稲沢市平和町 お体の悩みは やっぱり「うさみ鍼灸院」

稲沢市平和町塩川のピース薬局隣にあるうさみ鍼灸院です
鍼灸師である院長がお体の悩みを解説します!

突然起こる 回転性めまい メニエール病 鍼灸治療がオススメ!

2024-03-15 11:25:51 | 耳鼻科疾患

突然起こる 回転性めまい メニエール病

 

めまいを引き起こす病気として

最も有名なメニエール病

 

厚生省特定疾患研究班調査によると

メニエール病は女性に多く

発症年齢は30歳代後半から

40歳代前半に最も多く発症しています

 

メニエール病は

何のきっかけもなく突然

回転性(ぐるぐる回る)めまいが起こり

めまいと同時に あるいはめまいの少し前から

片耳に耳鳴りや耳の閉塞感、難聴が起こります

めまいを繰り返す間隔は人によって違い

数日、数週間、数カ月

あるいは1年に1回などさまざまです

 

激しいめまいは

普通30分くらいから

数時間続き

めまいの軽快とともに

耳鳴り

耳の閉塞感

難聴は軽くなったり

消失したりします

しかし めまいを何回も繰り返しているうちに

めまいがおさまっても

耳鳴りや難聴は軽快しないようになります

めまいが激しい時は

これらの症状以外にも

吐き気

嘔吐

冷や汗

動悸などが起こることもよくあります

 

メニエール病の特徴は

・繰り返すめまい発作

・耳鳴り

・難聴

・内リンパ水腫

 

内リンパ水腫は

内耳の中の内リンパ液が過剰になり

内耳が腫れた状態になることです

 

 

内耳はカリウムに富んだ内リンパ液で充填された膜迷路と呼ばれる器官と

骨迷路と膜迷路の間を充填するナトリウムに富んだ外リンパに別れています

 

メニエール病の本体である内リンパ水腫(膜迷路に内リンパ液が過剰に溜まり、膨らんだ状態である)の内圧上昇により

内リンパと外リンパを隔てている膜が膨張し

ついには破裂し

カリウムに富んだ内リンパとナトリウムに富んだ外リンパが混合し

平衡や聴覚をつかさどっている感覚細胞が化学的刺激を受けること

あるいは物理的な刺激を受けることで

激しいめまいや聞こえの症状としてあらわれます

内リンパと外リンパを隔てている膜は

短時間で閉鎖しますが

再度内リンパ液が溜まるとまた膨張・破裂を繰り返し

めまいや聞こえの症状も繰り返すことになります

 

メニエール病で大事なことは

内耳の血行を良くして

内リンパ液が過剰に

溜まらないようにすることです

 

そのためには

【鍼灸治療が効果的です】

耳の周りに鍼をすることにより

内耳の血液循環が良くなるので

内リンパ液が過剰に溜まりにくくなります

また 内耳に血液を届ける動脈は

首の骨の中を通る椎骨動脈の枝であることが多いです

そのため 首や肩の筋肉の硬さ

自律神経の乱れが

内耳の血流に影響している場合もあります

うさみ鍼灸院では

めまいに至った原因を客観的に追求し

患者さん一人ひとりに最適な治療を行っていきます

 

 

繰り返して起こる

めまいでお困りの方は

ご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突発性難聴/メニエール病/頭痛

起立性調節障害 専門鍼灸院

うさみ鍼灸院

稲沢市平和町塩川72

TEL.0567-69-5889

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


4ヶ月以上経過した 顔面神経麻痺 後遺症とは?

2024-02-10 12:00:02 | 耳鼻科疾患

【4ヶ月以上経過した 顔面神経麻痺 後遺症とは?】

 

みなさん、こんにちは!

