿
http://isekineko.jp/egypt-edfu.html
ルクソールとアスワンのほぼ中間に位置するエドフ
小さな町に巨大なホルス神殿があります。
2004年12月訪問
写真は塔門入口付近.
http://isekineko.jp/2004-12-29-0392.jpg
ホルス神殿は紀元前237年にプトレマイオス3世によって造られ始め、約180年後のプトレマイオス12世が完成したと言われています。プトレマイオス12世は有名なクレオパトラの父です。
この神殿はエジプトに残る神殿建築として最も良好な状態にあるものの一つと言われていますが、何より、その特徴は巨大さでしょう。
チケット売り場から、やたら大きな壁が見えます。
神殿の外壁のようですが、大きい。
入口まで、結構、歩きます。
 
◆エドフ神殿(ホルス神殿)
https://yolculuk.xyz/egypt/page09.htm
エドフ神殿は天空の神ホルス神に捧げられた神殿です。
エドフ神殿(ホルス神殿)
ナイル川クルーズのだいたい中間辺りの小さい町エドフ。かつては上エジプトの州都として栄えていたそうですが、いまではエドフ神殿くらいしか見るべきものはないです。まぁ、エドフ神殿があるだけでも十分なのですが…。
エドフ神殿入り口の塔門
https://yolculuk.xyz/egypt/img/09-1.jpg
エドフ神殿は隼の頭を持つ天空の神ホルス神に捧げられた神殿で、ホルス神殿とも呼ばれています。大きさもカルナック神殿に続いて2番目に大きい神殿です。プトレマイオス3世が作り始めてプトレマイオス12世が完成させました。
入り口の塔門には、プトレマイオス12世がホルス神とハトホル女神の眼前で敵をやっつけてる場面が左右対称に描かれています。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。