goo blog サービス終了のお知らせ 

よまいごと

別に...

dynabook SS S30 高速HDDモデル

2009-07-29 22:47:51 | コンピュータ
Blogのネタも無いまま、月末を迎えてしまいましたので何時ものPCネタ。^^;

懲りずにdynabook SS S30の高速HDDモデルを入手しましたので、ベンチマークをご披露いたします。
っと、その前に、軽量モデルとの違いは、HDDがP-ATAからS-ATAに変更になっているため、大容量のHDDやSSD等が比較的安価に交換できるのがメリットです。


中身は、こんな感じ。(HDDが1.8インチから2.5インチになったためCFカードスロットが割愛されます。)

で、楽しみにしていた、ベンチマーク




何処が高速なんだか...。orz

S-ATAと言えど40GBのHDDでは、どうにもなりませんので250GB程度のHDDに交換しないと駄目みたい。



HDDの交換をしてみました。

2009-06-10 23:17:36 | コンピュータ
以前紹介した、dynabook SS S30ですが、購入時は30GBのHDDでしたので、容量アップとパフォーマンスの向上をもくろみ、HDDの交換をしてみました。
安ければ、64GB程度のSSDが手っ取り早いのですが、まだちょっと高くて手が出ませんので、今回は、SSDは見送り、インターフェースが違いますが、80GBのHDDをチョイスしてみました。
なぜ、同じインターフェースの物を選らばなかっったかと言うと、IDEのHDDはバカ高くて、60GBで1万円強、80GBだと2万円以上するからです。
当然、インターフェースが違うので、変換ケーブルが必要なのですが、それを足しても、1万円程度で買えるんですよねぇ。

まず、HDDを外します。(ここまでの手順は以前の記事をご覧ください。)


折角なので、重さを量ってみた所61gでした。

MK3006GAL

で、購入したHDDは...45g
ふ~ん。

MK8025GAL


変換ケーブルを付けるとこんな感じ。

PC本体に収めてみると、コネクターが出っ張りますが、この機種はスペースが結構空いているので、問題なさそう。
もうちょっと出せば、もっとスマートなやつが有るのですけどねぇ。


組み立て後、リカバリーDVDで再インストールをし、Windows Updateも終わりましたのでいつものベンチマーク。
おおっ、シーケンシャルリードライトだけは2倍程度になったかな。
体感速度は...鈍感だから、わからん。orz



定額給付金

2009-05-20 21:56:35 | コンピュータ
世間では、定額給付金なるものが、もらえるとかもらえないとか...。
先日、なにげに、かみさんに言ってみたら、あっさり12,000円くれるではないか。^^;
ラッ、ラッキー。
もらったものは、早速使わなくっちゃねぇ。
ってな訳で、PCの周辺機器をネットで物色し、ついでと言っては何ですが、安物のフラッシュメモリーも同時に購入してみました。
Blogのネタも無いので、ベンチマークをちらり。


Kingston SDC4/4GB


dynabook SS S30のSDカードスロットでの結果。


PhotoFast MagicViewに差しての結果。

CLASS4にしては、なかなかの数字ですね。
昔の規格なら133倍速程度かな。


adata C802 4GB


安いだけあって、しょぼい。

dynabook SS S30分解

2009-05-04 20:21:50 | コンピュータ
このPCも暫く使ってみて、気に入れば、HDD交換をすることになると思われるので、事前に手順を確認してみました。
いまいちならオークション行きかな。
って事で、初めに、お約束のバッテリーを取り外し、赤丸部分のネジ8本を外します。


次に、キーボードを外すため、パームとキーボードの間に有る2つのベゼルを外し、スライドパッドの枠を取り外します。
割れやすいので、慎重に作業をしてくださいね。
キーボードを固定しているネジが現れますので、2本とも外してください。


キーボードを手前に裏返してケーブルを抜くためネジ1本を外してカバーを取り外します。


残りのケーブル3本を外すのですが、中央にある指紋認証のケーブルが取り付けの時に、難儀するかも。
後もう少しです。
キーボードに隠れていた、ネジを全て外せば...。


こんな感じです。
逆の手順で組み立ててください。


実施の際は、自己責任でね。