goo blog サービス終了のお知らせ 

コミュニティみやぎ野菜ソムリエの会 産地交流部会

みやぎ野菜ソムリエの会の<<産地交流部会>>
~宮城県から東北の産地訪問をしながら生産者と生活者をつなぐ懸け橋に~

ヤーコンプロジェクト応援団!

2012-11-20 13:05:44 | 行事開催後の報告

 

    【 11月10日にクラインガルデンで開催されました
  丸森ヤーコン祭りのお手伝いに行ってきました!】



9時に丸森に到着

厨房内では既に丸森ヤーコンプロジェクトの皆さんが仕込に大わらわです。
赤いチーフを頭にかぶっている方が、本会員でヤーコンプロジェクトの
販路部長でもあるジュニア野菜ソムリエの宍戸志津子さん。

 

 レストランの方では、

助っ人に駆けつけてくださった野菜ソムリエの皆さんが準備に大忙しです。
今回お手伝いに参加頂いたのは、
渡辺真紀子さん、大坪律子さん、中川牧子さん、そして、私、石館です。
「ダンゴ、くっついちゃうから、最初に全部入れておかなくちゃ!」
と悪戦苦闘してダンゴの盛りつけ中のようです。

  

料理も段々できあがり、セッティングも着々と進んできたころ
戸外で、オープニングセレモニーがはじまったようです。

 

ヤーコンプロジェクト会長 渡辺俊夫様ご挨拶

丸森はヤーコンの一大産地を目指してきて、今では宮城において県内一の
産地となりました。昨年の震災後、福島原発による風評被害に苦しめられましたが、
今はすべて放射能検査をしており、ヤーコンの根っこも葉っぱも
すべて放射能物質は不検出、安全してたべていただけます。

 

大河原農業改良普及センター  鵜飼 尚美様ご挨拶

初めてヤーコン芋を見たときに、これをどう調理していったらいいか
煮たり、焼いたり、いろいろと試してみたのですが正直かなり手強い相手だと思いました。
今、これ程ヤーコンが普及したのは丸森町のみなさんのお力によるものです。

 

 

さて、実際、ヤーコンとはどういうものでしょうか? 

「ヤーコンってなに?」

ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の植物であり、健康野菜と
いわれております。

「なぜ、健康野菜なの?」

ヤーコンに含まれるフラクトオリゴ糖の働きで血糖値があがりにくいと言われて
おります。又、食物繊維が多く含まれているので、整腸作用があります。

「丸森町の特産品?」

丸森町は県内一の産地です。2008年にヤーコンプロジェクトが設立されました。

「何故甘いの?」

ヤーコンの甘さは、フラクトオリゴ糖を含んでいるからです。

「食べたことがないのですが。。。」

シャキシャキとした食感が特徴です。くせがなくどんな料理にも幅広く使えます。
サラダ、油炒め、天ぷらなど生でも食べられます。

「収穫はいつですか? 」

 秋です。

「何故ヤーコン芋は変色するの?」

ヤーコンにはポリフェノールが沢山含まれているため
このポリフェノールが変色を起こし、褐色になります。
ヤーコンたべてお腹すっきり”!ダイエットにも効果的


で、実際にほりあげられたヤーコンは

まるでさつまいもみたいな大きな芋で、一株で10~20個ほど収穫できます。

 


6人の野菜ソムリエの方々に作っていただいたヤーコンレシピは以下の6品

 ヤーコンを使ってのバラエティな料理の数々です。

 

当日は100名近い方々に来場いただき

ヤーコンを使った料理を堪能していただきました。
大変嬉しかったことには、お皿にひとつとして残り物がなかったこと。
雨の中足をはこんでくださった皆さんに、喜んでいただけたことが
なによりです。

 

丸森ヤーコンプロジェクトの皆様からは
「厨房の中も外もわたしたちでやってたら大変だったけど、
外の配膳をお手伝い頂き、ほんと助かりました!」というお声や
「ヤーコンを使った料理も全て個性が有って、野菜ソムリエの方々に
頼んで良かった」という感謝のお声も頂き、
はるばる丸森まで来てよかったな~と、感慨しみじみでした。

 

 

 

