goo blog サービス終了のお知らせ 

生駒の麓から・・・(武蔵の国編)

超望遠で鳥撮りを楽しんでいます・・・。
by upvill

トビさんでいろいろ・・・

2006年11月15日 | 猛禽類
FZ50にテレコンを付け、曇りもしくは日陰を
テレ端で撮影すると、色が薄い(青色が強い)傾向にある様だ。

もしかして私のFZ50だけ?
いや、FZ30も同様の傾向にある様だ。

先週末、テレコン2連結で朝日が直接当たらないトビさんを
撮った際に、下記の3種類で試してみた。

1.WB:オート
2.WB:晴天
3.WB:晴天、カラーエフェクト:ウォーム

<撮影条件>
FZ50(3:2 2.5MEZ)+TCON17改+TC-E17ED改II
(792mm×1.7×1.7=約2,280mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1360(2.5M)→ 900×600(0.54M)
レタッチ:なし
ISO感度:100
絞り:F5.6
露出補正:-1.0EV

1.WB:オート


2.WB:晴天


3.WB:晴天、カラーエフェクト:ウォーム


WBがオートの場合、やはり色が薄く感じる。
カラーエフェクトをウォームにすると茶色過ぎる。
WB:晴天が実際の見た目に近いような気が・・・

今後も調査続行・・・。今日のところはこの辺で。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三発三中

2006年09月26日 | 猛禽類
ダットサイトで飛びもの狙い・・・
大空を舞う鳶さん編。

以前、照準器無しのFZ30+テレコン2連結で
大空を舞う鳶さんを狙ったが、高速連写で5打数1安打・・・

ダットサイトを付けたFZ50では3打数3安打。
もっと飛びものを狙いたくなってきた・・・

※FZ50の高速連写枚数が3枚・・・5枚は欲しいところ。

でも、この写真の鳶さんは遠すぎ・・・と思えば
テレ端ではなかった。
撮影中はEVFや液晶は見れないのが最大の欠点。


<撮影条件>
FZ50(3:2 2.5MEZ)+TCON17改+TC-E17ED改
(333mm×1.7×1.7=約960mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1360(2.5M) → 1000×664(0.66M)
レタッチ:JTrim(ガンマ補正:1.2、シャープ:3)








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度こそ・・・

2006年09月21日 | 猛禽類
先週土曜日の新ヤマちゃんポイントにて・・・

川の上流側から2羽のトビさんが川のそれほど高くない
高さで下流(こっち)に向かって優雅に飛んでいた。

おぉ~!ヤマちゃんスペシャルのクイックシューと
ダットサイトの絶好の試し撮り・・・だったのだが
雨降りのため左手に傘・・・

呆然と目の前約20mを優雅に通り過ぎるトビさんを見送るだけ・・・

でも、ふと対岸に目をやると別のトビさんが止まっているでは
あ~りませんか!

今度こそ、ヤマちゃんスペシャルで飛びものを・・・


<撮影条件>
FZ50(3:2 2.5MEZ)+TCON17改+TC-E17ED改
(792mm×1.7×1.7=約2,280mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1360(2.5M) → 1000×664(0.66M)
レタッチ:JTrim(ガンマ補正:0.8、シャープ:2)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴさん?

2006年09月04日 | 猛禽類
先週土曜日の武庫川の続き・・・

残念ながら、お目当てのヤマちゃんは撮れなかったが
ミサゴさん?が少し遊んでくれた。

川の上空を旋回し、対岸の木の上に止まった。
目視距離約8~90mぐらい?・・・
残念ながら止まりものだけで、飛びものは撮影できなかった。

DCR-2020Proの倍率が2.2倍と大きいが、その分画質劣化も・・・
もう少し絞れば、少しは画質が改善されたかも。(反省)

<撮影条件>
FZ30(3:2 2.5MEZ)+TC-E15ED改+DCR2020Pro
(707mm×1.5×2.2=約2300mm)
トリミング:2048×1360(2.5M)→ 1500×1000(1.5M)
リサイズ:1500×1000(1.5M) → 1024×682(0.7M)
レタッチ:なし








-------------------------------------------

FZ50購入後の悩み

現状の鳥撮りスタイルは、テレコン2連結+三脚取付。
今回のミサゴさん?のように、これでは飛びものの撮影は困難である。

FZ50は止まりもの用に三脚取付で、FZ30を飛びもの用にするか・・・。
将来的には、FZxxとデジイチの2台体制が理想であるが・・・。

FZ50購入の際、キタムラでFZ30-Kの下取り価格を聞いたら
「がっかりするかも知れませんが・・・15,000円程度」とのこと。

ヤフオクで出品すれば、使い込んだFZ30でも20,000~30,000程度と予想する。
デジイチ購入資金として、少しでも値が付くうちに出品するか、
FZ50を1~2週間使用して決めることにしよう・・・。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿河湾の鳶さん

