夏休みも終わったので既に遅いのだが、私からの提案です。(来年以降の夏休みで)
因みに写真は再生したキャベツです。(結球していないし、蝶の幼虫に少し喰われているorz)
私は園芸も趣味なのだが、その内の自由研究に最適と思うのは、再生野菜なのだ。その理由は、
①手軽である。再生野菜は普段の生活の延長であり、特段用意するものはないと言うか、究極再生する野菜だけある。
②野菜を替えれば6年間自由研究に使える。(悩みが減る?)
③再生した野菜は食べられる。物価高騰の折助かります?
④親御さんが写真等の記録を事前に取っておけば、自由研究に困っている子供を助けられる?
⑤再生に失敗してもそれはそれで立派な自由研究になる。
⑥兄弟がいれば、同じ野菜で使い回しができる?
⑦野菜が再生する?と言うのが面白い?


良いか悪いかは別にして、再生野菜は自由研究に適していると思います。
再生野菜に適した野菜の例ですが、キャベツ、白菜、チンゲンサイ、長ネギ、豆苗
他に葉のみだが、人参などでしょうか?
自由研究は、自由なだけに困っちゃう子も多いような気がします。
再生野菜の基本的なやり方は
長ネギは根が付いていてもいなくても、下から3cm位残して他は食べます。
↓
残した部分を水を1cm位張ったコップ等に茎を上に根を下にして入れて2,3日おき、茎が伸びてきたり、根が伸びてきたら土に植え替えます。
↓
上手くいけば伸びた葉(茎)は青ネギになります。
キャベツ、白菜、チンゲンサイ等は芯を残し食べる。
↓
芯を1cm位水を張ったコップ等に入れ3,4日おき葉が伸びてきたら土に植え替えます。
豆苗は、下から3cm位残し食べる。
↓
残した部分を水を張ったコップ等に入れ葉が伸びてきたら再生完了です。
因みにコップ等に入れて様子を見てる時に、水が濁ったり汚れてきたら、新しい水に替えましょう。毎日新しい水に替えても大丈夫です。
下の写真は再生長ネギです。
その次は再生おばけチンゲンサイです(汗💦