みんなで一仕事を終えたあと、紅葉が綺麗な森の中を散策

丸森が育んできた大自然のなかで         

心安まる時間を過ごしました。     

                    

 尚、今回のヤーコンプロジェクトにつきましては

下記のブログでもご紹介されております。

まるもり 水とみどりの百貨店  すたっふ日記。

 アリティーヴィー 東北復興カレンダー ブログ  

こちらもどうぞご覧になってください。 

        

上記ヤーコンレシピ詳細につきましては、

次回みやぎ野菜ソムリエの会ブログにて

改めてご紹介したいと思います。

                   (投稿 byいしころとまと)


『石巻復興応援ツアー報告 第二弾!!』

2012-10-12 20:23:22 | 行事開催後の報告

さて、いよいよお昼
お昼は、石巻漫画館の川向かいにある「石巻復興マルシェ」へ。

石巻漫画館はまだ修復工事中。再オープンはもうすぐ

仮面ライダーはいつの時代も子供の人気者

お昼は、今回、特別発注しました特製お弁当
復興マルシェにジュニア野菜ソムリエ斉藤夕紀さんに企画いただきました。

今が旬。北上川の鮭のはらこめし。なす、おくら、かぼちゃなど石巻の野菜のてんぷら。
新しょうがで作った手作りガリで食欲増進

みなさん、満足の表情

食事のあとは、マルシェでお買いもの。
石巻のものを買うのも支援の一つの形

斉藤夕紀さんに、石巻のおすすめを聞きながらお買い物中。
最後に、復興マルシェ社長色川さんからもごあいさついただきました。

次は、みつばをハウス栽培している川元さんのところへお邪魔しました。
津波により、ハウス、作業場が浸水の被害を受けたそうです。
震災時、ハウスで栽培していたものは停電で水の管理などができなくなり、枯れていくのを見ていくしかなかったそうです。それでも、バケツやチリトリなどで泥をかきだし、昨年の9月には出荷できるまでになったとのこと。
かきだした泥は4トントラック30台分。今も、ご自宅には小さい泥の山が残っていました。

浄水型水耕栽培というそうです。
スポンジの上に三つ葉が浮いて並んでいます。

気候にもよりますが、42~43日で出荷。収穫後は、すぐに次の苗を植える作業をしているそうです。苗を植えるのは機械で行っています。
栽培用の肥料やハウス内の温度管理はコンピューター管理で行っていますが、こういった設備も地震で倒れ、その上に津波の泥をかぶって、今回新たに導入したそうです。

水耕栽培は、土づくりが不要で栽培の回転が早く、土での栽培よりもやわらかいものが収穫できるそうです。
こちらの三つ葉の出荷先は弘前、秋田、仙台、石巻になるそうです。

この地域は、2003年の宮城県北部地震で地中の配管がずれてしまうなどの被害もあり、そして、今回の震災。何もないところからつくるよりも手間がかかったそうです。
そのため、今は矢本で水耕栽培をおこなっているのは他に1件だけになってしまい、他の作物の栽培に代わってしまったそうです。

今回は、震災から復興復旧でがんばる石巻をご紹介しました。
途中通った津波被害を受け、残った住宅。おそらく集落だったところには雑草が生え、田んぼだったところは地盤沈下で、水が残っている風景。
車中、驚きの声のあとは、言葉がでませんでした。
テレビやインターネットだけではわからないこと。
行ってみてあらためて知ること、感じることがたくさんありました。

復興支援の形は色々あります。
引き続き、野菜ソムリエとして、みなさんで支援活動を行っていきましょう

 


『石巻復興応援ツアー報告 第一弾!!』

2012-10-11 21:06:41 | 行事開催後の報告

台風が心配される中、メンバーに晴れ女!?がいたらしく、お昼には快晴となりました。
今回はこじんまり大人9人&子供3人のツアーとなりました。

最初に伺ったのは、被災前と同じ場所に今年の春からハウスを造って頑張っている東松島市の菅原さんのハウスです。
前列中央のお二人が菅原さんご夫婦です。

ここには2mほどの波が押し寄せたそうです。土の上を削り、山砂を入れているそうです。
とても美しいハウスと有機栽培・減農薬で育てられたミニトマトたちを見てください。