愛知県稲沢市にある「うさみ鍼灸院」です

 

3つ続けて顔面神経麻痺の投稿をしてきましたが

今回は後遺症についての解説です

まだ1つ目の「これって顔面神経麻痺?ベル麻痺について」

 

 

これって顔面神経麻痺? - 稲沢市平和町、やっぱり「うさみ」

みなさん、こんにちは!愛知県稲沢市にある「うさみ鍼灸院」です 顔面神経麻痺とは顔の筋肉を動かす神経である顔面神経が急に機能しなくなったり徐々に機能しなくなる...

goo blog

 

 

2つ目の「顔面神経麻痺の中でも治りにくいハント症候群」

 

 

顔面神経麻痺の中でも治りにくいハント症候群 - 稲沢市平和町、やっぱり「うさみ」

顔面神経麻痺の中でも治りにくいハント症候群 「これって顔面神経麻痺?」の続きになります これって顔面神経麻痺?-稲沢市平和町、やっぱり「うさみ」みなさん、...

goo blog

 

 

チェックしていない方は

ぜひ読んでみてください

 

顔面神経麻痺の後遺症には4つあります

*病的共同運動

*顔面の拘縮

*ケイレン

*ワニの涙

*アブミ骨筋性耳鳴り

 

顔面神経麻痺を発症してから4ヶ月経過してから

出てくることが多いです

 

病的共同運動とは

後遺症の中でも最も多くみられる症状で

会話や食事中に口の動きと同時に

まぶたが閉じる方向に動いてしまいます

またはその逆に

目を閉じようとしたときに

口元が一緒に動いてしまう現象です

これは神経再生時に

隣接する神経線維が

誤ってつながること(迷入再生)により

過誤支配が起こるからです

 

顔面の拘縮

拘縮とは

顔のこわばりのことです

後遺症として麻痺が残っているだけでなく

筋肉が固くなって

余計に動かしにくくなります

拘縮は病的共同運動と同様

迷入再生による過誤支配により

拮抗筋同士の収縮が考えられます

 

ケイレンは

自分の意志と関係なく

眉毛や口元のあたりなどが

勝手にピクピクと動いてしまうことです

ケイレンは 再生線維の髄鞘形成が不十分であるために

絶縁を失った神経線維間でショートしてしまう

エファプス(非シナプス結合)が起こり

刺激が隣接する複数の軸索に

伝達されるからです

 

ワニの涙は

顔面神経麻痺により

食事中、涙が出てしまう現象で

表情筋運動線維と

涙を出すための分泌副交感神経線維が

神経伝達の方向を

誤ってしまうために起こります(迷入再生による過誤支配)

 

アブミ骨筋性耳鳴りは

顔面の表情筋の動きに伴い

不快な耳鳴りが生じる現象です

これは表情筋支配の運動線維と

アブミ骨筋神経線維の過誤支配によるものです

 

顔面神経麻痺の治療で鍼灸院へ

来院される患者さんの多くは

第一選択として鍼灸治療をしておらず

発症から3ヶ月以上経過した方ばかりで

後遺症に悩んでおられる方もみえます

病院での治療と同時進行で構わないので

1日でも早く鍼灸治療ができていたら

回復できたかもしれないのにと感じてしまいます

 

顔面神経麻痺、または後遺症でお悩みの方や

家族や知り合いの方でお困りの方がいらしたら

ご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突発性難聴/メニエール病/頭痛

起立性調節障害 専門鍼灸院

うさみ鍼灸院

稲沢市平和町塩川72

TEL.0567-69-5889

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


顔面神経麻痺の中でも治りにくいハント症候群

2024-02-09 17:06:16 | 耳鼻科疾患

顔面神経麻痺の中でも治りにくいハント症候群

 

「これって顔面神経麻痺?」の続きになります

 

これって顔面神経麻痺? - 稲沢市平和町、やっぱり「うさみ」

これって顔面神経麻痺? - 稲沢市平和町、やっぱり「うさみ」

みなさん、こんにちは!愛知県稲沢市にある「うさみ鍼灸院」です 顔面神経麻痺とは顔の筋肉を動かす神経である顔面神経が急に機能しなくなったり徐々に機能しなくなる...

goo blog

 

 

前回はベル麻痺について詳しく解説しました

今回は顔面神経麻痺の中でも治りにくい

ハント症候群について解説します

 

