お稽古日記

お茶のお稽古に関するおたよりです。

葉月...湿し灰作り

2011-08-03 20:01:39 | 可愛いお客様・・・
湿し灰作り・・・
  
炉の時季に用いていた灰を厳暑に桶などに入れ、水をいれ塵、アクを取ります。アクの抜けた灰を日光でかわかし、番茶を煮出しtものを如雨露にとり、まんべんなく湿りがいきわたるように手でもみます。乾くとまた同じように煮汁をかけ数回くりかえします。ほどよい湿り加減を残して、篩いで通し、瓶に収め保存します。明日、仕上げになります。湿し灰が出来上がると、この冬も安泰・・・・・

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑中お見舞い申し上げます (あくあ)
2011-08-03 20:38:24
湿し灰づくり、いちばん暑い時期にされるのですね。私も先生から「大変なのよ」と話だけは聞いておりましたが、炎天下の作業、本当に大変そうですね。お疲れさまです
この冬も安泰、きれいに仕上がりますようにとお祈りいたします。
暑中お見舞い申しあげます・・・ (uragojp)
2011-08-03 22:34:10
(あくあ様)
暑中お見舞い申し上げます。
7月31日に長崎支部納涼茶会を終え、私の社中は夏休みにいりました・・・
「湿し灰」つくり、土用の天候も安定した頃つくります。昨日の夕、突然の雨、急いでビニールで覆い無事でした・・・何度か如雨露で番茶をかけ、明日には篩いにかけ出来上がりです。
明後日にはアッシーさんと「雲仙」の山ホトトギスを見に涼を求めてドライヴの予定です。
御地も暑い毎日のことでしょう・・・
どうぞご自愛くださいませ
炉の灰 (あなお)
2011-08-04 06:47:07
風炉と違い量もありそうですし
灰を取り出す仕事が大変でしょう。
腰も痛くなりそう。

私にはできない。
稽古の茶で終わり茶人には到達しません。
湿し灰 (uragojp)
2011-08-04 20:30:56
(あなお様)
天候の安定している今のうちに「湿し灰」を作ります。ようやく今日できあがり、瓶に保存いたしました。これで炉の炭手前に準備okです。
8月は私の社中は夏休み、とたんに怠け者になり、ぼんやりと過ごしてしまいます明日も真夏日との予報、くれぐれも御身体お大切にお過ごしくださいませ。

コメントを投稿