まぁるいフェラリーノとハートの形のトマトベリー。肉厚であま~くておいしい

お家用らしいですが、中玉のミスターアサノも。こちらもみずみずしくおいしい

 

次に伺ったのはサツマイモを作っていらっしゃる伊里山さんの畑です。
伊里山さんは、子供たちや勤労者互助会の方々にイモ堀り体験をしてもらっているそうです。

ここにも津波は押し寄せたそうですが、塩害の影響もなく、サツマイモの栽培ができているそうです。
元はサツマイモの苗や種イモを作っていたそうですが、今はイモも栽培しているそうです。
紅あずまやパープルスイートなどを作っているそうです。

紅あずま・・・・おいしそうでしょう~~焼き芋食べたい

おイモを持ってピース

 

おイモを見てお腹がすいたので、お昼ご飯へG0

続きは第2弾で~

菅原さん、伊里山さん、ありがとうございました


美里町と大崎市鹿島台町「美食味」堪能の旅 第二弾

2012-07-11 18:00:00 | 行事開催後の報告

新食感・新食味の野菜サラダの後は

伏見豆腐店のジュニア野菜ソムリエ 勝又千枝さんの登場です。

両親が作る「おから」で体にやさしいスイーツをみなさまに提供したいと考えました。

甘みの残る「おから」をすぐに焼き上げるので美味しさは格別です。

 

 

みやぎしろめを使ったとうふ、豆乳ロールケーキ、など伏見豆腐店のラインナップが勢ぞろい

日本やドイツでは畑のお肉、アメリカでは大地の黄金と言われている大豆

植物の中では唯一お肉に匹敵するほどたんぱく質を含有しているとか。

豆乳ロールケーキ 美味しい!!

ふわっとした食感がなんとも云えません。

 

一生懸命説明する勝又千枝さん

笑顔が素敵です!

ジュニア野菜ソムリエのエプロンとスカーフが似合います。

カボチャ・ホウレンソウ・パプリカが練りこんである野菜クッキー。

色も、形も、食味もすべてベリーグッド!!

近くの幼稚園のおやつにも選ばれています。

 

豆腐パックに入った豆乳おからクッキー

しゃれたパッケージですね。

美容やダイエットスイーツとしてもおすすめですよ。

ヨークベニマルの小牛田店、古川店他でお求めになれます。

勝又さんとご両親が経営する伏見豆腐店では通信販売を行っています。

「伏見豆腐店」で検索してホームページから商品を確認してください。

商品のご注文はFAXにて  0229-32-2444  まで。

 

 

昼食は農家レストラン 「野の風」です。

 

野の風で料理を説明する津田さんです。

 

美味しかった!

どれも美味しかったです。

中でも「きゅうりの佃煮」が新食味・新食感でした。(右の角長皿の中央)

ほんのり甘く、見た目と違って柔らかく、もっと食べたかった!

どこで売ってるの? 作り方教えて!

 

 

午後の産地交流は、テイスティ伊藤の伊藤社長にご紹介いただきました

「アグリ・フユーチャー」です。

スケジュールに余裕が出来た事もあり予定外の訪問となりましたが

代表取締役の女川源(はじめ)さんが快く視察研修を引き受けてくれました。

 

野菜ソムリエ一同、びっくり!

あれ!トマト苗が倒れて地這いになってる!?!

温室の中なのに強風の影響???

この不思議な光景はどうして??

そのなぞはすぐに解けました。

女川社長からの説明では、この品種は一段目で芯止まりするため天井からひもをつるして誘引

する必要が無いとか。そのため、農作業がとても楽だそうです。

品種は「すずこま」。

 にたきこま同様に料理用とまとで糖度は余り無いが、ゼリー質が少なく

果肉部分が多いそうで、ピザなどにぴったりとか。

野菜ソムリエのみなさまに、料理でぜひ試してもらいたいとのお話もいただきました。

 

あれ、右下にある見慣れない小物は・・・・・・・・・ロボット?

