◆スズキ・メソード 鈴木 鎮一 母国語教育 才能教育 三歳児教育の創始者
https://ameblo.jp/shibaracu/entry-10779571379.html
2011-01-25 20:16:52
長野県松本市下横田に松本音楽院を開設してから才能教育に発展させた。
http://www.suzukimethod.or.jp/index.php/
訪米された時にカーター大統領が国賓並みの迎賓をされている。
世界的な教育者。
何度か訪問させて貰い色んな話を聞いた。
ある日幼稚園で遠足に出掛けた。
野原を歩いていると子供が眼を押さえて泣く。
ナゼか始め判らずに子供と一緒の背の高さにして歩くと
前の子が草が邪魔で横へ弾く
それが自然と跳ね返り次のこの眼に当たる。
これから目線に会わせてた物事を見るようにした。
メンバーの一人がある学校で三年間実験をした。
画くの多い漢字はバラシテ教えるのが普通だった。
儲かるという字は 人偏と言偏と もの【者】
とに。
これだと一つ一つ覚えてから全体を覚える。
時間も労力も掛かる。
そのままの字を教える。
今で言う絵文字感覚で教えると早く覚える。
「危」「止」よくその辺で見る。
ガイ文化は意識されずに昔から有った。
これを実践していた。
驚くべき結果だったという。
今では当り前にしている事がここで発見されている。
凄く優しい人でいつも出掛けていくと笑顔満面に出迎えて下さり「遠くからよく来たね」とねぎらって貰ったものです。
当時は福井から五時間以上掛かっていた。
テレビ始めマスコミでは研究所やご本人の事は殆どニュースとしても取り上げていない。
余程都合が悪いモノなのかな。
◆日本人がノーベル賞を獲れるのは母国語教育をしっかりしているから
https://togetter.com/li/1189490
2018/01/09
鈴木祐介 @7_color_world
幼児期の過度な英語教育は思考力を不安定にするし、AIの将来性も考えれば幼児英語教育の優先順位は低い。また、英語が非常に得意な親は子供に英語をやらせるというデータがあるが、それは、英語しかできず、論理的思考力の低い親だろうと。#初耳学 pic.twitter.com/S4vtpdElpr
◆鈴木祐介 @7_color_world
ノーベル化学賞の白川教授によれば、日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、植民地支配を受けなかったこともあり母国語教育がしっかりしており、結果、論理性が身につきやすいからではと。教育の優先順位は、表面的な英語力よりも論理的思考力。だから英語早期教育の優先順位は低いと林先生。#初耳学 pic.twitter.com/andPNOrQMo
◆国語教育 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/国語教育
国語教育(こくごきょういく)とは、その国における主要な言語(国語)についての教育活動・内容などの総称。
日本において「国語教育」という用語は、通常(日本語が母語であることを前提に)日本人になされる日本語の教育を指す。日本以外の国においても、その国の国語の教育は当然存在するが、それを「国語教育」と呼ぶことはほとんどない。例えば、アメリカやイギリスでは、英語の教育はEnglish education(英語教育)と呼ばれる。他方、日本の「国語教育」に相当する英訳“Japanese Education”は直訳すれば「日本語教育」となるが、この用語は、主として日本人以外に対して行われる日本語の教育を指すものである。
なお、国語教育のなかで特定の領域について考えるときには、「漢字教育」「文学教育」などと細分化される場合がある。また、国語教育全般を取り扱う研究分野は「国語教育学」と呼ばれ、教育学(教科教育学)の一分野として位置づけられる。
◆スズキ・メソード
http://www.suzukimethod.or.jp/
Monthly Suzuki. マンスリー スズキ 毎月1日発行!! ... 先輩紹介. スズキ・メソード出身の先輩を紹介します. 茂木健一郎さん講演. 脳科学から見たスズキ・メソード. スズキ・アーカイブ. 機関誌バックナンバー、鈴木鎮一先生のお言葉などを紹介 ...
◆スズキ・メソードとは|音楽教室スズキ・メソード|(社)才能教育研究会
http://www.suzukimethod.or.jp/about/
お父さん、お母さん、気づいてますか?
赤ちゃんが、お父さんやお母さんの話す言葉を毎日繰り返し聞いているうちに、いつのまにか自然に覚えて、話せるようになっていることに! これがスズキ・メソードの創始者 鈴木鎮一の、耳から育てる「母語教育法」の基となりました。この教育法は世界46ヵ国に広がり、音楽だけでなくいろいろな分野に生かされています。
一つ、二つ、三つ、・・・“つ”のつく年齢が大切なとき!
“つ”のつく時期の子どもの脳は柔らかく、何でも吸収していきます。人格や個性もほとんどこの時期に確立します。ですから乳幼児期の子どもは良い環境の中で育てることを、一番に考えましょう。
生まれたときから芸術的にすばらしい音楽を、たくさん聴くことをスズキ・メソードでは大切にしています。良い音楽を何度も何度も繰り返し耳にするうちに、自然に音楽的センスがどの子にも育ちます。
◆スズキ・メソード - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/スズキ・メソード
スズキ・メソード(英語: Suzuki method)は、公益社団法人才能教育研究会(さいのうきょういくけんきゅうかい、英語: Talent Education Research Institute)が普及推進している活動で、音楽を通じて心豊かな人間を育てることを目的とする教育法の一つ。
20世紀の日本のヴァイオリニスト鈴木鎮一によって創始され、日本、アメリカなどで教育活動が展開されている。主な活動は音楽教育であるが、それが本来の目的ではなく、音楽によって子供の心を豊かにし、自信をつけることにあるとしている。
◆歴史
日本での成立
1932年(昭和7年)、帝国音楽学校のヴァイオリン教授であった鈴木鎮一の下に、当時4歳の江藤俊哉が父親に連れられてきた。同様の早期教育を望む親子が次々と現れる中で、鈴木は母国語と同じように耳から音楽を教える母語教育法を確立していく。
戦災と疎開を経て、鈴木は1946年(昭和21年)に長野県松本市に松本音楽院を開設。あわせて全国幼児教育同志会を発足させるが、2年後の1948年(昭和23年)に才能教育研究会と改称し、さらに1950年(昭和25年)に文部省(現文部科学省)より「社団法人 才能教育研究会」として認可され、今日に至るスズキ・メソード普及の主体となった。鈴木鎮一は会長としてこれを率い、井深大が名誉会長としてこれを支援した。
鈴木鎮一の没後は、2000年から豊田耕兒が第2代会長を務め、2008年から中嶋嶺雄、中嶋の急逝に伴い2013年から慎一の姪である鈴木裕子が、2016年からは早野龍五が会長に就いている。
◆井深 大(いぶか まさる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/井深大
井深 大(いぶか まさる、1908年(明治41年)4月11日 - 1997年(平成9年)12月19日)は、日本の電子技術者および実業家。
盛田昭夫とともにソニーの創業者の一人。
◆本田 宗一郎(ほんだ そういちろう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/本田宗一郎
本田 宗一郎(ほんだ そういちろう、1906年(明治39年)11月17日 - 1991年(平成3年)8月5日)は、日本の実業家、技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。
◆鈴木 鎮一(すずき しんいち)
https://ja.wikipedia.org/wiki/鈴木鎮一
鈴木 鎮一(すずき しんいち、1898年10月17日 - 1998年1月26日)[1]はドイツで学んだとされる日本のヴァイオリニスト。スズキ・メソードの創始者であり、世界的には音楽教育家および教育学の理論家として著名で、その教育理論は、日本よりも欧米で、とりわけアメリカ合衆国で高く評価されている。
◆スズキメソードグランドコンサート 三千人のキラキラ星
24,741 回視聴
2009/03/31 に公開
https://youtu.be/n5FO-efgjJA
hokkorikotori
チャンネル登録者数 20人
◆第54回スズキ・メソードグランドコンサート
1,627 回視聴
2018/10/23 に公開
https://youtu.be/voMBmJ56dE4
スズキ・メソード公益社団法人才能教育研究会
チャンネル登録者数 531人
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます