仕事で埼京線に乗ったとき、ふと、ある疑問が・・・
路線名って名前の由来はそれぞれでしょうが、東京を中心に走っている路線が多いので、ある法則的なものがありますよね
例えば・・・
京浜東北・京浜急行・東横線(東京・横浜間)
京王線(東京・八王子間)
京葉線(東京・千葉間)
などなど・・・
なのに、埼京線はなんで埼玉が先なんだろ???
で、ちょっとネットで調べたら、載ってるんですね~!
なんでも新幹線建設の見返りとして開業した区間(赤羽 - 大宮)のうちかなりを占める埼玉県側に配慮して「埼」の文字を頭にしたそうです。
両者を合わせた地域を指す「京埼(けいき)」・「東埼(とうさい)」という用語も存在するそうですが、これらは一部の橋梁名や広告で見られる程度とのこと。
また、ひとつ勉強になってしましました!
釣れないバス関連のブログじゃ、意味もないので、たまにはちょっと教養をチラつかせて、裏ばすの釣れなさぶりを誤魔化しますか
まぁ、ほとんどがネットや人からの受け売りですが、何か