2014.7.26 4日目
今回は、県道31号、通称オリンピック道路を通らず
白馬から鬼無里を抜けることにしたが、後で調べると
「酷道と言われる当国道の中でも一番厳しい区間」 ![]() R406を行くことにします。
直ぐに山道になりますが、麓のスキー場の脇に こんな神社が、、
雨降宮嶺方諏訪神社(あめふりのみやみねかたすわじんじゃ)
白馬みねかたスキー場のゲレンデの横 R406沿い長野県北安曇郡白馬村北城嶺方 ご神木をはじめとする老杉群で村の文化財にも指定されているそうだ。
霧降宮切久保諏訪神社(きりふりのみやきりくぼすわじんじゃ): 白馬岩岳スノーフィールド近く
霜降宮細野諏訪神社(しもふりのみやほそのすわじんじゃ): 白馬・八方白根スキー場傍
があるらしく寄りそこなった感がある。 この先は、白沢峠であるが、チャリダーのグループが、
片手を上げて挨拶しながら登ってゆく,、、
凄いなぁ・いつもながら感心するばかり
![]() かなりの有名酷道らしいが、昨日の黒菱林道を走った後なので、
非常に快適で飽きないルートだった感がある
アルプスの眺めもいい
途中、キャンプ場で話をした広島のチャリダーさんが、
きつい登りを悠々と、上っている
並走して声をかけると、、、
「今日は、戸隠登山を楽しむよぉ、、」って やはり超人か怪人だ
![]() 「お先に失礼します、、」と チィヨイト気が引けたが、アクセルを開けた
日本の里山ルート的なライディングを楽しんでいると突然、、
現れる看板
此処かぁ、、、オニナシザト村は、、
![]() 初めて、、、キナサと読む事に、、、
![]() 耳の黄色がポイントで可愛い・・・
大自然を満喫できる山里の温泉施設。 鬼無里村(きなさむら)は、長野県上水内郡にあった村。 合併により、現在は長野市鬼無里地区になっている。
紅葉伝説や木曾義仲に因む伝承を残し、伝説にちなむ「東京(ひがしきょう)
」「西京(にしきょう)」などの集落がある。
奥裾花渓谷(日本百景)やミズバショウ大群落の奥裾花自然園(日本の秘
境100選)も著名。最盛期には、人口が6000人ほどあったが、廃止当時は、
2000人ほどまでに落ち込み、過疎地域に指定されていた。
折角ここまで来たので、昨年の夏旅でも訪れて素晴らし景観を忘れることが
できない
http://blogs.yahoo.co.jp/kz10901/32343354.html
星と緑のロマントピアへ寄ることにした
県道38号線も更に険しい山道だった
![]() 小川村(おがわむら)は、長野県上水内郡小川村は長野県北部(北信)に あり、長野市中心部と大町市・白馬村を結ぶ長野県道31号長野大町線
(通称オリンピック道路)のおよそ中間に位置するその景観は
「信州の自然百選(景観選)」・「信州サンセットポイント百選」に
選ばれている。
夜は星を数え
好きな音楽を大きめに鳴らしながら、、、
![]() 昨年の津軽富士の感動を モウ 一度・・・
此処でキャンプにしようかぁなぁ、、
|