「AC6やりたい」ゲームプレイ時間は加齢とともに減少する傾向にある。
最近、あんまりゲームできないんですよ。 なんというんでしょう? こう、ゲームをしようにも疲れちゃって。ゲームする気になれないというか。 ゲーム以外にやることが多くて、ゲ...
「絶対に真似できない」たった2年で論文を速読できるようになる方法を伝授します。
これから、たった2年で論文が速読できるようになる方法を紹介します! これさえやればあなたも1本一時間で読めるようになります! しかも20分で読んで40分で要約できちゃう! や...
「強制させたら、やる気は落ちるさ」ゲーミフィケーションの効力がいまひとつである理由を、簡単に解説。
今日はゆううつな気分なので、シンプルな話をしたい。 内発的動機付けに関するお話の1つに、認知評価理論(CET)という...
「直観的操作の極致」ティアキンがなぜ”歩いているだけでも楽しい”のかを心理学的に解説。
引用: https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2023/230517.html 「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダ...
「それは学術的に真剣な話題である」ゲームの利点を認知・動機づけ・感情・社会的側面からざっくり解説。
ゲームの動機付け・認知的利点を特に調べている私でさえ、教育目的で利用することに多少の違和感というか、嘲笑いを知覚する。 どこか、たかが娯楽と思えてしまう。 あんなのただ視聴覚を...
「こいつは簡単に阻害できる」自発的な行動がいかに難しいかを心理学的に解説。
自発的な行動、特に目的的行動の文脈の内発的動機付けや知的好奇心など、自分自身で目標を立てそれに従い行動することはかなり難しいとされる。 「かなり難しいとされる」と曖昧な表現をした...
「ないない絶対ない、ありえない」結局、ゲームが原因で人間は攻撃的になれるのか?
画像引用: https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5331.html ゲームの暴力的描写・ゴア表現が人間を攻撃的にするという主張は、初期のアーケー...
「まだよくわからない」ゲームによっては男女比が極端になる理由を、心理学の観点から考察。
「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」というネットスラングがある。 これは男性が好きそうなものを紹介するときに添えられる一種のステレオタイプな文章である。ガンダムやアーマード...
「文脈によっては意味が異なることがある」内発的動機付けをもっと知りたい人に向けた小話。
ひとえに内発的動機付けといっても、参考文献や文脈によりその意味が異なることがある。 代表的なものをいくつが挙げる。 ...
「片方は教育にも使うし、片方は教育で使うもの」ゲーミフィケーションとゲームベースラーニングの微妙な違い。
記録に残る限り、私は2020年10月11日から論文とふれあっている。 約三年間休みなしで、論文とふれあっている。 つい最近はセチリジン塩酸塩20㎎接種した状態で一日中論文読...