vagabond77

時空を超えて・・・
微塵のような存在でも、何らかの記憶に残るか?
何かしら、波紋のようなものかもしれないが・・・

記憶力

2013-10-26 12:24:48 | 科学

「試して合点!」で、記憶力について放送していた。

記憶力には、憶える力と、思い出す力の2種類ある。

憶える力は、年齢によってあまり変わらない。 思い出す力が年齢と共に衰える。

20個の画像を見せて、何個、思い出せるかという実験で、高齢者ほど思い出せない。

ところが、その20個の画像と、関係のない画像とを混ぜて見せる実験をすると、年齢に関係なく、それらを区別できる。

即ち、憶える力は、あまり年齢によって変わらない。

脳の海馬には場所細胞と云うのが有って、それをうまく使うと、思い出す力の飛躍的に高めることができると云うことだ。

通勤ルート、自宅内等のいろいろな場所に、記憶の対象を張り付けて憶える。 次にその場所を辿って思い出すと云うものだ。

「試して合点」で、その実験をしたところ、殆ど百%正解だった。

その他、海馬を鍛えるには、有酸素運動が効果的だ。 

場所細胞と、有酸素運動で、記憶力維持は

**********以下、「試して合点」とは無関係**********

もうひとつ、記憶力には、短期記憶と長期記憶の2種類が有る。 

短期記憶は海馬に、長期記憶は大脳皮質にファイルされる。

記憶の入力は様々である。

情報は、視覚・聴覚・臭覚・味覚・感覚の5感から入ってくる。

体で憶える。 運動、読み書き、音楽等々、様々である。

入力とはPCで云えばダウンロードである。 インストールして再起動する。

インストールが張り付け作業、再起動は睡眠と覚睡である。

レム睡眠中に記憶は整理され、覚睡したときに確定される。

これらは海馬の働きである。 海馬は容量が小さいが、大脳皮質の容量は無限に近く、莫大である。

短期記憶は海馬へ、そして何度も記憶されると、大脳皮質へと移行する。

それは、繰り返しのほかに、「理解力」が重要である。 理解とは、関連性である。 単独の事柄は記憶されにくい。

物語、物理的、歴史的、音楽的、等々の関連の塊により、記憶は確固たるものになり、殆ど一生忘れない。

海馬は日々再生している。 そして鍛えることが可能である。 

短期記憶も、長期記憶も、思い出しネットワークが必要であり、思い出し作業を繰り返さないと、ネットワークが働きにくくなる。

*************

これら記憶を妨げるものが、アルツハイマー等の、認知障害である。

脳は、神経細胞を介して、脳細胞同士の情報交換ネットワークを形成している。

このネットワーク機能が阻害されるのが、アルツハイマー等の、認知障害である。

認知症には、様々な型が有り、夫々原因も異なり、対処も異なる。

機会があれば、別途、勉強してみたい。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山 | トップ | 親の責任 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガッテン × 10の話 (花茶)
2013-10-26 15:14:01
2~3周前くらいのガッテン番組、さんご覧になりましたか?
「レビー小体型認知症」がテーマでした。
私はアレを観て、ガッテン×10 したいくらいに納得して、N○Kに感想要望まで出したくらいです。
さんご覧になってなかったら、お手数ですが、N○KのHPをご覧になってください。

レビー小体型認知症の存在は、ここ2~3年判明した症状だそうで、それより前は、有ったのに気が付かなかったそうです。
正に思えば10年前亡くなった母の症状にぴったりだったのです。
母はそれより9年前から、脳に血栓が多数有る事と、パーキンソンの症状が有る事をお医者様に言われ、ずっと長い事それ関係の薬を飲んでました。
居ないはずの人間を良く見てました。(幻視)
虫も見ました。
幻視はボケたか薬のせいだと思い、特にお医者様に言いませんでした。
でも本当の認知症状は無く、最後は寝たきりになり亡くなりました。
ガッテン番組を観て、もやもやが無くなりましたわ~
返信する
見ましたよ~(^^♪ (vagabond77)
2013-10-26 22:40:57
「ためして合点!」は、毎回録画で見ています
幻視も認知症の一種だったのは、僕も初めて知りました
そう云えば祖母も亡くなる前、そのような症状を示していました。

この番組は、前置きというか、導入部分が長くていらいらします
だから僕は、録画で、最初の方はどんどん飛ばしてみています(笑)
この前、パスタを1分で茹でると云うのやってましたね、…すいすいパスタ・・・・水に浸しておくから水水・・・ダジャレですね(笑)

過去にアルデンテをうまく作る方法なんてやってましたが、このスイスイパスタを見たら、あれは何だったのか、と思いました(笑)
塩は、全然関係ないと云うのも、役に立ちました。
もっとも、職人は大量の塩(2.5%)で茹でて、その後、塩抜きしてましたがね(笑)
返信する

コメントを投稿