goo blog サービス終了のお知らせ 

食彩館アルビンのブログ

オーナーの板長が作る食事とトイプードルのコロン、ダイヤの日々の生活。お客様のトイプードル達と趣味ののんびりランのご紹介。

ひやおろしの蔵出し

2009-09-18 19:35:24 | 地酒



本日は朝から観光協会主催のゴミ拾いに行ってきました。
年2~3回開催されるのですが、いつも私は五色沼周辺です。
さすがに五色沼周辺はゴミが落ちておらず大変きれいです。
落ちているのはたぶん捨てたのではなく落ちたのでしょう。
こんな状況が裏磐梯周辺、すべてであった貰いたいですね?
その後は昨日蔵出しに行ったので掃除をしておらず、午後は掃除で
ブログのアップがこんな時間になってしまいました。

大きな写真は末広酒造の嘉永蔵です。
中に入るとアンティークな造りで雰囲気のある蔵です。
見学は自由に出来ますので、この連休中に会津にお出かけの方は是非訪れてみては如何でしょうか?
連休中は会津祭りですからちょうどいいかもしれません。



ちょっと遅刻で蔵に入るとすでにビン詰めが始まっていて
時間がかかる火入れをさきに詰めていました。
今回は会員7名と大変少ない人数での作業となったので
杜氏、蔵人さんも手伝って頂きました。

  

ビン詰めされたひやおろしはこんなプールのような桶に入れて熱湯を回し
液体温度が70℃になるまであたためます。
これがじっくり温度を上げるので時間がかかります。

1本1本丁寧に桶に入れます。
ちょっとビンとビンが当たっただけで直ぐに割れてしますので。
お湯の回し方も慎重になるようです、同じ理由で。



70℃になったら直ぐに熱湯を入れるのを中止して、直ぐに冷水と氷をいれ
一気に温度を下げます。
これが新鮮さと言いますかフルーティーさを守る秘訣のようです。
新鮮なものを急速冷凍するとそのままの鮮度を保てるのと同じですか?と会員の方が。
確かに原理は近いように思いますが???

生酒はビン詰めした後そのままダセンして裏ラベルを貼って蔵出しとなります。
火入れも温度が下がった時点でラベルを貼り蔵出しとなりますが
7人ではいつもよりもかなり時間がかかってしまいました。
それでも、おいしいお酒を呑むためですから
誰一人不平をいう方はおらず、さっさと済ませて呑みに入りたいと思っていたでしょう?
帰宅後はちょっと仕事をしてからぶ○やに集合して早速ちょうだいしました。
今年のひやおろしは熟成が思っていたよりは進んでおらず
もうちょっと冷蔵庫の中で寝かせてあげたほうがいいかもしれません。
1か月もすればかなりいい具合になると思います、いつものように。
お楽しみに!!!



猪苗代の夕景ですが、すでに稲穂が黄金色になって、重い穂をたれています。
遠くでもみか稲藁をもやしていたのでしょう白い煙がたっていて
懐かしい臭いがただよっていました。
里も秋の景色になってきました。

http://p-alvin.com


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやおろしの蔵出し

2009-09-17 08:28:33 | 地酒



本日も快晴の秋晴れです。
ただ今お客様の朝食をお出ししましたが
これから、会津若松の末広酒造へひやおろしの蔵出しに行ってきます。
9:00集合なのですが遅刻です!
あせらず行ってきま~す!!!

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割り水

2009-09-08 09:06:10 | 地酒

台風の影響でしょうか?朝から晴れたり曇ったりです。
が、明日からはまた秋晴れが続くようです。

昨日はひやおろしの割り水をくみ出しに行ってきました。
真冬と違いくみ出し場所まで車で入れますので
ローリータンクをそのまま車に積んで、そのままホースを
入れて汲みますのであっという間に終わってしまいました。
冬の景色とはまったくちがいうっそうとしたブナ林の中に
源流はありました。
兎にも角にも蛇が嫌いなため藪の中に入っていく勇気はありませんので
遠くから見ていただけですがこんな場所から湧き出る水が
おいしくないはずはありません。
案の定ホースをつなぐ係の方からいただいたわき水は冷たくて
大変おいしかったです。
暑かったせいもありますがのど越し抜群でした!
同じ場所から引いている水道水なのですが
全く違う味がしました、全員一致の感想ですが。
こんな水で割るひやおろし、今年もおいしいでしょうね??
17日が楽しみです!!!

写真は車を止めていた場所に落ちていたどんぐりです。
茶色いどんぐりはよく見ますが木になっている時期はこんな色なのですね。
ごく普通にあるのであまりまじまじと見ることはありませんが
可愛いものですね。
ちゃんとゆりかごの中で大きくなるところは人間みたいです!
この気温ですから植物等も秋の準備万端なのでしょう。

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りのお知らせ&ひやおろしの蔵出し

2009-09-03 20:14:24 | 地酒

今年も稲刈りの時期に近付いてきました。
稲刈りといってもご存じのように酒米、五百万石の稲刈りです。
5月末に田植えをして順調に??育ったはずの?五百万石ですが
今年の冷夏でどのようになっているのか少々心配です。
例年よりも遅めの稲刈りとなりますが
スケジュールをお知らせ致します。

日時 9月27日~9月30日

シルバーウイークが終わっての平日となりますので
ご参加いただける方はかなり少なくなってしまうと思いますので
たぶん裏磐梯酒を造る会のメンバーだけで行うのでしょうね??
結構きつそうです。

ひやおろしの蔵出しのスケジュールですが、その前に割り水の汲み出しがあります。

 ・割り水のくみ出し

日時 9月7日 午前10時より

 ・蔵出し

日時 9月17日  午前9時より 末広酒造 嘉永蔵にて

というスケジュールです。
何故か平日ばかりになっており参加できる方は絞られてしまうと思うのですが
今年の役員さんと蔵、農家の方との打ち合わせでこのようなスケジュールになったことでしょう。
もし?参加できる方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております。

http://p-alvin.com



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする