goo blog サービス終了のお知らせ 

里山コスモスブログ

ミヤマシキミ(ミカン科) 雄株の雄花と雌株の雌花






上:雄株    下雌株


ミヤマシキミ (ミカン科 ミヤマシキミ属 常緑低木 雌雄異株 花期4月 学名Skimmia japonica) 葉は枝先に輪生状につき、葉身は長楕円形で、縁は全縁、革質で葉表は光沢がある。葉脈は葉表が不明瞭で葉裏は全く見えない。枝先から円錐花序を出し小さな白花が密につける。雌雄異株で各々単性花をつける。花弁は4枚で、雄株の雄花は4個の雄蕊が突出し、葯は黄色。雌花は淡黄緑色の子房と柱頭が目立ち、仮雄蕊4がある。柱頭は扁平で4裂(or4個)。果実は球形で直径1cm弱、果肉の中に4個の核果(堅い殻の中に種子が入っている)が入っている。秋・冬、薄暗い樹林で本種の妖しげな紅い果実を見ることがある。寺院などでよく見かけるシキミはシキミ科に属し、本種はミカン科に属し、神社・寺院に縁はない。シキミと同様に葉や果実が有毒。稀に庭に植栽されている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8 樹木 花と葉と果実」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事