楽しい!学びたい!!がみつかるバーバラのアロマテラピー教室です。
つい先日、某有名除菌・消臭剤についての記事を読みました。
きっとだれでもしっている スプレータイプの除菌消臭剤。
その記事によると
除菌消臭剤は『毒の霧』とのことです。思い切った書き方
商品名が特定されているので、blogでのリンクは控えます。
※毒の霧って検索するとでてくるとおもいますよ。
バーバラのアロマテラピーのお教室でも、市販の除菌消臭剤のお話を
したりするのですが、
バーバラの意見としては、あまり神経質になりすぎると
身の回りのものすべてこわくなっちゃうのですが
知識としていろいろなことを知っておく。ということは必要だと思います。
たとえば、除菌消臭剤。
裏の表示をみても
たとえば、『殺菌成分』、『緑茶抽出成分』『天然アロマ成分』。。。。など
くらいの表示しかなく、これだけ見たら別段なにが悪いのかわかりませんよね。
でも、基本除菌消臭剤というのは、雑貨なので
食品や化粧品成分のように全表示の義務がありません。
なので、裏の表示がすべてではないということなのですね。
当然書かれていない成分のほうが多い!!!
天然アロマなのね、緑茶成分なのね、無香料なのね、だけで
がんがん使用しているとダメですよってことなのです。
メーカーに聞いてもすべては教えてくれません(私、お電話したことがあるのですね)
たとえば、その消臭を維持するために、その香りをつくるために
何がつかわれているのか?を考えるべきなのです。
そここそが、合成の化学物質なのですね。
もちろん、精油も有機化合物(天然の化学物質)です。
だから、盲目的に精油は大丈夫、アロマは大丈夫という考えも
わたしはあまり好きではありません。
有機化合物で、しかも極小で経皮吸収するという点では
ちゃんと用法容量を守らねばなりません。
ときと場合によっては、天然でないもののほうが安全な場合もあるのですね。
たとえば、経皮吸収させたくないってときとかね。
でも、合成か天然か、というのはとてもおおきな違いなのです。
化学の詳しいかたに、わたしにもわかるように説明していただいたところ
ひとの手でつくられた化学物質と自然界に存在する化合物とでおおきくちがうのは
やはり形、だそうです。
それが経皮吸収された場合、体内での分解速度が人の手でつくられた化合物は圧倒的に長い。
そうすると、さまざまな部位に影響をあたえるというのは
簡単に想像できますよね。代謝するのに負担もかかる。
しかも、どんどん技術があがっているので
とてもちいさなものをも合成できるようになっているのだそうです。
でも、形がちがう。
そんなものを、毎日毎日、何時間おきに、とかつかっていると
どうなるか。。。ということです。
ベビーちゃんようの無香料。香りがないのは安全ではありません。
ここを間違ってらっしゃるかたも多い。
香りが悪ではないのです。
じゃあ、その除菌力はなにから?なのですね。
使った容量が分かりにくい、香りでのいしきがしにくい無香のほうが気をつけなければならないのですよ。
そもそも、そんなに、わたしたちは
臭くて、ばい菌がいっぱいなのかな?
清潔という点でいえば、たとえば江戸時代よりいまのほうがよっぽど清潔。
昔は、お風呂もないし公衆衛生もままならないし
もっととってもくさかったらしいですよ。。。
でもやりすぎも、免疫力の低下ってうまれているのでは
ないかな?っと思います。
アトピーとかアレルギーって現代病ですよね。
しかも!合成の香料が体に残っている状態で汗をかくほうがよっぽど臭いの!!!
それをまた合成の香料でけすのね。わけがわかりません。
その点精油なら、肌の上に長時間のこることはありません。
だから早く香りがなくなるんだけどね。
ティーツリーの濡れタオルでふくほうがよっぽど、殺菌もできるし
清潔で、あせくさいのもきえますよ。
経皮吸収されると、それは血管をめぐります。
自分のからだになにがめぐっているのか考えるべきだとおもったりします。
アトピーやアレルギーの原因が実は生活のなかで何気につかっているものの
なかにある、という場合もあります。
神経質になるとしんどいですが、今一度、見直してみるっということも
ひつような時だとおもったりします。
香りの柔軟剤についての過去記事もよかったらお読みくださいね。
☆アロマ&ハーブ講師バーバラがご提供中のお講座☆
☆日常でハーブやアロマテラピーをつかいこなすための基本の知識を身につけたいかたへ
ベーシックアロマテラピー講座、ベーシックハーブ講座が9月からスタートします。
ハーブ講座は9月2日からアロマテラピー講座は26日からスタート。
※検定のためだけのお講座ではありませんが、アロマテラピー検定、メディカルハーブ各検定にも
対応しておりますので検定取得ご希望をお考えの方はおといあわせくださいませ。
☆バーバラのベーシック講座の体験レッスンとしてもおすすめ☆
はじめてさんのアロマテラピーワンディレッスンは、
次回9月16日☆アロマテラピーの消臭剤&アロマ柔軟剤をつくろう
☆専門分野にテーマを絞り、アロマ&ハーブを学びたい方へ
☆おこさまやベビーへのアロマ&ハーブのお手当てを学びたい方は。。。
☆心と体のためのアロマ&ハーブのお手当て法を学びたい方は。。。
他にも
ハンドメイドコスメレッスン、ベビーケア&マッサージ
プレママ&マタニティーアロマ&ハーブメソッドクラス
随時開講いたします。
※毎月第1月曜日・木曜日はべビーケア&タッチケアクラスなど各単発レッスンクラスもあります。
※各お講座、出張にも対応しております。
お申し込み・お問い合わせ、は下記お申し込みフォームよりどうぞ
お問い合わせフォーム←コチラをクリック!
お好きな場所、お好きな時間にアロマを学ぶ
バーバラのアロマ&ベビータッチケア教室のホームページもご覧ください。
------------------------------------------------------------
(公・社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター
ベビー&チャイルドケアスペシャリスト
ハーブ振興会認定 PHA
TCカラーセラピスト
さかいなおみ☆バーバラ
------------------------------------------------------------