「あれっ?カレンダーは赤だよね。(古)」と言ったら
「でも 他に会場が取れないし 皆さんも良いというので・・」とは
会場係りさんの言葉。まぁ ワタシはほかに予定がないので
練習決行となりました。
この日は 見学者2名も加わったけれど 何となくいつもと変わらない感じ。
メンバーの出席率は80%くらい?月単位での病欠が何人かいます。
(見学者1名は 入会を希望されました)
さて、このグループは 前回の練習でワタシが時間配分を間違って

6月と11月に発表する予定の曲の練習時間がが足りなくなって
しまったので(*- -)(*_ _)ペコリ 今回はその分もガンバりました

ただし はじめは ちょっと遠回りに感じるけれど声作り。
広い音域での発声練習はもちろんだけれどそれ以前のこと。
日頃からの「自分は歌う人なんだ
との意識付け」について考えて

みました。世の中のいろんな音や 言葉にちょっとだけ敏感に
なると あちこちに発声のヒントがあるかもしれません。
その昔 ドラマのなかの女優「塩沢ときさん」の笑い声の響きが透明で
突き抜けていて あんな風に発声してみたいと思ったことがありま
す。あとは若い頃の岩崎宏美さん。どこまでも伸びやかで美しかった。
あれは 天性のもの





近ごろは森山良子さん。
ずいぶんお姉さんなんだけれど 声の響きも伸びも変わらない。
すごいなぁ
数か月前には 十代のころから続けておられる

声楽のレッスンの様子なども放送されていました。
地味な努力を何十年にも渡って続けられている。
先生もこまかな変化を見逃さずにきっちりご指導なさって・・
決して流さない・・それだけでも尊敬です。
そんなことを思いながら・・
あとは リズムの練習

手拍子でリズム打ちをするんだけれど リズムがあっているから
良いんではなくて 掌や指の どの部分を どのように使うと
一番クリアな手拍子になるか・・とか。
また 両手それぞれで違うリズムを刻むこととか・・ごく初歩的な
ことですが大切な考え方・感じ方なんかを 少しだけ試してみました。
(ちょっとした助言で 大きく変わりますね。)
こういう基礎的なことは あまり面白くないし 成果も すぐには
見えにくいためか つまらなく感じる人が多いかも。
でも 知ると知らないでは大違いです

頭の隅っこに置いておくのは 大切なことです。
実際 ほんの少しですが やってみると 全くやらなかった時の
自分とは 感じ方やとらえ方が大きく違うことに気づくようです。
休日で 何となく余裕があったせいか 課題に追われる
日ごろの練習とは少し違う角度から取り組めて良かったかな。
小さなこと、一見つまらなく感じる 基礎の基礎・・
この積み重ねは 大切かも