2006年08月09日 | 猛禽類
またまた、出張お散歩話し・・・

河口でのカワセミくん撮影後、宿舎に戻る途中に
お目当ての鳶さんが遠くでカラスと喧嘩していた。

急いでその場に向かったが飛び去る後ろ姿を撮れただけ・・・

二泊目の早朝、鳶さんをお目当てで海岸に行くか否か迷ったが
なんか鳶さんに会える様な気がして出かけた。

一泊目の早朝ほどゆっくり散歩する時間が無かったが、
予感が的中してか少し遠かったが鳶さんの止まりものを
撮ることができた。

川を挟んでの撮影のため、これ以上近寄れなかった。
もう少し雰囲気のあるところに止まってくれれば・・・
と思いつつ、深追いせずに宿舎へ戻った。

一泊目の鳶さん

FZ30(3MEZ)+TC-E17ED改
(669mm×1.7=約1,130mm)
トリミング:2048×1536(3M)→ 1600×1200(2M)
リサイズ:1600×1200(2M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:なし

二泊目の鳶さん

FZ30(3MEZ)+TC-E17ED改
(669mm×1.7=約1,130mm)
トリミング:2048×1536(3M)→ 1600×1200(2M)
リサイズ:1600×1200(2M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:なし

二泊目の鳶さん(止まりもの)

FZ30(3MEZ)+TC-E17ED改
(669mm×1.7=約1,130mm)
トリミング:2048×1536(3M)→ 1600×1200(2M)
リサイズ:1600×1200(2M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:なし

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのチョウゲンボウ(その2)

2006年03月19日 | 猛禽類
日曜は雨との予報。
であれば、土曜の休日出勤前にいつものところへ・・・

今にも雨が降りそうなどんよりとした曇り空。
天候のせいかいつもより鳥さんが少ないような気が・・・

仕事へ行こうと、FZ30を片付けた瞬間にカワセミが現れた。

あわててFZ30を取り出し、テレコン装着。
少しでも近くに寄りたいとの焦りから、撮影ポイントに
たどり着いた瞬間に逃げられた・・・

と言うことで今日(厳密に言うと昨日)はボウズ。

先週のチョウゲンボウのデジタル2倍写真をアップしました。


チョウゲンボウのデジタル2倍(その1)

FZ30(3MEZ) + デジタル2倍 + TC-E15ED + TC-E17ED
(669mm×2×1.5×1.7=約3400mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1536(3M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:あり(デジカメDE同時プリント9)

チョウゲンボウのデジタル2倍(その2)

FZ30(3MEZ) + デジタル2倍 + TC-E15ED + TC-E17ED
(669mm×2×1.5×1.7=約3400mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1536(3M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:あり(デジカメDE同時プリント9)

チョウゲンボウのデジタル2倍(その2)

FZ30(3MEZ) + デジタル2倍 + TC-E15ED + TC-E17ED
(669mm×2×1.5×1.7=約3400mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1536(3M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:あり(デジカメDE同時プリント9)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのチョウゲンボウ

2006年03月17日 | 猛禽類
先日、EDレンズテレコン2連結のテストとして遅い時間の休日出勤前に
いつものところに寄り道した。

お昼過ぎでかつ小春日和のため、いつもより多くの釣り人が居た。
いつもカワセミがよく止まる場所の近くに釣り人が・・・

カワセミはいつものところに止まりたくても止まれず
姿をちらっと見せただけで、撮影には至らなかった。

しかし、ふと別の場所に視線を移すとチョウゲンボウである。

以前からいつものところにチョウゲンボウが現れることは知っていたが
ようやく念願のチョウゲンボウとの遭遇。

EDレンズテレコン2連結のテストには絶好の被写体。
しばしチョウゲンボウが遊んでくれた。
その後、チョウゲンボウは空高く飛び立っていった。

またあえるかなぁ・・・

チョウゲンボウ(その1)

FZ30(3MEZ) + TC-E15ED + TC-E17ED
(669mm×1.5×1.7=約1700mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1536(3M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:あり(デジカメDE同時プリント9)

チョウゲンボウ(その2)

FZ30(3MEZ) + TC-E15ED + TC-E17ED
(669mm×1.5×1.7=約1700mm)
トリミング:なし
リサイズ:2048×1536(3M) → 800×600(0.5M)
レタッチ:あり(デジカメDE同時プリント9)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての猛禽類

2005年12月13日 | 猛禽類
このところ仕事が多忙でFZ30を持つ暇もなかった。

昨日、久しぶりにいつものところへカワセミに逢いに・・・
しかし、カワセミの声は聞こえど、姿は見えぬ・・・

そんなところ、地元の鳥撮りのおじさんに声をかけられ、
”鳥撮り初心者”の私に色々教えてくれた。
最近、この付近に「ハイタカ」がいるとのこと。

初対面にもかかわらず、気のいいおじさんは私を
その場所に連れて行ってくれた。(いただいた。)

残念ながら、「ハイタカ」は飛び立った後であり、嫁さんとの
約束があったので、おじさんにお礼を申し上げ帰ろうとした
ところ、おじさんが「戻ってきた!!」と教えてくれた。

嫁さんとの約束のギリギリまで、シャッターを押し続けた・・・

おじさんは、(偶にしか来ない者が)「ハイタカ」にあえるのは
「兄ちゃんラッキーやで!!」と言われたが、僕にとっては
「”おじさん”に会えたことがラッキー」やった。

その日は、とても良い一日だった。


猛禽類その1

FZ30(3MEZ)+DCR2020Pro(669mm×2.2=約1470mm)


猛禽類その2

FZ30(3MEZ)+DCR2020Pro(669mm×2.2=約1470mm)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする