goo blog サービス終了のお知らせ 

里山コスモスブログ

樹木の四季500 ウワミズザクラ & イヌザクラ

ウワミズザクラ & イヌザクラ

ウワミズザクラ(上溝桜 バラ科 ウワミズザクラ属 <or サクラ属> 落葉高木 花期4,5月 果期7,8月頃)
 東日本以北に自生。樹皮は紫褐色で桜に似る。葉は卵状楕円形で葉先は尾状鋭尖頭、縁に芒状の鋸歯。
 混芽から新梢あるいは花軸(花序柄)を伸ばし葉をつけ、先端に総状花序をつける。花は白花で萼5裂片、花弁5、多数の雄蕊が突出する。花後に萼は脱落する。
 果実は核果で緑色から黄色、赤色を経て黒紫色に熟す。熟果は甘く杏仁の香がし、果実酒(杏仁子酒)に最適。桜葉の芳香成分のクマリンの香りがして美味である。
 新潟地方では花蕾を花序ごと摘みとり塩漬けにして食すと聞く。
学名Padus grayana  
属名Padus   Padus イタリアpo 河(ラテン語 Padus河)に由来
 grayana    米植物学者 Asa Gray

上溝桜の名の由来
 古代、亀卜を行う際、甲羅或いは鹿の肩甲骨に穴を孔け、その孔に熱した波波迦の木(ははかのき 上溝桜の古名)を押し当ててひび割れを占ったという。溝を占う桜という意味の占溝桜が上溝桜に転訛(説)。
 今日、宮中の大嘗祭(11月)において亀卜が行われ斎田(御供田)が定められる。

イヌザクラ(バラ科 サクラ属)
 花も葉も果実も上溝桜と酷似しているが、本種は葉芽から新梢と葉が出て落枝しない。ウワミズザクラは花軸(花序柄)に葉をつけるが、イヌザクラは葉をつけない。
 果実は核果で秋に成熟するが苦みがあり不味い。
学名Prunus buergeriana 
属名Prunus      サクラ属 
 buergeriana  独Heinrich Bürger シーボルト助手































トップ 目次    画像・文 塩城忠

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「2 2021 樹木の四季500 塩城 忠 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事