でもネタじゃなくって、業務連絡的な更新だったりします。
最近、過去の記事に対して質問される方が居ますが
正直過去記事のチェックまで出来てません!(^_^;
なにか質問があれば、BBSの方へどうぞ!
BBSは時々チェックしてます。
>って時々かよ!
皆様どうも、マルチです。
先ほど近所のSABでLEDのテール球を仕入れてきました。
お値段2980円、、う~ん実にお財布に痛いです。(^_^;
しかしまあ、1日1個消費する事を考えれば安いものです。
10日で元が取れちゃう・・・・・と、思う事にしよう。
で、サクッと取り付け。
ちゃーんと光る事を確認しました。
交流電源でも光るんですね~。
整流ダイオードも入ってなくて、抵抗で電流制限しているだけなのに?
もしかして半波だけで光ってるのかな?
いや実は光るのか心配だった訳ですよ。(^_^;
だってダイナモで発電される電気って、交流じゃないですか。
まあ実際、光っているから良いですけどね。
さて、何時まで持つのやら・・・・・
これが切れる様なら更に対策しないとね。
本日、やっとの事でカム交換を実施しました。
作業時間にして、3.5H位でしょうか。
その内の1Hは、必死でガスケットのカスを取ってました。(^_^;
頑張って写真を一杯撮ろうと思ってたんですが、
やっぱりOILまみれになって、ほとんど取れませんでした・・・
写真は取り外したカムですが、ハイ相当削れてました。
このカムで今まで走っていたんですからね~。(^_^;
バラシながら、新旧のパーツを見比べて見たんですが
カムロッカーアームの当たり面が拡張されていました。
コレはカムが偏磨耗しない様に改善されているんですね~。
K4以降のチョイが壊れにくいのは、カムの材質変更+カムロッカーアームの
形状変更が相当効いているんでしょうね。
なるほど、現物を見て納得しました。
あと、プッシュロッドは形状変更以外に
径が太くなっていますね。
それでもまだ細いですけどね。
さて、組み立て後少し走って見ましたが
エンジンは凄く静かになりました。
あ、いやうるさいんですけど、不快な音が
無くなったという事です。
まだ全開走行していないんで、詳細は後日。
今朝の通勤で後ろからぶち抜かれました。
しかもチョイノリに・・・・(^_^;
抜かれた瞬間、「マジでか!」って叫んじゃいました。
まだまだ修行が足りぬマルチです。
さて今日は、続オイルな話しです。
価格COMでは時々話題に出てるかな?
さて・・・・
バルブ調整以降、まともなパワーが出るようになり
とみに感じる事なんですが、オイル交換初期って
スピードが乗らないんですよね~。
若干距離が伸びて、そうですね~約50kmぐらい
走った頃から明らかにエンジンの回りが良くなるんですよね~。
ボクは200km前後でオイル交換しますから、150kmは
美味しい領域を使える訳なんですよ。
現状、10W-30を使用してますが、次回は10W-40にするか・・・
それとも10W-30のままにするか・・・
ソロソロ新しいオイル缶を仕入れないといけないんですが
どのオイル粘度をチョイスするか、正直迷ってます。(^_^;
恐らく固目のオイルのほうが、チョイ君の為には良いのでしょうが
走りに徹するなら柔らか目。
まあチョイノリに走りを求める事自体、ナンセンスな気もしますが。
こんなしょうもない事で悩むなんて、平和やな~。