里山コスモスブログ

モチノキ 雄株の雄花と雌株の雌花&果実






モチノキ (モチノキ科 モチノキ属 常緑樹  雌雄異株 ) 葉は互生、葉身は楕円形で縁は全縁、基部はくさび形、先端は鈍く尖り、葉脈は不鮮明。雌雄異株で各々単性花をつける。雄花は葉腋に束生し、雌花は葉腋から4,5ほどの花柄を出し先端に小花をつける。花冠は淡黄緑色で4裂、雄花には4本の長い雄蕊、雌花は雌蕊が目立。果実は葉腋から出た果柄につき、晩秋から初冬に赤橙色に熟し美しい。タマバエが寄生し虫瘤(モチノキフクレフシ)を作る。これが原因ではないかと“想像”するが、赤く熟れずに褐色のまま、花期になっても多数枝に残っている個体をよく見かける。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8 樹木 花と葉と果実」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2021年
2019年
人気記事