いいえ、遠隔管理カメラとのこと。

仙台など遠隔地からでも作物の様子が分かるので、週一家庭菜園などにはぴったりのシステム。

東北大学工学部、農学部や 東北学院大学工学部と一緒に東北スマートアグリカルチャー研究会を

立ち上げ研究中。

女川社長は元NTT勤務でこの研究会を立ち上げたメンバーのお一人です。

実は右上にもカメラがあり、各研究室で一坪農園をしていて、遠隔管理カメラで毎日見ながら

水遣りなどを調整しているそうです。

 

 

今回の視察研修の最後は「デリシャスファーム」です。

幻の種と呼ばれる「玉光デリシャス」を、数十年かけ育てた土で手塩にかけ、愛情と甘さがぎゅっ

と詰まったデリシャストマトになるそうです。

デリシャストマト 代表取締役 今野社長から詳しく説明していただきました。

水分を通常の2分の1から3分の1に落として栽培しているとか。

ぎりぎりの栽培が高糖度のトマトを生み育てるのですね。

みなさまにお届けできるのは10個のうち5・6個ほどだそうです。

生産開始してから30年になるがお客様が途切れる事はない。

現在三ヶ所の農場5400坪で生産しているがそれでもたりない状況とのこと。

生活者に好まれているからですね。

笑顔がまぶしい今野社長でした。

 

従業員のみなさんも「デリシャストマト」の六次産業化をめざしてとても活性化しているそうです。

デリシャストマトソフトクリームやデリシャストマトジュレのトマトソフトクリーム乗せなど美味しい食味・食感を

味わう事ができました。

素敵なホームページもあります。下記社名で検索GO!

問い合わせ先 デリシャスファーム株式会社

TEL 0229-56-3578   FAX 0229-56-9760

 

 

今回も盛りだくさんの産地見学・視察研修となりました。

ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。

産地交流部会長              前澤 亘

 


美里町「美野菜・美食味」探究の旅 報告第一弾!

2012-07-08 22:04:21 | 行事開催後の報告

齋藤食品の齋藤貴浩様ご夫妻とジュニア野菜ソムリエの勝又千枝さんが案内してくれました。

ベルギー・エャロット

作り方が難しい品種との事です。

花ズッキーニ

普通のズッキーニより高値で引き取られ、高級料理に使われます。

バトンリレーの様に手渡しで研究しています。

アーティチョーク カルドン

頭頂部を食べるのではなく、茎の部分を食べる珍しい品種とか。

生で食べましたが「苦かった」!

ルバーブ 

休耕田に作る手間の掛からない野菜でねずみやもぐらも食べない強い野菜とか。

チリメン青じそ

口の中に広がる優しい食味が特徴です。

郷土名物のしそ巻きに使われることが多いとか。

オオバ

薬味として良く知っている食味はこちらです。

金時草

炊き込みご飯に入れると綺麗な色に仕上がるそうです。

おひたしや天麩羅にしても美味しいとか。

生で試食しましたが、こちらは美味しかった!

○○総理に似ている前澤部会長が試食しているのは

ホワイトセロリ  です。

これは最高に美味しい!

食味・食感・見た目 全て良かった!

あまり販売されていないそうです。

これはビジネスチャンス有りですよ。

全員集合!今回の参加者は21名でした。

これから以前ノースポールでシェフとしてお勤めになっていた齋藤さん

お手製の野菜サラダの試食です。

金時草・クレソン・イタリアンレタス・ルッコラ・西洋タンポポ・ホワイトセロリ・紫玉葱の7種類の野菜が

入っています。

花ズッキーニを飾り完成です。

ドレッシングもベルギーエシャロットとビィルで作りました。

 

説明の後、いただきま~~す。

新食感・新食味です!

インカの目覚めのビシソワーズ 絶品でした。さすが「ノースポール」!

 齋藤食品では季節の採れ立て野菜をご自宅に直送するサービスも行っているそうです。

一箱 2000円~3000円位(季節・野菜の種類によって異なるそうです。)

問い合わせ先 090-6252-8066 まで直接お話して野菜の出来具合を確認しながら

ご注文下さい。   ~~~素敵な料理方法も伝授してくれるかも。~~~

 

 

第二弾はノースポールでパテシエをなさっていた勝又千枝さんのおからスイーツの試食、

農家レストラン「野の風」での昼食、更に興味深い最新農法や高品質のフルーツトマトのなぞに迫ります。