goo blog サービス終了のお知らせ 

タケル哲学@gooニュース

本家「The Point of タケル」で展開している「タケル哲学」をgooニュースに限定して展開します。

米探査機ボイジャー、「太陽圏」のゆがみを発見

2006年05月24日 | サイエンス
米探査機ボイジャー、「太陽圏」のゆがみを発見 (読売新聞) - goo ニュース

ボイジャー1号、2号ってまだ生きてたんだ。。。

もうとっくにその任を終えて、連絡の取れない状態になって、孤独な宇宙を旅しているものだと思ってた。

1977年の打ち上げってことだから、タケルと同い年か。


ところで、「太陽系の端」ってどこなんだ?

「第10惑星」、直径は3千キロ 冥王星より巨大

2006年02月02日 | サイエンス
「第10惑星」、直径は3千キロ 冥王星より巨大 (朝日新聞) - goo ニュース

これで、この天体の大きさが確定されたことになるんだろうな。

今年の夏から本格的に、この天体を「太陽系第10惑星」と認めるかどうかの議論に入るらしいが、ついでに「惑星」の定義も定めて欲しいものである。

「すざく」の故障、設計ミスが原因

2006年01月27日 | サイエンス
「すざく」の故障、設計ミスが原因 (読売新聞) - goo ニュース

アメリカからの背骨付牛肉と言い、この「すざく」と言い、原因が単純な「伝達ミス」とは・・・。

予見していなかったことが原因でのトラブルならまだ「仕方ないなぁ・・・」で済むんだが、「伝達ミス」は許されない。

「単純ミス」だけは無くして欲しいものである。

先日打ち上げられた「だいち」は、無事に予定していた任務を実行できそうであるが、、、無事に任務を終えてもらいたいものである。

H2A打ち上げ成功

2006年01月26日 | サイエンス
H2A打ち上げ成功 陸域観測衛星「だいち」分離 (産経新聞) - goo ニュース

いや~成功してよかった。

アメリカのシャトル計画が頓挫している今、日本のH2Aロケットの打ち上げが成功してホッと一安心。

後は連続して成功させ、国際的な信用を得ることが出来れば商業的にも見通しが明るくなるってものだ。

来月の計画も無事に成功しますように!

もんじゅ後継、2030年めどに建設

2005年12月26日 | サイエンス
もんじゅ後継、2030年めどに建設 エネ庁が構想 (朝日新聞) - goo ニュース

95年の事故からやっと運転再開に向かいつつある「もんじゅ」。

その後継機を2030年を目処に建設しよう!って話なんだが、「もんじゅ」の運転再開でどのようなデータが採れるかによって、その後継機のスペックが変わってくるのではないかと思う。

ゆえに、いつの段階での「もんじゅ」のデータを用いてその後継機を作るのかを示してほしかったなぁ。。。

まぁ、今回、2050年を目処に「実用化」を目指すって言うのが新しいと言えば新しく評価できるところかもしれないし、この計画が遅れた場合のことを考えて現在の原子炉(軽水炉)の建替えに言及しているところも評価できるのかも知れない。

はやぶさ、金属弾発射せず…岩石採取出来なかった?

2005年12月07日 | サイエンス
はやぶさ、金属弾発射せず…岩石採取出来なかった? (読売新聞) - goo ニュース

なんだよ~。。。

「採取失敗なら帰ってこなくても良いかも?」っとも考えるんだが、「ひょっとしたらどっかに付着してたり??」とも。。。

「人類初の小惑星着陸探査機」って記念品にもなるしさ、とりあえず「回収」だけはして欲しいかも。

カフェインに短期的記憶力を向上させる作用

2005年12月01日 | サイエンス
カフェインに短期的記憶力を向上させる作用=豪研究者 (ロイター) - goo ニュース

コーヒーを1日に5杯は飲んでいる、コーヒー大好き人間・タケル。

昔からコーヒー(カフェイン)は人の脳を覚醒させる効果があることが証明されているが、今回の発表はその延長ってコトだろう。

『カフェインが、短期的記憶力と注意力をつかさどる脳の記憶中枢を刺激する働きがある』(親記事より)

そのまんまじゃん。。。

脳が覚醒する=短期的に記憶力がよくなる

ってロジックだろ・・・。

幸先悪い!小惑星の地表探査困難に、ロボット到達不可能か

2005年11月13日 | サイエンス
小惑星の地表探査困難に、ロボット到達不可能か (読売新聞) - goo ニュース

今後予定されている、注目の探査機「はやぶさ」降下の前に行われた、探査ロボット「ミネルバ」の放出。

小惑星「イトカワ」に到着できず、周囲を漂っているらしい「ミネルバ」。。。

「はやぶさ」はちゃんと獲物を捕らえることが出来ますように!