goo blog サービス終了のお知らせ 

よまいごと

別に...

dynabook SS S30

2009-04-30 22:34:22 | コンピュータ
何も記事を書かずに、4月が終わりそうなので、滑り込みでちょろっと。
ヤフオクで誰も入札していなかったので、終了間際に、ぽちってみたら、見事落札。
高い安いは別として、一度使ってみたかったS30です。
前回、S20も買ったのですが、WXGAに惹かれてつい...。
本当は、軽量モデルではなく、高速HDDモデルが欲しかったのですが、中古でも結構高いので、割安なこちらで妥協してしまいました。
でも状態は、なかなかで、バッテリーも3時間程度は持ちそうですが、HDDが30GBなのが痛いのと、思ったより分厚いのが残念。


dynabook SS S30

で、いつものベンチマークの結果です。

TOSHIBA MK3006GAL

こちらは、今回はじめて使ってみましたので、比較対照がないため、さっぱりです。



Internet Explorer 8

2009-03-20 13:37:47 | コンピュータ
Internet Explorer 8の正式版がリリースされましたので、早速インストールしてみました。
えっ、何が変わったって...。
し、知らない...。^^;
下記からダウンロード可能ですので、お試しあれ。(WindowsXP以降のOSなら大丈夫みたい。)

Internet Explorer 8: Home page(英語)
http://www.microsoft.com/windows/internet-explorer/default.aspx
Windows Internet Explorer(日本語)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/default.mspx


とりあえず、こんな感じです。

dynabook SS S20

2009-03-06 22:04:41 | コンピュータ
前回買ったdynabookが結構気に入りましたので今回は東芝ノートPC20周年記念モデルなのかどうかは分かりませんがdynabook SS S20をゲットしてみました。
質量1.29kgとモバイル用途にはちょっと重めですが、厚さは19.8mmと薄くてフラットなボディーがイケてます。
流石に、バッテリーがへたり気味なのは残念でしたが、状態はまずまずでした。

dynabook SS S20


指紋認証は、うざいのでいらないと思う。

今回もベンチマークをとりましたので参考まで。

TOSHIBA MK3006GAL

とりあえず、購入時は、768MB(256MB+512MB)でしたのでWindows XPでは十分だとは思いますが、DDR2のメモリーは超安いので、今回も、上海問屋セレクトの出番。

Trancend JM667QSU-1G

交換は簡単で、裏面のネジ1本だけ。


実は、駄目元で、手持ちの2GBを差してみましたが、ビープ音が鳴りBIOSさえも起動しなかったため1GBを選んだのでした。
まあ1,000円程度で幸せになれるので、円高万歳!とでも言っておきましょうか。^^;


Dynabook SS 1610 2台目

2009-02-24 17:58:33 | コンピュータ
前回、購入した、1610でしたが、無線LAN導入で撃沈してしまい、仕方なく、2台目を落札してみました。
写真を見て分かるとおり、外観は、USB端子の隣にある、ハードウェアスイッチだけなんですよねぇ。



こんなスイッチさえ付いていなければ、アンテナくらいは何とかなるのになぁ...。
とりあえず、無線の環境も整いましたので、はじめの1台はオークション行き決定。
それにしても、この1610は液晶を開いたことは、黒を基調にした、シックなデザインで、軽量コンパクトなのですが、液晶を閉じた外観がイマイチなのが残念。

とりあえずベンチマークも採ってみましたが、SDカードスロットはオマケ程度と考えたほうがよさそう。
CFは持ち合わせがないので、今回も測定できず。^^;


TOSHIBA MK4025GAS


SDカード

WD1200BEVE

2009-02-10 19:52:13 | コンピュータ
すっかり、かみさん用になってしまった、Latitude X300ですが、40GBのHDDで容量的には十分なのですが、パフォーマンスアップのためSSDか高速なHDDが欲しくて、ネットを徘徊しておりました。
色々、悩んだ末、SSDは次の機会のお楽しみとして、今回は、巷で人気のWESTERN DIGITALのWD1200BEVEをチョイスしてみました。
この120GBの他に、悩んだのは同じモデルの160GBと250GBなのですが、137GBの壁にぶち当たって砕け散るのもショックなので安全牌を選んだわけです。


WD1200BEVE

早速、OSのインストールから始め、環境も整いましたので、ベンチマークを採ってみました。
う~ん。
まあまあですが、2プラッターを引いたかぁ...。
でも、チョー静かで、今までのカリカリ音は何処行ったって感じです。
この辺は、うわさ通りで良いHDDですね。