goo blog サービス終了のお知らせ 

goo版『Uooの三日坊主Diary』



コメント顔文字はNGです。
文字化けしたり、跳ねられたりします…

出来た!オウチで申告『e-Tax』\(^o^)/

2010-02-28 16:02:24 | らみい
意を決して(おおげさ)臨んだ、e-Tax。
昨日一日がかりでパソコンと格闘の末、
何とか申告終了!やった~~~

国税庁のスタッフも、いかに分かりやすく
私たちが申告出来るかに、かなり力を入れてくれたのだと思います
思ったよりもスムーズに進みました

来年までの特典で、5000円の税額控除も受けられてラッキー

せっかく購入したカードリーダーが年に1回しか使わないのは
もったいないですが・・・
(お財布ケータイとかには使えるモノらしい。当分縁が無さそう

何はともあれ、これでスッキリ!
3/20に迫ったらみいの発表会に向けて全力投球できます




今年の確定申告は…

2010-01-24 17:57:54 | らみい
税務署から、確定申告のお知らせが来ました。
今までなら、分厚い封筒に書類がぎっしり詰まって届いたのに、
今年はなんとハガキ一枚…

要するに、「いい加減、今年からはお宅のパソコンで申告しなさいよ」

ってことらしい

数日前に町内の回覧板で知ってゲッソリしたのは、
申告会場がウチから車で1時間もかかる名駅近くに変更になったということ。
(去年までは、20分くらいの場所だった!)
困ったな~って思ってたんだけど、仕方がない。
今年はいよいよ、「オウチで申告♪」に挑戦してみましょうかね

ということで、さきほどamazonでICカードリーダライタを注文しました。

頑張ります


生徒たちの学芸会

2009-11-21 16:56:06 | らみい
今日は、地域の小学校で行われた「学芸会」を観覧させてもらいました。
選挙の投票以外で小学校に入るのは初めて…それだけでも新鮮な気分

この小学校には、らみいの生徒の半数が通っています。
その一人、4年生のYちゃんが、2か月ほど前のレッスンに、
一枚のプリント譜を持ってきて言いました。

「11月の学芸会でこの曲を伴奏する人を、オーディションで決めるそうです。
自分もオーディションを受けたいので、弾き方を教えて下さい。」

そのプリント譜は、メロディーとコードのみ記されたものでした。
Yちゃんは、コード譜の読み方やアレンジが分からないので教えてほしいと。

もちろん、レッスンでそれを教えるのは全く問題がないのですが、
オーディションには結構な人数が立候補していると聞いたので、
合格するのは難しいのでは・・・と内心思っていました。
しかも、プリントを持ってきた次の週がオーディションだというのです。

取り急ぎ、なんとなくの形になるようにだけ、ざっくりと教えました。
そしてオーディションの結果が・・・・・なんと合格。
本当にびっくりしました

コード譜で弾くというのは、なかなか普通にピアノを習っているだけでは、
4年生ではまだ難しいことのようで、オーディションを受けることさえ
棄権する生徒が続出したそうです。そんな中で最後まで諦めずに頑張った
だけでも素晴らしいと思いますが、まさか本当に合格するとは

それからの数週間、Yちゃんなりにおうちで猛練習し、
らみいでも多少アドバイスをしながら、とても歌いやすい、
上手な伴奏に仕上がっていきました。

そのYちゃんが、先週のレッスンに学芸会の招待状を持ってきてくれたのです。
たまたま、特に用事のない土曜日…いかないわけに行きません。
とても楽しみに出かけました。

午前と午後で二つに分かれて、それぞれ同じ内容の公演。
Yちゃんは午前の部でした。
いよいよ演奏が始まるという時には、自分もドキドキしてしまいましたが
危なげない伴奏で、とても落ち着いて弾け、合唱を不安なく導いていました。
素晴らしかったです

招待状をくれたYちゃんが一番の目的でしたが、他の生徒もやっぱり
目が離せません。それぞれの学年の出し物に、どの生徒が出ているか
舞台に釘付けになって観てしまいました

そして、多くのらみいっこが、主役やそれに準ずるような
大役を演じていることに、また驚き、感動してしまいました
「あの子、上手でしょう?うちの生徒なんですよ~」
と、思わず自慢したくなるような気分
(…かなり先生バカはいってます、スミマセン

本当は午前の部だけ観るつもりが、全員の演技が観たくなってしまい、
午後の部もずうずうしく出かけてしまいました~

各学年100人ほどいると思うので、2グループに分けたとしても
役を希望の通り振り分けるのは、至難の業でしょうね。
幕ごとに配役を変えるなどしていましたが、それをここまでまとめる過程は
生徒だけでなく、先生方のご苦労も偲ばれるというもの…
背後にある努力や、痛み、それを通して出来ていく絆など、
そういうものを想像出来てしまうからこそ、純粋に感動します。

下手な映画を見に行くより、何十倍楽しかったです
生徒たち、本当にお疲れ様~そして、素晴らしい舞台をありがとう




最近のらみい

2009-10-22 07:49:57 | らみい
ゴスペルのことばっかり書いていたので、
自分の本業のことも、たまには書いてみようと思います

らみいでは、1年をおおまかに3期に分けて、
期ごとの目標に向けてそれぞれの生徒に頑張ってもらっています。

(*らみいとは、Uooが自宅で運営しているピアノ教室のことです。)

春の「発表会」。年間を通じてのメインイベントです。

夏の「レパートリー発表会」。自分が一生弾き続けていきたい
大好きな曲をレパートリーとして、何度も繰り返し練習していますが、
それを1曲以上5曲までを暗譜必須で披露する場です。有志が参加します。

秋~冬の「グレード受験」。
レパートリー発表会と同じく有志が挑戦します。
今年は11月~2月にかけて、6人の生徒が挑戦する予定で、
それぞれとても頑張っています。


今年から新しい試みで、「レパートリーマラソン」というのを始めました。
レパートリーレッスンは、一つの曲を暗譜合格し、
その次は、1か月後にもう一回暗譜演奏出来たら「1か月合格」、
3か月後にもう一回暗譜演奏出来たら「3か月合格」、
「6か月合格」、と続き、最後は「1年合格」で終了という仕組みにしています。

レパートリーマラソンは、
前回の「春の発表会」翌日から、次回の発表会当日までの1年間の間に、
どれだけ「暗譜」と「○か月合格」を出来たか、
それぞれポイント加算して、生徒同士で競いあうというもの。

中間成績発表ということで、一人一人のポイントを計算して合計を出しました。
玄関に掲示したり、通信でお母さん方にお知らせしたりします。
(何点は誰・・ということは書かず、自分の順位だけ分かるようになってます)

それぞれの習熟度にあわせての頑張りを評価するものなので、
全ての生徒たちにとって、励みになればいいのですが、どう結果が出るかな

1位と3位が、ちょっと意外な生徒だったので、
その子達とお母さんたちが、どんな顔をするか、今から楽しみだったりする・・・

というわけで、らみいの生徒たち、今日も頑張ってます




レパートリー発表会

2009-08-01 20:12:56 | らみい
今日はらみいのレパートリー発表会でした。
去年から始めた試みで、
生徒の有志(先着10名)が各自のレパートリーを持ち寄って
完全暗譜で演奏するというものです。

今日は1年生から5年生までの4人が参加してくれました。
各自、1~3曲を、とっても素敵に演奏してくれました(o^∀^o)

会場は、いつもGCGCが練習会場としているグリーンチャペルをお借りしました。
今回は趣向を変えて、パーティーのような雰囲気にしました。
お菓子やドリンク、ゲームや遊び歌など
生徒はもちろん、家族やお友達も
リラックスして楽しんでもらえたようです!!(b^ー°)

仕事が休みになったダンナさんに、
ゲームを2つやってもらいました!
らみいのテーマ曲をみんなで歌ったり…

楽しかったです(^_^)v

来年からは、レパートリー発表会改め、

「♪レパーティ♪」

と改名~(by mugiちゃん)
人前で演奏することが楽しく、
喜んで出来る人になって欲しい。
そして、聞いてくれる人に元気を与えられるような
ピアニストになって欲しいと願いつつ
また頑張って行こうと思いま~すo(`▽´)o

発表会報告<3> らみいのテーマソング

2009-03-21 17:38:32 | らみい
ソロ、連弾と順調に進み、いよいよフィナーレ。
らみいの生徒たちのことを思いながら作った歌を披露させて頂きました。

****



ピアノ~神様の贈りもの~ 作:junko mizuta



ピアノで歌えば 心に元気わいてくる
明日を生きる 勇気与えられる
だから あなたにも伝えたい
一緒にこの素晴らしい 贈りものを喜びたい
そして 心を一つにして
ピアノで歌おう 感謝の歌 届けよう
ありがとう メロディつむぐこの指を
ありがとう 喜び分ち合える友達と家族を
ピアノ 神様の贈りもの






****

普段のレッスンでは、技術を教えるために細かい指導をしますし、
ミスなく弾けるように、何度も練習をするように繰り返し言って聞かせます。
しかし、こういう発表の場では、そんなことは実際、
あんまり関係ない(といっては言い過ぎかもしれないけど)と
思ってしまうほどに、それぞれの個性あふれる演奏に、
感動を覚えてしまいます。

ピアノを学ぶ環境が与えられていること。
両親がピアノを習わせてくれていることもそうだし、
健康な身体があたえられていることもそうです。
一つ一つのことを感謝したいと思うのです。
そして、ピアノで自分が元気になるだけでなく、
自分のピアノを聴いてくれる人が元気になれるような、
そういう演奏者になってほしいという願いを込めて作りました。

子供たちの反応は・・・

よく分かりません  



2つめに歌った「君は愛されるため生まれた」は、
ここ数年の発表会では毎回歌っているので、
恒例ということで、しっかり声を出して歌ってくれました


ところで、あれだけの大きなホールで弾き語りをするって、
すっごい気持ちの良い体験でした~
(聴いている方は、うるさかったかも




そして、今回のお花は、こんな感じでした!
小学生の女の子が殆どなので、春だしチューリップ等を主体にお願いしていました。
かわいらしい感じで、とても良かったです。
見たことの無い、めずらしい菊も入っていました~



以上で、報告は一旦終了!
また何か思い出したら、書くかもしれません



発表会報告<2> 生徒たちの演奏

2009-03-21 16:20:06 | らみい
今年の発表会は、夕方の開催だったので、
低学年以下の子供たちには、ちょっとしんどかったかも

「いつも夜の7時には寝てます」っていう生徒もいたりして、
最後まで起きていられるか、いやそれ以前に、
その生徒の演奏順が遅めだったらという不安がありました
(ソロの部終了は20時を予定していたので)

演奏順は、出演生徒全員にアミダくじを引いてもらい、
会の開始と共に発表!運命の瞬間です。




こんな感じで、Uooが司会進行しました。
トップバッターは誰!?
自分は何番!?
トリを飾るのは!?
生徒と共に、ママ達にも緊張が走ります

Uoo的には、この子が一番であってほしい、
この子が、あの辺りであってほしい・・・という願いがありました。
プレッシャーに強い子と弱い子、それぞれの年齢、習熟度、
ベストの演奏順には、いろんな要素が含まれているからです。

で、結果は・・・

神様が最善を成してくださいました

トップバッターを飾ったKちゃんのお母さんから
今朝メールを頂きました。

「くじで決めるというのは、かなりドキドキしましたし、
1番だなんて、娘がどんな風に演奏したのか未だ思い出せないほどです。
でも、頑張った後の達成感で、娘はとてもすがすがしい気持ちのようです。
ありがとうございました!」

Kちゃんにとっては初めての発表会で、
しかも、大きくて立派なホールでの演奏、たくさんのお客さん、
足がすくんでステージに出られないのではなんて心配していたのですが、
私たちの心配など、どこ吹く風という感じでした。
子供は、大人が思っているよりも、ずっとずっとしなやかで逞しいんですね

全員、最後までちゃんと起きていられたし、良かったです






ソロの演奏は、こんな感じでした。
ピアノは、憧れのsteinwayいい経験が出来ましたね




連弾の部は、こんな感じでした。
今回、ソロで難曲に取り組んだ生徒たちが多かったため、
連弾まで準備する余裕のある生徒が、去年ほどはいませんでした。

お姉ちゃんと妹の姉妹ペア、幼稚園から仲良しのペア、
レッスン日が同じで時間が続くし練習しやすいという理由で
Uooが「やってみない?」と引き合わせたペアの3組が出演。

ギリギリの時間配分だったために、
リハーサル時間が全くとれませんでした。
連弾は、お互いの息を合わせるということがとても大事なので、
直前のリハーサルは本来だったら必須なのですが・・・
リハ無しで、よくここまで上手に弾けたと思います
(多少、先生バカ入ってますけどね



報告<3>へ続く・・・








発表会報告<1> 演目など

2009-03-21 11:55:48 | らみい
プログラムには、曜日ごとの生徒と曲目を記しました。
第1部がソロ、第2部が連弾、フィナーレとして、全員で2曲を合唱という構成。
指定時間に終了できない場合、延長料金が発生するということで、
時間配分についても苦心しました。
一人5分として1時間45分を見ていましたが、
順調すぎるほど順調に進んで、30分も早くソロの部終了。良かったです
その分、合唱でゆっくり時間をとれたし、
(時間がなければ、Uooのソロで終るところでした・・・
最後の記念撮影も慌てなくてすみました。
お友達同士での撮影タイムもとれたし、何よりでした



【第一部(ソロ)】

月曜の生徒  ちょうちょ/かたつむり
         ガボット
         ビビディバビディブ-
         トルコマーチ
         シュタイヤ-舞曲
火曜の生徒  バッハのメヌエットより
         ドラえもんのうた
         人形の夢と目覚め
         エリーゼのために    
水曜の生徒  勇気りんりん/大きな古時計
         宙船(そらふね)
         晴れた日に
         金婚式
木曜の生徒  小さな世界
         アンパンマンのマーチ
         ファランドール
         4羽の白鳥の踊り
金曜の生徒  ミッキーマウスマーチ/崖の上のポニョ
         花の歌
         ホールニューワールド
         クシコスポスト

【第二部(連弾)】

1 上を向いて歩こう
2 オーラ・リー
3 ピアノ協奏曲第1番より

【フィナーレ(合唱)】

ピアノ~神様の贈りもの~
君は愛されるため生まれた





発表会無事終了~(^▽^)

2009-03-20 23:24:46 | らみい
らみいの発表会が無事終了しました

生徒21人、立派に弾ききりました
どの姿もとてもひたむきで、
それぞれの頑張りを知っている先生としては
どの生徒の演奏も涙ものでした・・・

我が子の演奏を祈るような思いで見守るママ達。
演奏を終えて、晴れ晴れとした表情でステージを降りる生徒たち。
一つ一つの情景が焼きついています。

本当に、一人一人がよく頑張ったと、
100点満点をあげたいです

7年目のらみいも、生徒たちと一緒に頑張ります




発表会の準備 その4

2009-03-20 00:17:04 | らみい
今回、お手伝いスタッフとしてお願いしたのは6名の方々。

そのうち、純粋ならみい生徒の保護者さんは1名のみで、
2名は、クワイア(グリーンチャペル)のメンバーであり生徒の保護者である方々、
1名は、Uooの専門学校生時代の担任であり、現在らみいで学んでいるT先生、
1名は、らみいのOGである現役女子高生Tさん、
そしてもう1名は、実はお会いしたこともないアメリカ人の女性・・・
(この方は、グリーンチャペルで英語講師やキッズのクラスをされてます)

数年前まで、Uoo一人でバタバタアセアセ
していたことを考えると、な~んて感謝なことだろうと思います

ところで、らみいOGの現役女子高生Kさん。
数日前「お手伝い行けなくなりました」とメールがありました
なんでも、スプリングフェスタとかいう学校の催し物で、
まさか通ると思ってなかったピアノ弾き語りのオーディションに
受かっちゃったとかで、発表会当日と本番が重なったというのです。

結局、発表会には部分的にお手伝いに来てくれることになったのですが、
らみいを巣立っていった生徒が、こんなふうにピアノを活かして
生き生きと歩んでいることを知るのは、何よりも嬉しいことですね

印刷物などの準備も、ほぼ完了
今年はどんな発表会になるか、楽しみになってきました。
生徒たちが、心から楽しんで演奏できますように。
お互いの音楽を喜びつつ分かちあえますように。