NOHOHOOONらいふ♪

趣味の事やペットの事などなど・・・
気ままにのほほんと過ごす私の徒然記

岡山城&後楽園・その4

2009年05月13日 | お出かけ

引き続き後楽園です。

ちなみに、今回私が回遊した順路と写真の順序とは
関係はありません。無秩序な順番で紹介しています


流店
唯心山を挟んで沢の池の反対側にあります。
暑い中、歩き疲れて休憩するには、もってこいの場所です


流店から続く曲水の流れのを辿ると『八橋』があります。
盛りは過ぎていましたが、杜若が咲いていました

(私は杜若が大好きなの~)

そうそう、沢の池の中の島の岸辺にアオサギがいました。

このアオサギくん、私が見ている間はこの場所から
ぜんぜん動かなかったのです。
最初に見かけた時にも、2~30分経ってから見かけた時にも
まったく同じ場所に居ました。ただポーズが違っていただけ
父なんか「あれ、置物と違うんか?」などと
いえいえ、ちゃんと生きているホンモノです
のんびりさんだわ

鳥と云えば、ここ後楽園のお正月の風物詩のひとつに
丹頂鶴の飛翔があります
その様子を毎年、TV画面では視ているのだけど
私はまだ生では観た事はないのです。
園内にはその丹頂鶴の飼育舎もありました。
鶴達が『コォーー コォーー』と鳴きだすと、けっこう
遠くまで聴こえて来るので、ついその声に誘われて
奥まった鶴舎も見学に行ってみました。
鶴舎は、厳重な檻と網に覆われていました。
その網越しの向こうに居る鶴達を撮ろうとしたのですが
私のカメラと腕では、手前の檻&網にピントが合ってしまい
肝心の鶴はボケボケな写真しか撮れませんでした

鶴舎の近くの曲水の流れの途中に
こんな水車がありました

この日は流れが穏やかだったので、水車は回って
いませんでしたが、ちゃんと今でも現役で回る水車のようです。
(他の観光客のお一人が羽を軽く手で押すと、回っていました)

高齢の父が疲れてきた様なので、そろそろ引き上げることにし
出口(表門)の方に向かいました。
まだ全体の2/3ほどしか廻りきれていないのですが
残りはまた次の機会にでも…

表門近くの“鶴鳴館”というお屋敷で『手書き友禅』の作品展を
やっていました。(見学無料)
せっかくだから拝見させていただきました。
“着物”“屏風”“掛け軸”“タペストリー”“テーブルセンター”
“ハンカチ”“額絵”“衝立”“袱紗”“風呂敷”etc
どれも素敵な作品の数々でした
(作品は撮影禁止だったので写真はありません)
傍らの座敷では、主催の方々から茶菓のお接待をいただきました
甘~い白玉ぜんざいと煎茶がとっても美味ぃ~

まったりほっこりして、幾分かは体力が戻り、無事に家路へと…

こうして、今回の観光を終えたのでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城&後楽園・その3

2009年05月12日 | お出かけ

予定以上に美術館とお城で長い時間を過ごしたので
いつのまにかすっかりお昼時を過ぎてしまってました
なので、まずは、月見橋を渡りきったところにある
茶店で、休憩を兼ねて昼食を摂りました。

≪後楽園≫

お城方面から来ると、正門ではなく南門が近いのです。
そう云えば私は、今まであまり正門から入った事がないなぁ~
だいたいいつも、この南門から来てる気がする…

サツキの時期にはちょっと遅かったけど
今は新緑がとっても綺麗


唯心山


沢の池&中の島


園内一のビューポイント


唯心山の頂上からの眺望
左手側には延養亭が見えます。

正面~右手側には沢の池が見渡せます。


延養亭の前にあるサツキはまだ少し花が残っていました
ここの目の前の小道を歩いている時、横を流れている小川を
長さが70~80㎝ぐらいある1匹のヘビが泳いで渡って行くのを
目撃しました
びっくりっっっ

次回ラストにつづきます…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城&後楽園・その2

2009年05月11日 | お出かけ

≪天守閣≫
まずは一番上までいっきに上がり、
そこから順に下りてくることにしました

4階までエレベーターがついていて、その上の
5・6階へは階段で登って行きます。

最上階の6層階は、わりと狭く、別に何もありません。
窓も格子に覆われてガラス張りなので
景色もいまいち見え難いのがちょっと残念

その点、5層階の窓からの眺めは良かったです

金鯱くん
(発掘調査によって見つかった昔の瓦に
金箔の痕跡が残っていて、それを元に復元したとの事。
だから、ただの“烏城”だけではなく“金烏城”とも
呼ばれているらしい…)

眼下には“天然のお堀”の旭川と後楽園
その後方には現代の城下町が広がっています。

6・5階層は如何にも天守閣といった感じの復元でした。

4・3階層では春季特別展がひらかれていました。
【岡山開府物語】―宇喜多氏から池田氏へ―
(撮影禁止だったので写真は無し)

2・1階層は常設展示室です。


城主の御座所
ここでは“お殿様”や“お姫様”の簡易扮装をして
記念撮影体験ができるようになっていました

あと、自由に乗り込める“御駕籠”も展示してあったのですが
写真を撮り損ねてしまったのでした

城下の庶民の暮らしを再現したコーナーもありました

桶職人の仕事場

こんな昔ながらの遊び体験コーナーもありました

この横にはプレイ台もあって、ちょうどそこで子供達が
楽しそうに遊んでいました

お城見学を終えて、さて次は後楽園へと向かいます


旭川を渡る“月見橋”から

次回へつつぎます…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城&後楽園・その1

2009年05月10日 | お出かけ

昨日、またまた父のお供で、プチお出かけしてきました

今度は岡山城後楽園です
父にとっては、若かりし頃よりの何十年ぶりだとか…

岡山駅からは市内路面電車で城下まで行って、
まず、その近くのオリエント美術館へGO
【吉村作治の新発見!エジプト展】開催期間中なのです。
ちょうど昨日・今日は吉村先生が来館してらっしゃるとの事。
サイン会や講演会もあるらしいけど、私達は時間の関係で
展示を観るだけで出ました。

さて、そこからは遊歩道を川風にあたりながら
いざ岡山城へ!


天守閣へ向かう途中に
シロツメグサが群生しているお庭がありました


天守閣正面
いぶし瓦に金の鯱、そして黒漆喰壁の姿から
別名意・烏城と呼ばれています。
ここは、消失したために建替えられて今は
鉄筋コンクリート建てです。

入り口前のお庭にこんなモノがありました

枯山水の川にのオブジェが流れています
なんだか楽しいわ~

次回につづきます…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も珍客

2009年05月04日 | 動物&昆虫

本日も引き続き『虫』ネタです

朝起きて、窓を開け、部屋の空気を入れ替えながら
しばしベランダにて爽やかな風にあたって
再び部屋に入り、カーテンにふと目をやれば、
こんな虫さんがしがみ付いていました


体長約2㎝ほどの小さな甲虫類です。

詳しくないのであやふやなのですが…
コレってカミキリムシの仲間かな

毎年の事ですが、これからの季節
比較的、自然に囲まれた我が家には
けっこう色んな珍客さん達がやって来ます

カワイイのやら、キレイなのやら
有り難くないのやら…ets.

今年はいったい何がやってくるかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付いて来たのね(^^;)

2009年05月03日 | 動物&昆虫

今日は一日中曇り空だったので、真昼間にミヒャエルと
散歩に出かけました。
(晴れてると、暑くてミヒャがバテる為、
朝か夕方以降しか散歩が出来ないのです)

るんるんるんと楽しんで帰宅し、自室で読書をしていると
なにやら胸元で蠢くモノが…

ようく見ると、なんと3cmほどの小さなシャクトリムシさんでした


散歩の途中のどこか草叢ででも引っ付いて
来ちゃったのでしょうね
裏庭の草花に掴らせて写真を撮った後、離してやりました

これが毛虫さんでなくて良かったぁ~
今の季節は、あちこち芋虫さん達がいっぱいだもの
うかうか植物に近付くと危険ですね

さて、昆虫つながりで…
今度はコレ


甘ぁ~い香りの藤の蜜を集めている蜂さんです。
実はこの写真、昨年の藤祭りの時に撮ったやつなのです

虫嫌いの方、ゴメンナサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の池

2009年05月02日 | 徒然記

世はGW只中だけど、どこかに遠出することなく
デジカメ片手にミヒャエルと朝のお散歩

3月の末頃にホトケノザが群生していた池の土手斜面に
今は可憐なポピーが、そよ風にゆられながら咲いていました

住民の何方かが種を蒔いたのかなぁ~
眺めているだけでも、ほのぼのします

池の水面に目をやれば、のんびりと水鳥が泳いでいます


くちばしの先が黄色いから、たぶんカルガモさんだと思う…

アオサギも居たんだけれど、シャッター押す寸前に
飛び立って行ってしまい、写せなかったの

こんなふうに、のんびり過す私です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする