goo blog サービス終了のお知らせ 

生駒の麓から・・・(武蔵の国編)

超望遠で鳥撮りを楽しんでいます・・・。
by upvill

ジョビ子さん・・・

2012年01月09日 | 
三連休最終日・・・

一日目は、出勤日で会社に出社・・・

二日目は、娘が出演するミュージカルの発表会・・・

三日目の今日は、お留守番・・・


鳥見はおあづけです。


写真は、入間の里山でのジョビ子さんです。
藪から出てきてくれませんでした・・・。


<撮影・編集DATA>
DMC-G3(3:2 EX M)+デジボーグ77EDII(直焦点)
35mm換算:約2040mm(510mm×2×1.4×1.4)
トリミング:3232×2160 → 2256×1504(×1.4)
リサイズ:2256×1504 → 900×600
レタッチ:SilkyPixJpegPhotography3.0
撮 影 日:2012年1月4日(水)
備  考:三脚使用、ISO400、マニュアルフォーカス





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシゴイさん・・・

2011年12月20日 | 
いい距離のホシゴイさん・・・。

猛禽さんとの「間合い」を想定して・・・。

G3は、噂どおりりいい感じでです。

(まだ、1回しか使っていませんが!!・・・)

年末年始休暇は猛禽さん狙いで・・・。

もう一つ、試してみたいものがあるので・・・。


<撮影・編集DATA>
DMC-G3(3:2 EX S)+デジボーグ77EDII(直焦点)
35mm換算:約2040mm(510mm×2×2)
トリミング:2272×1520 → 2271×1514(端数処理)
リサイズ:2271×1514 → 960×640
レタッチ:SilkyPixJpegPhotography3.0
撮 影 日:2011年12月17日(土)
備  考:三脚使用、ISO400、マニュアルフォーカス





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草と小松菜の収穫・・・

2011年05月15日 | 
先週週末の畑の話題・・・

5月8日に小松菜の残りとほうれん草を収穫しました。


サンサンネットをはずしたところです・・・



収穫したほうれん草



収穫した小松菜




ほうれん草は、「胡麻和え」でおいしくいただきました。

小松菜は、「豚肉炒め」と「ナムル」でおいしくいただきました。


小松菜の「ナムル」は、インターネットで小松菜レシピを検索して作ってみましたが
とっても美味かったです。




夏のお楽しみ・・・
枝豆が順調に育っています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫・・・小松菜

2011年05月06日 | 
4月2日に種まきした小松菜が収穫の時期を迎えました。

小松菜収穫までの軌跡・・・


種まきから2週間後の4月17日の状況

4月は雨が降らず、畝が乾燥してひびが・・・



さらに1週間後の4月24日の状況

サンサンネット越しをアップで・・・


さらに10日後の5月5日・・・いよいよ収穫です。




サンサンネットをはぐったところ・・・

無農薬なので少しかじられています・・・



収穫した小松菜です。




牛肉と小松菜の炒め物でおいしくいただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑をはじめました・・・

2011年05月04日 | 
武蔵の国に引っ越して、早いもので1年が経ちました。

それを機に?・・・かねてから念願だった畑をはじめることにしました。

仕事と家庭と畑と鳥撮り・・・両立の2乗が成り立つか否か・・・

まあ、肩肘張らずボチボチと行きたいと思います。

と、いうことで、今回は畑の紹介です。


「畑をはじめた」と言っても、体験農園に参加したのです。

市民農園などは、自分の好きなものを植えるようですが
素人では途中で挫折しそう・・・。

体験農園は、苗・種・肥料・道具含めて用意されており、作付けも
決められています。

作付けごとに講習会があり、そのとおり実施するわけです。

経験者からすると楽しくなさそう・・・と思われるかも知れませんが
素人の私たち家族にとってはとても心強いシステムです。



3月27日(日)に第1回講習会を受けて、初めての本格的な畑作業・・・

畑の広さは横3m×縦10mの大きさで、こんな↓↓↓状態からのスタートです。





第1回講習会では、畝の作り方などを教わり、カブと大根の種をまきました。





4月2日(土)に第2回講習会を受講し、小松菜、ほうれん草の種まきと、里芋の植え付け
そして、ブロッコリーとキャベツの苗を植えつけました。





4月9日(土)に第3回講習会を受講し、枝豆といんげんの種まきを・・・





東北復興支援ボランティアから戻った翌日の5月1日(日)に第4回講習会を受講・・・
でも風が強くて作業できず・・・。

5月3日(火)に、トマト、きゅうり、なす、ズッキーニなどの苗を植えつけました。




これで、春の作付けは完了です。

手前から
・小松菜、ほうれん草(もう少しで収穫です・・・)
・カブ、大根
・トマト
・きゅうり
・なす、ピーマン、甘長唐辛子
・里芋
・ブロッコリー、キャベツ
・いんげん、ズッキーニ
・枝豆

あとは、毎週お世話をしながら、大きく育ってくれるのを待つだけです・・・。

一番の楽しみは、自分でつくった枝豆でビールを飲むこと・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする