goo blog サービス終了のお知らせ 

【茨木・高槻・北摂】あなたの楽しい!きれい!をつくる☆バーバラのアロマ&手作りコスメ教室。

アロマ&手作りコスメ&ベビーケアのバーバラのお教室。あなたの探している楽しいがきっとみつかるお教室です。

寒い!!そろそろ胃腸がきになる。。

2014-10-07 22:33:23 | アロマテラピーのレシピ
夕方、娘を矯正歯科につれていった帰り道。。


さむっ!!!



いきなり、寒い。



風邪やウィルスがきになる季節ですが、
まず、気をつけなきゃだめなのが
胃腸。。(わたしも。)


寝冷え、とかきをつけなきゃですね。



レッスンでお馴染みの高橋先生に、
『その頭痛、お腹の冷えからきてるかもよ』


と言われ、お腹をあたためたら、
いきなり改善したことがあり。


ひとつの症状を、この起こってる部位だけで見るのはちょっとちがうな、とおもったりして、
どこが原因かかんがえたりする。


でも、それは、自分の体のこととか対処法とかを知っていなくてはできないし。


わたしも、そんな知識をまだまだ増やしたいとおもいます。


(もちろん、お肌も!!よ。)



寒さ対策、

まずは、
いつもの麦茶をあたためてくれるハーブ、でも飲みやすい例えばルイボスにしたり、

首がつく部分をあたたり、


精油をいれた、お風呂にすこしゆっくりつかったり


もこもこのパジャマをきたり。


すこしづつ体を寒さに馴染ませていくといいと思います。


ちなみに、わたし、今日はお腹がしくしくいたくて、
風邪っぽい感じもあったので、
『ミントとタイム』をハーブで、
いただきました。


殺菌と胃腸。


なかなか、フィットしました!ので、すっきり。



こんなふうに、日常でさらっと、アロマやハーブかつかえたら素敵だとおもいますよ☆





バーバラ



重曹のお掃除はじめてみる!?

2014-07-25 15:50:40 | アロマテラピーのレシピ

楽しい!学びたい!!がきっとみつかる☆バーバラのお教室です。


長い間いきていますが。。。。
『高温注意報』なるものを初めてききました。



もう、南国の日本。そろそろ一時から三時は休憩タイムにしなければ
いけない気がしますね。。。なんてったって
バンコクよりもニューデリーよりも気温高いですからね。。。


そんなことを思う午後です。

しっかり水分補給して、気を付けましょう!




さて
お生徒さんよりメールをいただきました。




『長い間つかってなかったミキサーについてしまったにおい。。
なにをやってもとれなかったのですが、
レッスンでおそわった重曹でお掃除してみると、においがとれました!!!
びっくりです


とのこと。


ありがとうございます。




ミキサーや水筒など、たまに使おうとおもうと
なんだか匂う。。ってことありますよね。




そう、そんなときに、重曹とお水をいれて、
しゃかしゃかしゃか。
もしくは、
スイッチオン。


いやなにおいがとれます


昔に比べ、重曹やクエン酸をつかったお掃除がとても身近になりましたが
まだまだつかいこなせない。。。っというかたも多いです。


でも、やってみると本当に便利で役位たつので、
ぜひ、一度お試しくださいね。


こう、暑い日がつづくと、水筒とかすぐくさくなっちゃいますからね。。。


アロマやハーブと重曹、クエン酸を使う
ナチュラルハウスキーピングのレッスンもやっています。

今のところは出張レッスンのみでの対応となりますので
きになるかたはお問い合わせくださいませね。





バーバラへのお問い合わせは。。。。

お問い合わせフォーム←コチラをクリック!

 
 
お好きな場所、お好きな時間にアロマを学ぶ

 バーバラのアロマ&ベビータッチケア教室のホームページもご覧ください。

http://varbara.web.fc2.com/ 





レシピについて☆

2014-06-23 17:00:18 | アロマテラピーのレシピ

こんにちは!バーバラです。

 

突然ですが!

わたしのまわりには手作り作家さんが多いです。

しかも、自分のテイストをもった素敵な作家さんばかり。

 

たまに、そんな先生がたが

作品を『まねされる』ということをよくお聞きします。

 

まあ、『パクラレル』ですね。

 

自分のできることを考え考え、つくりあげたものが

まねされる。たまりません。

 

もうね。『真似されて一人前!』とはいいますが

それを、たとえば営利目的のお教室や販売に使用されていたら

たまったもんじゃあないですよね。

 

バーバラにもあります。

 

バーバラがお教室でつかうレシピはオリジナル!!

 

そりゃあね、アロマスプレーつくるには、

精油と精製水と希釈するなにか、があればいい。

 

そこにオリジナルもなにもないじゃないか!?

 

とおっしゃらないで、たとえ、スプレーでも。

 

そこに使う、精油はなにがいいか?それはなにか?

そしてエタノールはどこのメーカーがいいか。

グリセリンはどれくらいがいいか。

それをどうつたえればいいか。

 

お教室を運営してお生徒さまからお代金を頂戴するかぎり

そこを考えるのに労をおしんではいけないのです。

 

それが、コスメレシピならなおさらです。

もっとこだわりがでてきます。

 

お友達同士でおしえあう、とかのレベルなら全然いいのです!

アロマテラピーひろがって~なので、ハンドメイドコスメひろがって~なので、

 

でも、自分でお教室を運営するなら、そこは考えないと。

 

たとえ、材料一個でもかえたろう!くらいの根性がないと(笑)

 

でもそれをするためには、知識が必要です。

 

真似するレベルのかたには知識がないのです。

 

自分でレシピの本を買い、お教室に通い、

そこから考え自分のものをつくる、

そこができない講師の方は、それまでです。

※デヴィ婦人のように言ってみて。

 

バーバラのお教室では、

単発のレッスンはもちろんですが

アロマとハンドメイドコスメ、ハーブを体系的に学ぶコースを

ご用意しています。

 

自慢ではないですが、

みなさん、自分でレシピをくみたてるのが上手です。☆

 

えっと、むしろわたしが真似したい、ほどのレシピがあったりします。

はい、実際、わたし使いたいからレシピ教えてってお願いしたのも

あります。

 

今日はサークルだったのですが

サークルのみなさんもものずごく勉強して

自分でアロマやハーブをつかいこなしていただいてる。

サークル生のおしゃべりをお聞きしているだけでも

かなりのアロマ&ハーブの生きた知識がつくのではないかな?

 

みなさん、アロマとかハーブの講師さんではないですよ。

でもレベル高い。

 

はい!!!わたしのお生徒さんはわたしの自慢です☆☆☆

 

と、自慢でおわりましたが、

ほかの事でちょっと残念なことがあったので、ブログに書いてみました。

 

でもね、まあ真似されるくらいで一人前。

著作権もとってないしね。

 

しかも、わたしのレシピはわたしの言葉でしニュアンスはつたわらないし。

何回もお付き合いして学んでいただいているお生徒さんには

そういうニュアンスもつたわるとおもうのです。

 

とにかく勝手にレシピ使用されて

そこでなにかトラブルあってもわたし責任とらないし!

ということを申し上げたかったのです。

 

これからもますます、

真似していただけるレシピをつくろうとおもったバーバラでした。

※だまってされるのはいやだけど。

 

 

 

 

                   アロマ&ハーブ&ベビータッチインストラクター☆バーバラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バーバラの精油の使い方①☆ゴミ箱のにおい編

2014-06-19 10:48:01 | アロマテラピーのレシピ

あなたの楽しい!学びたい!がきっとある☆
バーバラのアロマテラピー教室のバーバラです。




わたしはアロマテラピーを日常に取り入れだしてかれこれ15年。




最初は、仕事の疲れを癒したい~という良くある理由からでしたが

その後、いろいろな作用をしりのめり込み、もう生活に精油があるのが
あたりまえ。になっています。




お教室で教科書やレシピ本に載っていない
バーバラ流の精油の使い方をぽろっとお話すると
お生徒さんにとても喜ばれるので
少しづつブログでもご紹介していきますね。



あくまで、教科書やレシピ本には載ってないであろう
とても生活感あふれるものを。。。。



基本の使い方などは、テキストやバーバラのお教室で学んでくださいね☆☆



さて、昨日、主婦業にむいていないと書きまして、
さまざまなご反響をいただきました。


しかし、わたし、自分のことにはとても興味があるし、
自分がくさい空間、汚い空間にいるのはいやです(笑)

栄養をとらず病気になるのもいや、健康オタクだから。


だからこの12年、家族を飢え死にさすこともなく
ごみ屋敷にすることもなくなんとか暮らせたのかもね、主婦にむいてなくてもね。


そこも、アロマテラピーがわたしのなかでフィットしたのだとおもいますよ。


いい香り~

だけじゃなく、しっかり殺菌、抗菌などなど効能があるから!!!



そこで、本題。


あつくなると、
清潔にしていても、どこからともなくただよう
生ごみの香り!!!!

ええ、我が家はそんな最新のおうちではないのでディスポーザーなどありません。
  
この暑くなってきた季節のごみのにおいに大活躍するのが


レモンユーカリ
リツエアクベバ

などの

レモン様の香りはすれどどこかちがう、

そうそんな香りはテルペン系のアルデヒドという成分をふくんでいます。



虫さんが嫌いな香りでもあるんですね。蚊とかダニとか。



市販されている、虫除けリングなどかこの香りがします。


くさいところには、雑菌あり!!!



においを香りでおさえるだけでなく
しっかり殺菌をすることが大切。

そして、基本ためない!ことも大切。



とくに、この時期の生ごみの香りは、少し、アルカリ性が強い感じがします。


※くわしくは、またご説明しますが
 においにも酸性とアルカリ性の香りがあるのですね。
 アルカリ性はちょっと鼻につく、アンモニアとかそんな感じ。



精油にはおおかれ少なかれ、殺菌力があるので
たとえば、ラベンダーでもわたしの好きなティーツリーやミント
でもいいかもしれません。



でも
このじきの少しアルカリな香りにはこのすこしレモン様のかおりをもつ

香りがよくあうと思います。



そう、忌避作用もあるので、コバエ対策にもおすすめです。


つかいかたは、
ゴミ箱のそこに新聞紙をしいて精油をぽたぽたとおとします。
5滴ほどで十分。

※直接プラスチックにたらすと素材によっては溶けるので!必ず新聞紙を

そして、ごみ袋をいれてごみをすてる。以上。

新聞紙にうすく重曹をひくと、吸収・吸着効果でさらによし。

あけるたび、くさい!ではなくさわやかな香り。


皮膚には少し注意のひつような、精油もこのように使用すると
とてもやくにたってくれますよ。

ユーカリレモンはユーカリシトリオドラという名で販売されている場合もあります。


バーバラが夏になるとこの香りがかぎたくなるのです。


お試しくださいね。