goo blog サービス終了のお知らせ 

Vespa & Fishing

Vespaと釣り(海、川、湖)の行動記録

ベスパ ドライブレコーダー装着④

2021年09月11日 15時37分53秒 | Vespa

2021年9月11日(土)

目まぐるしく空模様が変化する土曜日、ドライブレコーダーのカメラ取付位置を見直してみた。

フロントカメラはやっぱりミラーステーに取り付けたが、ブレ防止対策として、フロントスクリーン(風防)に干渉しないように、ナットをいくつか噛まして高さを稼いでみた。

リアカメラも、リアキャリアの一番上部に持ってきた。以前の位置だと、後方の車のドライバーが若干映りづらいと思った。

これが以前の取り付け位置

位置的には低く、下から仰ぎ見る形になっていた。

フロントカメラを取り付けるために削ったグリルカバーは宇賀神さんで購入した。

そして、ステップ上の配線も奇麗にまとめてみた

ステップ後方には少し幅広のプロテクターを装着してみた。

ステップの前部はゴム製のカバーを取り付けて、フロントボックスに向かうアール部分を奇麗に見せるようにした。

このゴムは中が空洞になっているので、配線を1本づつ通していく。

細いアース線から、順に太い配線を通して、最後にリアカメラの配線を通す際にステンレスの針金を通しておき、リアカメラケーブルの先端に針金を巻いて引っ張り出すと、難なく通す事が出来た。

ゴムの配線とプロテクターの幅はほぼ同じである。ここを同じゴムに変えても良いと思う。

ひとまず完成

カメラの位置はいつでも動かすことが出来るので気分次第で変えていくかも。

リアカメラはステーで固定したいがロックタイトの方が簡単に装着できる。

見た目がカッコ悪いので暇を見てステーでの取り付けを試みたい。

実は、ドラレコを装着してから、バッテリーの消費が著しく、スタート時にやっとセルが回る位までへたっている。

どうらやGセンサーとかが付いているので勝手に録画モードになっているのかもしれない。

ひとまずバッテリーの補充電をソーラーパネルで行っているが追いつかないので、取り外して充電を行うことにした。

ドラレコのメニューからGセンサーをオフに切り替えておいた。

それでは、カメラ位置を変更した映像をご覧ください。

px200dorarecoF(フロントカメラの映像)

px200dorarecoR(リアカメラの映像だが、音が遅れている(笑))


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (番長)
2021-09-11 23:47:18
後部カメラは特にスピード感が伝わってくるね🎵
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。