では、ここで。
「普通の日に楽しく美味しく飲めるワイン」として
私が猛烈おすすめするCono Sur(コノスル)についてまとめてみます。
本家サイトは
ここですが、これは英語。
興味を持たれた方は、東京圏なら、
有楽町のビックカメラの中にある
ビック酒販とか、品川の
クイーンズ伊勢丹とかで売ってます。
関西圏なら、
リカーマウンテンにある筈。他にも、扱ってる店はあると思います。
もっとも、どこも全種類を扱っているわけではなく、何種類かの扱い、というのが多いかな。
ネットなら
楽天ワインあたりで検索をかけて見るとか。
さて、コノスルは、チリで作られたワインです。
位置は南アメリカの向かって左側の横側あたり。
ここでマトリクス図をご覧ください。
(あっ、なんか、プレゼン口調になってしまった)(笑)
縦線は同じコノスルのブランドの中でのセグメント。
横線は使ってる葡萄の種類。
品種名、赤字は赤ワイン、キミドリの文字は白ワイン。
価格はベーシックなラインで1本700円台から。
レゼルバでも1000円ちょっとで手に入ります。
でも美味しいの!どれも!すごく!
ちょっと美味しい、じゃなくて、驚きの美味さ!
なので、こうして、熱烈おすすめしているわけなのだ。
参考までに、私が気に入っているのは、
赤なら、シラーとメルローとカルメネール、かな。
白なら、ヴィオニエと、リースリングと、
でも一番好きなのは、誰がなんと言ってもゲヴュルツトラミネール。
とか、ここで品種名あげただけで、「わけわかんねー」とクラクラ
しちゃう人もいると思うけど、
こんなの海外の映画俳優の名前みたいなもんだと思ってれば怖くない!
ジョニー・デップ、ユマ・サーマン、キアヌ・リーヴス、ジュード・ロウ。
はじめて聞いたら「それ人の名前?!」とか思っちゃうかもしれないけど
一度、映画を見たことあるなら、少なくともその役柄をやった彼らの
雰囲気やその姿を、なんとなくぼんやりと想像することができるでしょう?
そんなようなものだよ。
ここでワインの品種について詳しく解説をしだすと、
このトピックひとつじゃ到底収まらないので、
ものすごーく簡単かつ私の主観づくしの特徴を記す。
<赤>
カベルネ・ソーヴィニヨン→スパイシー。濃い。
メルロー→やわらかい口当たり。でもコクあり。
ピノ・ノワール→きいちご、ベリー系。かわいい系。
シラー→コクはあるけど渋くはない感じ。
カルメネール→プラムとかチョコレートっぽい。
<白>
ソーヴィニヨンブラン→さっぱり系。フレッシュ系。
ヴィオニエ→香り豊か。アプリコット、柑橘系。
シャルドネ→酸味マイルド、やや辛口。
ゲヴュルツトラミネール→最高!天使!白い花とかライチとか。
リースリング→華やかかつフレッシュ。花っぽい。
とりあえず、授業料として、ベーシックなラインを一度全部試してみる、
っていうのも楽しいんじゃないかなー。
それにコノスルのラインにある葡萄の品種って、
受験勉強とかに喩えて言うなら「よく出る!」「おさえておこう!」という品種ばかり。
のちのちワインを選ぶ際の「自分のものさし」になると思ので、
この10品種の傾向というか雰囲気は自分の体験として持っておくといいと思う。
もちろん、同じ葡萄でも生産者、造り方、収穫年、保存方法…などなど
必ずしも同じスタイルのワインになるわけじゃないので、
あくまで目安、としての「ものさし」になるわけだけれど。
そうだなー、本好きならわかると思うけど、
「私はとりあえずミステリは好きかな」とかそういうジャンルを押さえて
おくのと似ていると思う。
ミステリ、と言ったって、いろんな作家がいて、いろんな手法があって
好きなのも、苦手なのも、混在しているのはあたりまえのこととして、
でも「ミステリというジャンルは好きだよな」と。
多分、読書は、そういうところから、進んでいくんだと思う。
ワインだって似たようなものだ、と、私は思うんだな。
「私はシラー好きかもしれない」というのがあるのとないのとじゃ、
心強さが違うと思うし。
と、言っても、一度飲んで「これはいまひとつ」と思った品種も、
別の生産者、別のスタイルで作られたものは驚くほど口にあう、
ということもよくあるので、「これは苦手」ときめつけないで、
あれこれチャレンジする気持ちは持ちつづけて欲しいと思います。
これも、ワインに限ったことじゃないですけどネ。
あと、焼き鳥にはこれ!とか、サーモンマリネにはこれ!とか
そういう料理とのコンビネーションで印象が変わる場合もあるので
食べ合わせを工夫してみるのも面白いス。
そうそう、一番ベーシックなラインは、スクリューキャップ!
これも私の中では評価高いです。
1日で飲みきれなくても保存が簡単、
翌日も美味しく飲める、というのは嬉しいことだよね。
さ、ここまで読んだらあとは実践あるのみ!(笑)