vagabond77

時空を超えて・・・
微塵のような存在でも、何らかの記憶に残るか?
何かしら、波紋のようなものかもしれないが・・・

ウクライナ-クリミア問題

2014-04-20 22:18:00 | 国際

ヤヌコビッチ大統領追放から、始まった今回の紛争は、根が深い。

クリミアも、数世紀前から、紛争の地域だった。

ウクライナには、ロシア系住民が20%いる。 それも東部、クリミアに偏っている。

昔からの経緯で、ロシアが、この地域に拘るのには、理由がある。

プーチンの姿勢にも、それなりの理由がある。

そもそも、領土とは、その主権とは、何かという、簡単にはいかない問題が、そこにはある。

取ったり、取られたり、して、そこには住民が住む。

元は、誰のものだとか、どの国のものだとか、簡単に言い切れないのだ。

テキサス州だって、元は、スペイン-メキシコのモノだったのを、アメリカ植民が多く入植し、結局、アメリカが取ってしまった。

ウクライナも、もとはソ連邦だったし、もっと前には、ロシア領だったこともある。

民族的にも複雑だ。 遊牧民族、騎馬民族、その他、歴史ごとに、入れ混じった、いわば混血民族だ。

今のウクライナだって、クーデターで、ヤヌコビッチ大統領を追い払ったのだから、正当とは言い切れない。

クーデターや反乱で、国が変わっていくのを、是とするのなら、クリミアだって、反乱し独立したっていい理屈になる。

それを、ロシアが後押ししたって、悪いとは言えない。

西欧だって、ウクライナを応援しているではないか?

民族の自治等と、正義を振りかざすが、結局のところ、夫々の国益のぶつかり合いだ。

世界の現実は、力により、領土をとり、支配し続けたほうが、有利だという冷徹な原理がまかり通るのだ。

イスラエルの入植問題も、その理屈を実践しているのだ。

悲しいかな、現実は、強いものが勝つという、力の論理を乗り越えられない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怒りの矛先 | トップ | 日本にとっての戦犯 »

コメントを投稿