稲沢市平和町 お体の悩みは やっぱり「うさみ鍼灸院」

稲沢市平和町塩川のピース薬局隣にあるうさみ鍼灸院です
鍼灸師である院長がお体の悩みを解説します!

突然起こる 回転性めまい メニエール病 鍼灸治療がオススメ!

2024-03-15 11:25:51 | 耳鼻科疾患

突然起こる 回転性めまい メニエール病

 

めまいを引き起こす病気として

最も有名なメニエール病

 

厚生省特定疾患研究班調査によると

メニエール病は女性に多く

発症年齢は30歳代後半から

40歳代前半に最も多く発症しています

 

メニエール病は

何のきっかけもなく突然

回転性(ぐるぐる回る)めまいが起こり

めまいと同時に あるいはめまいの少し前から

片耳に耳鳴りや耳の閉塞感、難聴が起こります

めまいを繰り返す間隔は人によって違い

数日、数週間、数カ月

あるいは1年に1回などさまざまです

 

激しいめまいは

普通30分くらいから

数時間続き

めまいの軽快とともに

耳鳴り

耳の閉塞感

難聴は軽くなったり

消失したりします

しかし めまいを何回も繰り返しているうちに

めまいがおさまっても

耳鳴りや難聴は軽快しないようになります

めまいが激しい時は

これらの症状以外にも

吐き気

嘔吐

冷や汗

動悸などが起こることもよくあります

 

メニエール病の特徴は

・繰り返すめまい発作

・耳鳴り

・難聴

・内リンパ水腫

 

内リンパ水腫は

内耳の中の内リンパ液が過剰になり

内耳が腫れた状態になることです

 

 

内耳はカリウムに富んだ内リンパ液で充填された膜迷路と呼ばれる器官と

骨迷路と膜迷路の間を充填するナトリウムに富んだ外リンパに別れています

 

メニエール病の本体である内リンパ水腫(膜迷路に内リンパ液が過剰に溜まり、膨らんだ状態である)の内圧上昇により

内リンパと外リンパを隔てている膜が膨張し

ついには破裂し

カリウムに富んだ内リンパとナトリウムに富んだ外リンパが混合し

平衡や聴覚をつかさどっている感覚細胞が化学的刺激を受けること

あるいは物理的な刺激を受けることで

激しいめまいや聞こえの症状としてあらわれます

内リンパと外リンパを隔てている膜は

短時間で閉鎖しますが

再度内リンパ液が溜まるとまた膨張・破裂を繰り返し

めまいや聞こえの症状も繰り返すことになります

 

メニエール病で大事なことは

内耳の血行を良くして

内リンパ液が過剰に

溜まらないようにすることです

 

そのためには

【鍼灸治療が効果的です】

耳の周りに鍼をすることにより

内耳の血液循環が良くなるので

内リンパ液が過剰に溜まりにくくなります

また 内耳に血液を届ける動脈は

首の骨の中を通る椎骨動脈の枝であることが多いです

そのため 首や肩の筋肉の硬さ

自律神経の乱れが

内耳の血流に影響している場合もあります

うさみ鍼灸院では

めまいに至った原因を客観的に追求し

患者さん一人ひとりに最適な治療を行っていきます

 

 

繰り返して起こる

めまいでお困りの方は

ご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突発性難聴/メニエール病/頭痛

起立性調節障害 専門鍼灸院

うさみ鍼灸院

稲沢市平和町塩川72

TEL.0567-69-5889

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 



最新の画像もっと見る