goo blog サービス終了のお知らせ 

「宮さんの木工房」休憩室

eoブログが2017年3月末で閉鎖のため移動
「宮さんの木工房」工房だより、茶処「茶源郷和束」案内、旅の記録ほか

奈良飛鳥寺・岡寺参拝

2018年06月16日 | 旅行
先日、ふと奈良飛鳥寺に行ってみたくなり迷うことなくすぐ訪問した。
飛鳥寺には今まで3度ほど訪問したことはあるが、訪問するごとに新鮮な気でいられるのが不思議だ。
あちこちどこの寺や神社を訪問しても、必ずと言っていいほど「写真撮影禁止」の表示。
この寺にはそれがない。念のため、そこのおられるお坊さんに尋ねたが、フラッシュをたくと仏像が黒く写ってしまいますよとのこと。
なかなか親切だ。
本尊の飛鳥大仏(釈迦如来座像)は日本最古の銅像とのことだ。
目の前に迫ってくる釈迦如来の仏像をこれほど近くから拝見できるのには驚かされる。






この本尊左右の「聖徳太子孝養像」「阿弥陀如来像」も室町・藤原時代の木像で実に優美だと思える。
敷地内のあちこちによく手入れされた花々ものんびりさせていただいた。














様々な資料や仏像も展示され、特に目に留まったのはご本尊の阿弥陀如来を西陣織で作製された展示物には驚かされた。




次に向かったのはすぐそばにある「岡寺」。
この寺の本尊は如意輪観音像だが、日本最大、最古の塑像観音像とのことだ。残念ながら、写真撮影は禁止!
この寺は「シャクナゲの花」でも知られる寺だ。残念ながら少々遅かった。あちこちにダリヤの花が飾られている。なかなかいいもんだ。






















「飛鳥寺」と「岡寺」の案内パンフと朱印帳










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム2017秋(4/4)

2017年11月15日 | 旅行
2017秋旅も最終日
以前に何度か訪問していたが、国宝の「瑞龍寺」を訪問することにしていた。
時間があるので、高岡大仏の側にも足を運んだ。






瑞龍寺


















もちろん、朱印帳もお願いした。








この日は裏千家の行事も開催されていた。
あまり歴史に知識があるわけでもなくほどほどに失礼したが、なかなか素晴らしい寺であることは間違いないだろう。
そして帰路についたが、途中郡上八幡に立ち寄ることにした。
まずは駐車場近くの「宗祇水」の場所へ。
実はもう30年も前に訪問したときの写真が出てきた。


これは今 ↓


小さく郡上八幡の町を歩いてみた。










飛騨牛の看板が並ぶ中にたこ焼きの店発見。
お腹もいっぱいだったのでこの店に立ち寄った。
店内は若い人たちでいっぱいで、私たちは2階に案内された。
なかなかうまい。






後は一路自宅に向かった。
結構楽しい旅だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム2017秋(3/4)

2017年11月13日 | 旅行
秋旅の三日目。
この日は念願であった谷川岳に向かった。
といっても、谷川岳に登るわけでもない。天神平までのロープウェイに乗ってみたかっただけ・・・。
ナナカマドの赤はもう見ることはできなかったが、赤い実が少し。
それでも、赤みを帯びた裾野に広がっていた。








谷川岳に登る登山者も望遠レンズで確認できた。














かねてから願っていたことがかなった。
このロープウェイ駅に来るまでに面白い道路があった。走ると路面から音楽が聞こえるではないか。「はーるをあいするひとは・・・」題名は忘れたが、まさにこの曲だ。


そして、この谷川岳ロープウェイの最寄り駅はJR「土合駅」。この駅、改札口を出てから約400段の階段を上らなければ地表に出ないとのこと。駅は写真に収めたが、階段を下ってはみなかった。


そしてこの日の宿は、高岡のビジネスホテル「マンテンホテル」で、一路西に向かう。途中、信濃川の素晴らしい光景を目にした。




この付近に来たときには、マンテンホテルと決めている。そして、夕食は地元の魚を味わうことのできる「すし食いねえ」と決めている。というのも、最初に食べたノドグロのにぎりが実にうまかったから・・。









翌日は、もう何度も訪問している「瑞龍寺」
次に続く ⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム2017秋(2/4)

2017年11月10日 | 旅行
万座温泉「万座亭」を後に白根山に向かう。


志賀高原の光景。
実に素晴らしい。遠くの高い山の頂は白い雪の冠。その手前はずっと広がる雲海。












ゆっくり時間をかけこの光景を楽しんだ。そして白根山に。
白根山のカルデラは今回パス。
実は今年5月にもこの付近まで来たが、ロープウェイが休止だったためあきらめたので再度訪問。








次に吾妻渓谷に向かう予定だが、途中で人気のそば屋さんに立ち寄る。「水車小屋」
なかなかうまい蕎麦だった。








吾妻渓谷は初めて訪問したが、紅葉はもう少し先といったところだろうか。
それでも、川沿いに散策。もちろん川は数十㍍下を流れている。除くと恐ろしい!
日本一短いトンネルの側を通り、もう少し歩いてみた。何しろ渓谷は3~4キロほど続いている。
辺り一帯は観光地としてきちんと整備されている。




















もう少し歩いてみたかったが、この日の宿、水上温泉の「なかや旅館」まではまだ遠いので吾妻峡を後にした。

道路に面していたので外からの宿の写真は収めていない。
それでも、ここは料理がうまい。どれをとっても実にうまい。中でも、イワナの塩焼きは見事だ。







そしてこの宿、なんといってもその温泉がいい。3階にあたる場所だが、何と星を見ながら温泉につかることができた。
また訪問したい宿だ。
翌日は、谷川岳の天神平に向かう。
翌日に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム2017秋(1/4)

2017年11月02日 | 旅行
10月25日
台風21号と22号の合間にちょっと旅行。
ずっとチャンスをうかがっていたが、天候の加減でなかなか出発することができなかった。
実は、今年5月にも向かった志賀高原方面。秋の光景を見たく再度訪問することにした。
出発時は雨。万座温泉のそばまで行ったところで電話が入った。
なんと、宿舎付近は積雪で通行不能とのこと。参った!
兎に角もっと近くまでいけるところまで車を進めた。
すると、なんとか通行できるようになったとの連絡、ほっとした。
宿のそばまで行くと、雨も上がっていた。

万座温泉「万座亭」。
濁り湯の掛け流し温泉は随分ゆっくりできた。
翌朝、外に出てみると何とマイナス5度。
















万座亭を後に、3泊4日の旅。
10月26日は志賀高原、白根山、吾妻渓谷を経て水上温泉「中や旅館」へ 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする