goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングカー  ビークル blog

お買い得情報・ビークルスタッフの日常をお届けします!

電気のはなし~バッテリーについて その3~

2010年11月13日 | 製作のあれこれ
こんにちは。製作スタッフのVITALITYです。

まず始めにうちの愛犬、次男クッキーを紹介させていただきます。
体は小さいけれど、人一倍(んっ?犬一倍?)勇気があって、
いつも弟やお兄ちゃん、そして私たちを守ろうとしてくれます。
自分より何倍も大きい相手にだって、臆せずに吠えます。


クッキー: ワン!ワン!!(もっと男らしい写真にしてくれよ!!)<苦笑>

私 : わかった。じゃぁ…、サッパリして男前のやつを。(笑)

クッキー: ワン!ワン!!(テメー、ふざけんなよ!これじゃナメられるじゃねーか!!)<怒>

私 : ゴメン、ゴメン<(_ _)>間違えた。これでどお?(爆笑)


気を取り直して、バッテリーの話を。
今日はメンテナンス (メインバッテリー、エンジン始動用) について
考えてみます。

バッテリーには耐用年数があるので、いつまでも新品のときの性能を
維持することはできず、いずれ寿命が来ます。でも、それを少しでも
遅らせることができたなら…。

以前、バッテリーの仕組みについて触れた際に化学反応によって
電気を取り出したり(放電)、蓄えたり(充電)できるという旨の話を
しましたが、まさしくこれらの原理を利用してチェック、メンテナンスを
することが“比重を測る”“液を補充する”etc…ということです。

まずは目視点検から行いましょう。
バッテリーのケース(容器)に傷が付いていて、そこから電解液(希硫酸)
が漏れていませんか?
※固定するためのブラケットのボルトを強く締めすぎて、ケースが歪んだり
壊してしまう(亀裂が生じる)場合があります。



ケースの側面にある液面ラインを見て、電解液の量を確認しましょう。



もし電解液がLOWER LEVELに近づいていたら、補充液(精製水)を
UPPER LEVELまで入れて下さい。

このとき、6つの電槽(セル)が均等になるように、また入れ過ぎない
よう十分注意して下さいね。
走行時の振動などで漏れてきますので…。
※自然に減った分は補充液で調整出来ますが、漏れてしまうと
電解液(希硫酸)の濃度が変わってしまい寿命を縮める可能性
があります。

あと、水道水で代用するのは止めましょう。塩素など余分な成分が含ま
れているのであまりよくありませんし、自己放電<バッテリーあがり>しや
すくなる要因ともなりかねませんので…。

ここでひとつ問題が!!

私の車に積んであるバッテリーには“MF”って書いてあるけど。
これって“メンテナンス・フリー”でしょ?じゃあ大丈夫じゃん。
と思われてる方もいらっしゃると思います。

ただしこの場合、あくまでノーマルのバッテリーに比べて液が減りにくい
というだけで、全く何もしないで良いというわけではないので(全部のMF
バッテリーがそうだとは言いませんが…)
注意されたほうがよいかと思います。

この続きはまたの機会で…失礼しました。




 ☆ランキングに参加しています☆
いつも応援いただき、ありがとうございます。

↓ぽちっとクリックお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村

※クリックしていただくと、ランキングのページに移動します。
ビークルの順位は~???

電気のはなし~バッテリーについて その2~

2010年10月18日 | 製作のあれこれ
こんにちは。製作スタッフのVITALITYです。

遅くなりましたが、先日はビークルアウトドアフェスタにご参加、ご来場、
お問合わせetc… 頂きまして本当にありがとうございました。

うちの子たちもぜひお礼が言いたいと申しておりますので、
代表して三男のメープルより



メー : ワン!ワン!!(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)

私 : オイオイ違うだろがっ!!(笑)

メー : ワン!(くれっ!)

私 : 絶対ダメ!!(怒)

メー : ……。 ガリガリッ、シャーッ! ……。

私 : ……。 はいどうぞ。 フキフキ…負けた…(泣)



気を取り直して、バッテリーの話を。

前回、バッテリーの仕組みについて触れてみましたが、
わかりにくい要因のもう一つはその表示形式にあるのではないでしょうか?

実際、カー用品店やホームセンターに行って見ると、棚一面に箱詰めされた
バッテリーが置いてあって、その数といったら、どれがどれかわからん状態…

たしかに車種別の適合表はおいてあるけれど…う~ん…


バッテリーに記載されている記号(数字とアルファベット)にはJIS規格があって、
これにより性能や大きさが分かるようになっているのです。

例えば、



性能ランクとはエンジンを始動させる能力とそのバッテリーの容量の
両方から算出された数値(総合性能)で、同じサイズのバッテリーでも
この数値が高いほど高性能で容量の大きなバッテリーといえます。<上記では55>

次のアルファベット「①と②」と数字「③」は、バッテリーの箱(ケース)の寸法を
表すもので、この2つが一般的に“サイズ”と呼ばれるものです。<上記ではD23>



アルファベットは、①幅と②高さを記号で表したもので、
A、B、C、D、E、F…の順で大きくなっていきます。<上記ではD>

数字は、③バッテリーの長さを表したもので、単位は㎝㌢㍍です。<上記では23>

そして最後のアルファベットは、プラス+マイナス-端子の極性位置を
表したものです。<上記ではR>



バッテリーのプラス+側から見て
端子が右側にあれば Rタイプ、左側にあればLタイプというわけです。

今度お車を点検する機会がありましたら、とゆうよりぜひ見てみてください。
今までと違った目でバッテリーが見れたら、マイカーライフがより一層楽しく
なるかもしれませんよ!!
なにせバッテリーには、なければエンジンを動かすことが出来ないくらいの
重要な役割を背負わされているのですから。フフフフ…




 ☆ランキングに参加しています☆
いつも応援いただき、ありがとうございます。

↓ぽちっとクリックお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村

※クリックしていただくと、ランキングのページに移動します。
ビークルの順位は~???




電気のはなし~バッテリーについて  その1~

2010年09月24日 | 製作のあれこれ
こんにちは。製作スタッフのVITALITYです。

前回の記事で、キャンピングカーを造り、送り出す側の気持ちを
少し書かせていただいたのですが、それをご覧になったオーナー様より
ありがたいメッセージを頂きました。

「大切に付き合っております」

なんて素敵な言葉、響きなんでしょう…
家族の一員として、たっぷりの愛情を注がれて、たくさんの思い出を作って…
そしてその思い出がご家族の宝物として、何年、何十年と語り継がれていく…

その大切なお車の製作に関わることができて本当に幸せです。
この場をかりて心から感謝申し上げます。
そして私も、もっともっと腕を磨いて皆さんのキャンピングカーライフを
サポートできるよう頑張りたいと思います!!


さて今回は、バッテリー(メインバッテリー、エンジン始動用)について
考えてみたいと思います。



そもそもバッテリーは、車を動かすのに大変重要なパーツの一つですが、
搭載されている場所が助手席の下ということもあり、日頃から開閉して点検
することなど、あまりされていない方も多いのではないでしょうか?

それに、正直よく分からない部分もたくさんありますので、
やはり専門の業者さんに任せたほうが安心、という方も実際は多いようです。

特にこの時期はバッテリーに関係するトラブルも多くなりますので…
事前の予防策も大事です。


そこでバッテリーの仕組みを簡単に説明していきますのでよろしければ参考に
して下さい。

バッテリーには乾電池のような使いきりの1次電池と繰り返し充電して使える
2次電池があります。

車のバッテリーは鉛と電解液(希硫酸)の化学反応によって電気を取り出したり(放電)、
蓄えたり(充電)でき、これを繰り返し行えるので2次電池となります。

また、電気が取り出される(放電)と、電解液(希硫酸)は水に近くなり、
逆に外部から充電されると、電解液に硫酸が戻り希硫酸となります。

そしてさらに充電が進むと、電解液の中の水が電気分解を起こしガスが発生する
というわけです。(この電気分解がバッテリー液の減っていく原因の一つです。)


上の図のように、バッテリーは6つの電槽(セル)からなっており、
1つが約2.1Vで、直列につないで12Vになるようになっています。

それぞれに極板群と電解液(希硫酸)が入っており、電解液は
最高液面ラインと最低液面ラインの間で使うことになっています。

なぜかというと、極端に液が少ないと極板が露出して空気に触れて
劣化してしまい、逆に多すぎると液が液口栓の排気孔から漏れて
周りを傷めてしまうからです。
(希硫酸は劇薬なので衣服につくと穴があいてしまいますので注意!!)

う~ん、だんだん頭が痛くなってきたぞ(笑)…この続きはまたの機会で…
もっと絵(図)が上手く描けたらな~と思う今日この頃でした…。



 ☆ランキングに参加しています☆
いつも応援いただき、ありがとうございます。

↓ぽちっとクリックお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村

※クリックしていただくと、ランキングのページに移動します。
さて、ビークルの順位は~~~?

電気のはなし~はじめての検電~

2010年09月17日 | 製作のあれこれ
こんにちは。製作スタッフのVITALITYです。

この季節は連休やイベントが目白押し、当社にも
大勢のオーナーさんや新規のお客様方にお越し頂いて本当に有難いです。
私は製作の方ですので、直接お話しする機会は少ないのですが、
やはりそこは手塩にかけて育てた(造った)車ですので、

お~久し振りだなぁ~、何年ぶりだよ~元気(無故障)にしてたか~とか、

ずいぶん男前(ドレスアップ!んっ男だったの?)になったな~とか、

新しいパートナー探しのお客様には、
写真旅行のためなら…やっぱりブロスデュオかな~?とか
勝手に想いを巡らせています。

また、週末ともなると納車も多く、お待たせしているにもかかわらず、
内心はもう行っちゃうのかよぉ~と少し寂しい気持ちになります。

いいかぁ、嫁いだからには二度と戻ってくるなよ~(修理とか)と、まるで花嫁の
父親の気持ち…
怪我や喧嘩をするなよ~(事故とか)と子供を送り出す親の気持ち…う~ん…複雑。

とは言っても100%そうとはいかず、やはり、器具の故障など
ご迷惑をお掛けしてしまうこともあります。

特に遠方の方や出先での不調の場合、すぐに点検することができず、不安のまま
過ごさなければならなくなります。

そこで気休めですが、多少なりとも電装品の理屈が解れば安心できるかと思い
ご説明させて頂きます。

ビークルのキャンピングカーには元のベース車両のバッテリー(メインバッテリー)
の他に、もう一つ室内にバッテリー(サブバッテリー)を載せています。

これによって室内に設置された器具を作動させているというわけですが、
車のバッテリーは直流12Vなので、簡単に言うと充電式の乾電池みたいなものです。



上の写真は、LED照明を9Vの四角い乾電池でヒューズを通して点灯させています。

また車の場合、マイナス(-)側の配線はボディアースと言って、ボディの金属部分全体
を配線代わりに使用して簡略化していますので、主にプラス(+)側の配線を行い
マイナス(-)側の配線は器具の近くの金属部分から取り出すような形となります。

そして安全のためプラス(+)側の配線には必ずヒューズを入れるようにします。

ただし相手は電気、そのままでは目視できません。
そこで検電テスターの登場です。



コードのクリップでマイナス(-)側を、本体の針先でプラス(+)側の配線を
触ると、電気が来ていれば光る仕組みになっています。



実際のバッテリーでもこんな感じです。

これがあれば、細かい数値はわからなくても故障箇所の判断や特定がある程度
出来ますし、DIYでオーディオや電装品を取付けする時などにも役立ちますので、
ぜひお持ちになることをお薦めします。
(カー用品店やホームセンターなどで購入できます。)

また、当社のキャンピングカーには、室内照明や冷蔵庫・換気扇などそれぞれの器具の
大本として、ヒューズ入りの集中スイッチを採用しています。





大雑把に結線してみると、サブバッテリーから集中スイッチに入って
個別にそれぞれ送られて行く…という感じです。

そして万が一ヒューズが切れた場合には、赤く光って判るようになっています。



結果、これらの状況を見極めて判断していくこととなりますが、
実際はなかなか難しいかも知れません。ゴメンナサイ…

私も製作スタッフの一員として、長期間ノントラブルで付き合える車造りに
精進していきますので、これからもビークルキャンピングカーを可愛がって
下さいね。
よろしくお願いします。



    イベント情報 

いよいよ明日から2日間(9/18土19日)は 「神奈川キャンピングカーフェアinよみうりランド」 です!!

9/20(月・祝)~26(日)は 神奈川キャンピングカーフェア アンコールinビークル です!!
※22(水)を除く

 9/14のブログ記事  にチラシを載せていますので、見てくださいね。



 ☆ランキングに参加しています☆
いつも応援いただき、ありがとうございます。

↓ぽちっとクリックお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村

※クリックしていただくと、ランキングのページに移動します。
さて、ビークルの順位は一体???


電気のはなし~Eco Challenge~

2010年09月02日 | 製作のあれこれ
こんにちは。製作スタッフのVITALITYです。

とにかく暑いっス!!
この終わらない暑さと戦いながらの日々の作業、
エアコンや冷風機、はたまた扇風機と、ブレーカーも飛ぶ寸前…

自宅に戻っても熱帯夜は続き、一体どんだけ電気使ってるんだヨ!
「だ~れ、トイレの電気点けっぱなしなのは?」と子供を叱りつつ、
節約しなければならない自分との葛藤…。

う~ん、今では当り前のように使われている“エコ”と言う言葉。

ビークルではこの言葉が浸透する何年も前から“Eco Challenge”
と言う形で使ってきました。

だからと言ってキャンピングカーに、これ見よがしにエコ関連商品を
付けて販売しているわけではありません。

ビークルのキャンピングカーに乗る事によって得られた経験や人との
繋がりetc…、それらをきっかけにしてエコに関心を持てたなら…

そんな水先案内的な車、いや相棒になれたなら…素敵です。

とは言っても、やはり少しは現実にも目を向けないと…


そこで今日はチョットおもしろい物を紹介します。

簡易型電力量表示器「エコワット」(関西電力グループENEGATE社)です。
“家庭の省エネでSTOP地球温暖化!”を謳い文句に省エネ意識の
向上に役立つ製品で、コンセントに差込んで家電製品をつなぐだけで、
1時間で使う電気代やCO2排出量などがわかります。

では早速試してみます。まずはドライヤーで…


こんな感じでスイッチ、ON。すると、
おっ…、1時間あたり19.7円です。さすが1200ワットもあると高い!ですね。

よーし、こうなったらキャンピングカーで試してみよっと。
オートキャンプ場の電源付サイトでの必需品、ACオートチャージャーです。
この充電器ではどんな数値が出るのやら…



この充電器をサブバッテリーにセットして、AC100V電源に接続すると、



こんな感じでスイッチ、ON。すると、



1時間あたり1.1円です。ウ~ン…、ちょっと意外だったかも…
※ これはあくまでも目安ですので、参考程度にして下さいね。
詳しく調べたいなら、もっと高機能・高価格な製品もありますので…

さてさてお次は、あっ…、いけねっ。これじゃムダに電気使って意味ね~!
測定も程々に… でした。
さぁがんばってムダをなくそっと。





 ☆ランキングに参加しています☆
いつも応援いただき、ありがとうございます。

↓ぽちっとクリックお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村

※クリックしていただくと、ランキングのページに移動します。
 なんとトップ10にランクインしました!!!