ここ2日間の大雪も収まり、大変暖かい朝です。
雨模様ですので山のように積み上げられた雪も
すこしは融けてくれるでしょうか?
飼い主がDUFFYにわんこ達が子犬の時に着ていたり
既に着れなくなった洋服を着せて遊んでいます。
初めて見た時にはわかりませんでしたが
見覚えのある洋服にようやく気が付きました。
着回しが効く服ですね?わんこ用は。
<お知らせです>
長年お世話になりましたぷららのブログは
3月いっぱいをもって閉鎖されることとなりました。
まだ、どこへ引っ越ししようかわかりませんが
一時的にお休みすることになるかもしれませんので
宜しくお願い致します。
ブログの引っ越しって初めての経験なので
スムーズにいくかどうか心配なので
あらかじめお知らせいたします。
引き続き継続して参りますので
今後ともよろしくお願い致します!
http://p-alvin.com
震災から3年目の朝です。
昨日から降り続いた雪が30センチほど積もり
早朝から除雪作業に追われておりました。
テレビでは震災当時の映像が流れたり
復興の歩みを放送しているようですが
ここ裏磐梯はご覧のように何も変わっていません。
ただ3年前は雪解けが早く、すでに駐車場は
顔をだしていて、砂利がしかれた地面が
水面のように揺れていたように記憶しています。
数か月間アルビンで避難生活を過ごされた
浪江の方々もお元気で過ごされているようで
何よりです。
3年前の今日は写真に写っているエルグランドの
車中で家族がすごすことになるのですが
何が起こっているのか、これから何が起こるのか
想像すらつかず、不安な1夜を過ごしました。
まだテレビが見れたので
刻々と入ってくる情報に目を疑うばかりでした。
その後の原発の爆発なんて考えも及ばず
一瞬にして我が家も状況が変化してしまいました。
それ以来何も変わっていない現状です。
一方で安全神話が崩壊し、いまだに放射性物質には
くれぐれも注意が必要だといい
かたや、食品は検査していますから安全です、といい
原子炉からは相変わらず汚染された水が毎日のように流れ
情報や今後の対応策がいまだに一本化されていません。
各部署の役人さんや大学の放射線の専門家のご意見も
統一されておらず、何を信じていいのか3年前とあまり
変わっていないように思えます。
(帰還に際し放射線量が年間20ミリシーベルトを限界値にしても
大丈夫だというお偉いさんも出てきている有様です。)
大きな花火を各地で上げて
復興をアピールしていても
農業、観光業の風評被害は
収まらず、沿岸部の復興に尽力されるのは当たり前ですが
被害をこうむっているのは沿岸部だけではないことを
もっとアピールする必要があるように思えます。
震災当時は「私たちよりもひどい被害にあっている人たちがいるのだから」
と、声を上げるのを控えていたのでしょうから!
沿岸部の復興バブルをもって求人者数のアップと
経済の復興を報道しているのは
いかがなものかと感じます。
興味というと語弊があまりありますが
復興の焦点を沿岸部の復興に集中させて
他の地域の賠償から逃れているように思えて仕方ありません。
いくら一生懸命仕事をしたくても以前のように
お客様がいらっしゃるわけでもなく
震災後の2年間は焦りと不安な毎日です。
家庭の環境も3年もたちますと変化もしますし
進学の時期を迎えた子供たちとも
要相談!!なんてことがここ数か月よくある我が家です。
賠償金があるからいいでしょう?なんていわれますが
いつまで続くかわからないこんなことに
頼っているわけにもいかず
多大な迷惑をこうむっているわけなので
賠償金は当たり前と思っています。
賠償金というよりは売り上げ減少の補てんと考えています。
どうしましょうか??がいつも頭の中を駆け巡っているのが
毎日の生活となっています。
復興などという言葉は
すんでいる地域によって大きな違いを持つ言葉と
なりつつあるように思います。
良くなっている部分もあるのでしょうが
何も変わっていない部分も多い
裏磐梯、と言いますかアルビンです。
ちょっと愚痴っぽい報告となってしまいましたが・・・・。
http://p-alvin.com
久しぶりにガツンと冷え込んだ朝ですが
快晴の青空が広がっています。
このまま気温が上がってくれることを期待します!!
先週はほとんどお休みなくバドミントン三昧の次女でしたので
いつもお世話になっております猪苗代町の
接骨院「まこと接骨院」で整体の治療?を
受けてきました。
我が家の子供たち全員バドミントンをしておりますが
全員トップアスリートというわけではありません、残念ながら。
それでも、バドミントンというスポーツを通して
学んでもらえるものがあると信じ!!続けさせております。
私が若いころには、練習中水を飲んではダメ
筋肉を固くするからと水泳もダメなどと色々
現在では考えられないようなことが
まかり通っていました、迷信のように。
現在ではコンディショニングという考え方が
スポーツの世界ではごく普通になり
トップアスリートになればなるほど食生活に至るまで
管理されるようになりました。
というわけで、故障の際にはもちろんですが
普段の体の状態を診てもらうためにも
まこと先生にお世話になっています。
トップでなくても、それなりの練習量を重ねると
体にはかなりの負担となる事でしょうから。
バドミントンという競技の特異性もあるかと思いますが
成長期の子供なので
なおさら気になります。
生涯スポーツとして考えると尚更ですね?
色々と長くなってしまいましたが
バレンタインデイの際に次女は先生に
お菓子を持参したらしく、お返し?????をいただいた
昨夕はうれしそうに帰宅しました。
開けてさらにびっくりして
おおよろこびでした。
お礼の気持ちをたっぷりと??と
つめたお菓子とは言え
お返しにこれとは先生と奥さまがずいぶんと損をしたような気がして
大変恐縮してしまいました!!!
日本でも超有名なバドミントンプレーヤーが通う先生なので
いつも恐縮しておりますが
分け隔てなく診て頂いております事に感謝!感謝!です。
昨日はお雛様のお祝いの日でしたので
尚更、素敵なプレゼンを頂いた次女でした。
本日からまた一生懸命バドミントンに打ち込みますように?????
http://p-alvin.com

先週の春先のような天候ではありませんが
今朝の雪、5センチほど積もった割には
温かい朝です。
道路(写真右側ですが)には除雪で積み上げられた雪が
いまだに3メーターほどありますが
道路にはほとんど雪はなく
間もなくアスファルトが見えるくらいです。
早いもので、先週駐車場の地面が顔を出しましたので
まもなく夏タイヤでアルビンにいらっしゃることもできる
かもしません。
(スキー場までは無理だと思いますが。)
すでにアルビンに入る道だけが雪道で
猪苗代から五色沼までは全く雪がなくなっていますので
本当に間もなく!だと思います、願いも込めて!!
ダイニングには遅れて出したお雛様の隣に
桃の花が咲いていますので
春が恋しい時期となりました!!
http://p-alvin.com

例年通り3月22日~23日アルビン杯(東北大学医学部<WBR>スキー部OB,OG会)X-Cスキー大会を開催します。
22日前夜祭、23日大会となります。
前夜祭は午後6時開始となります。
その際に23日の詳細とゼッケン配布があります。
他大学からの参加者もオーケーですので
奮ってご参加ください!
http://p-alvin.com