【ハント症候群】

顔面神経麻痺の中で

ハント症候群の占める割合は

約14%と言われております

 

*ハント症候群とは

耳性帯状疱疹ともいわれ

片側の耳の周りや口の中に

・痛みを伴う水疱(帯状疱疹)

・顔面神経麻痺

・難聴

・耳鳴り

・めまい

これらが現れる病気です

難聴も顔面神経麻痺も

症状が非常に強く出てしまうため

完全には治りにくい病気で

発症から1日でも

早く治療にとりかからなければなりません

 

*ハント症候群の原因は

水疱瘡(みずぼうそう)です

よくあるのが子供のころにかかった

水疱瘡のウイルスである

VZV(水痘帯状疱疹ウイルス)が

神経細胞が集合している場所に

ひっそりと住み着き続け

ストレスが溜まったとき

免疫力が低下したときに再活性するからです

 

*ハント症候群の症状は

・耳やその周りに鈍痛と共に水疱が現れる

・重症レベルの難聴やめまい

・顔面神経麻痺

・強い耳の痛みや嚥下痛(物を飲み込むときに痛い)

 

顔面神経麻痺の原因の中でも多い

ベル麻痺とハント症候群は

どちらも早期に治療を開始した方が

回復しやすいだけでなく

後遺症が発症しにくくなります

また、鍼灸治療は病院の治療と

並行しておこなうことにより

回復を早めます

これって顔面神経麻痺かな?

病院だけの治療で治るのかな?など

不安な方は いつでもご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突発性難聴/メニエール病/頭痛

起立性調節障害 専門鍼灸院

うさみ鍼灸院

稲沢市平和町塩川72

TEL.0567-69-5889

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 


これって顔面神経麻痺?

2024-02-08 12:09:57 | 耳鼻科疾患

みなさん、こんにちは!

愛知県稲沢市にある「うさみ鍼灸院」です

 

顔面神経麻痺とは

顔の筋肉を動かす神経である顔面神経が

急に機能しなくなったり

徐々に機能しなくなるので

目が閉じられなくなる

口元が垂れ下がる

お茶を飲んでも口元からこぼしてしまう

自分の顔が歪んでいるように見える病気です

 

顔面神経麻痺を引き起こす原因となる病気のうち

約70%はBell麻痺(ベル麻痺)と

Hunt症候群(ハント症候群)と呼ばれる病気です

 

ベル麻痺は30代、50代に多く

ハント症候群は20代、50代に多い傾向があります

妊娠中、特に妊娠後期においてベル麻痺が

生じやすいといわれています

そして出産後、1年は出産による体力の消耗

抵抗力の低下から顔面神経麻痺が

発症しやすくなるため

注意が必要です

 

 

【ベル麻痺】

顔面神経麻痺の中で

ベル麻痺の占める割合は

約55%と最も多くみられる病気です

 

ベル麻痺は原因不明の顔面神経麻痺をさしますが

日本顔面神経研究会が提唱する顔面神経麻痺の手引き(2023)では

ベル麻痺の原因のほとんどはHSV-1(1型単純ヘルペスウイルス)として

あげられています

 

ベル麻痺の症状としては

・片側の目を閉じられない

・額にシワを寄せられない

・頬を膨らませられない

・口笛が吹けない

・イーと歯を見せられない

・お茶を飲もうとすると口元からこぼれてしまう

・舌や口の中で味覚が変わってしまう

・涙や唾液の異常分泌

 

顔面神経麻痺は重症度や治療の開始時期が遅いと

3~4ヶ月以降に病的共同運動や顔面拘縮など

機能異常あるいは後遺症があらわれてしまいます

 

【顔面神経麻痺には鍼灸治療】

顔面神経麻痺に対する鍼灸治療は

発症してすぐの急性期から

数ヶ月~数年経過した状態でも治療することができます

病院の治療と並行しておこなうことにより

回復を早めます

 

 

うさみ鍼灸院には顔面神経麻痺の専門外来があり

最新の顔面神経麻痺ガイドラインに沿って行うため

損傷した表情筋、顔面神経に対して

髪の毛よりも細い使い捨ての鍼で

優しく、より効果的に治療することができます

 

顔面神経麻痺でお困りの方は

「うさみ鍼灸院」までご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突発性難聴/メニエール病/頭痛

起立性調節障害 専門鍼灸院

うさみ鍼灸院

稲沢市平和町塩川72

TEL.0567-69-5889

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


グルグルめまいには鍼灸治療が効果的!

2024-02-01 17:32:35 | 耳鼻科疾患

みなさん、こんにちは!

愛知県稲沢市にある「うさみ鍼灸院」です。

 

【グルグルめまいに悩んでいる方へ】

*寝たり起きたりしたときにめまいが出る

*上を向いたり、寝返りをするとめまいが出る

*右下や左下で寝るとめまいが出る

そんなお悩みがある方に耳鼻専門家が解説します

 

めまい症状の約60%は

良性発作性頭位めまい症といわれています

「なぜめまいが起こるの?」

そこには耳の奥にある

三半規管と前庭器官が深く関係しています

 

それってどこですか?

 

という声が聞こえてきそうです…が

簡単に説明すると

耳の奥にある内耳のなかの三半規管では

3つの管のなかにリンパ液が詰まっており

このリンパ液が体の動きに合わせて動くので

頭を動かしたり体の平衡バランスなどの動きを

脳に伝えることができます

続いてはこちらも耳の奥にある前庭器官は

水平方向の傾きを感じる卵形嚢と

垂直方向の傾きを感じる球形嚢の2ヵ所にあり

それぞれに耳石がついています

耳石はみなさん1度は聞いたことがあるかもしれませんね

頭を傾けると耳石が動き

頭の傾いた状態が脳に伝わるので

脳は体にバランスをとるように指令を出します

こんな感じで人間は体のバランスをとろうと

働いてくれているのです

それでは本題の

なぜ「めまい」が起こってしまうのか解説すると

 

耳石はカルシウムの小さな粒なので

ホルモンバランスの乱れや血流不足

ストレスなどによりカルシウムの代謝障害を

引き起こすと剥がれやすくなります

剥がれた耳石の量が増えてひとつの塊になり

卵形嚢に溜まっていくのですが

それが何かの拍子で

三半規管のなかに入り込んでしまうことがあります

そうなると三半規管内のリンパ液の流れが誘発され

実際には頭は動いていないのに

動いているという信号が脳に送られます

これにより生じるめまいが良性発作性頭位めまい症です

特徴としては10秒~20秒と比較的短い時間で治まります

 

先生、原因はなんとなく分かりましたが

じゃあ、どうすればいいんですか?

またまたこんな声が聞こえてきそうです

 

めまいに対する治療法は2つです

・三半規管に入り込んでしまった耳石を早く出す

・耳石を剥がれにくくする

この2つが大事になってきます

 

三半規管に入り込んだ耳石を

早く出すための運動などもありますが

頭を動かすとめまいが出てします患者さんには

負担になってしまうのも現実です

それに耳石が出ても1~2週間は

フワフワとする浮遊感が続くことがあります

 

そこで専門家としてみなさんに知ってもらいたいのが鍼灸治療です

どんな効果があるかというと

・内耳周囲のリンパの流れが良くなるので

 頭を動かす体操をしなくてもめまいが治まってきます

・内耳周囲の血流も改善され

 耳石が剥がれ落ちにくくなることで

 めまいが起こらなくなってきます

このような効果があるため

出ているめまいを改善することや

これからめまいが出ないように予防することができます

 

良性発作性頭位めまい症の患者さんはとても多く

日常生活にも支障をきたしてしまうような病気です

鍼灸治療でめまいのことを忘れて

快適に毎日が過ごせるようにしていきましょう

めまいでお悩みの患者さんはご相談ください

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突発性難聴/メニエール病/頭痛

起立性調節障害 専門鍼灸院

うさみ鍼灸院

稲沢市平和町塩川72

TEL.0567-69-5889

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