見出し画像

こわれもの注意

PC9801を再生

実家から発掘されたふるいパソコンを再生することにした。
昔のパソコンはいろいろ難しい点があって、まずモニタがないし、対応してるモニタがもう発売されてなかったりする。
フロッピーディスクも細々とメディアは買えるものの、ドライブは買えない。
マウスやキーボードも独自の規格なのでオークションなどで手に入れる他無い。
まあ、そんな感じで、一度失われてしまったPC9801の環境はまた手に入れるにはいろいろ苦労があるのです。

今回のPC9801BXは調査によれば
(1)PC98シリーズのモニタは15pinD-SubのアナログRGBで15kHz。88SRなどと同じ。
(2)後期の機種は「GRPF+2」 を押しながら起動すると31kHzのモードになって、わりといいらしい。
(3)周波数は対応できても、変換プラグか変換ケーブルが必要。
ということでした。

というわけで、アキバにダイブ!!行ってみると、当たり前ですが20年前のパソコンのケーブルはどこにもありません。
さんざん探しまくって、一度ドトールで休憩。
ミルクレープを食べながらスマートフォンでAmazonを見ると、変換コネクタが安く買えたのでポチリ。
さらに探して、ラジオデパート1階のケーブル関連のパーツ屋で98用のケーブルを発見したので、そちらも購入。

あと細かい事はいろいろあるのですが、いろいろいじって Windows3.1 が起動しました。
昔の事は覚えてないもんですね。

さて、このあとFDDを交換したり、壊れてるパーツを修理したいのですが、これも古いパーツは手に入らないので、困ったもんです。

ELECOM AD-VGACR(ディスプレイ変換アダプタ)
エレコム
エレコム

コメント一覧

うすあじ
うちのは
モニタの出力にボードが1枚はいるやつなので、表示できる周波数でした。
後期の98はGRAPH+2で起動すると31k出るとか。
あとはレトロPCには西田ラヂオさんのコンバーターが便利そう。
http://tulip-house.ddo.jp/digital/
@c
うちもあるよー。
昔、ケーブルは自作したもんじゃがのぅ。
そういや15Khz表示出来るモニター無いなー。
FPGAでコンバーターつくるかなあ..
うすあじ
ありがとう!じ
実はうちにもあるんだよね、コネクタ。
引っ越しで奥に入ってるみたい。
OXYGEN
探せば
486機用のAm5x86もあるかも
OXYGEN
変換コネクタ
98のRGB変換コネクタ、言ってくれればあげたのにw
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「PCメンテナンス・ジャンク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事