いろんなモデファイがありますが、「おしゃれは足もとから」なんて言葉があるように、マットの交換はみなさん割と手軽にやっていたりするんでしょうか?
私の145は買った時から
KAROismさまが乗っかっていらっしゃいました
オーダーメイドで、その車種にぴったりの寸法と高級感ある素材で、マットのランクとしては最高級の部類に入るんだと思います。
カーショップなどで、よくカタログを目にしていたので知って . . . 本文を読む
ワイパー交換してからまだ雨は降っていません(w
でも、一応ウォッシャー液で試してみました
拭き取りは良好。
でもこれは、ワイパーゴムが新しくなったからかもしれません。
多少古くなってきてからの方が、違いがわかるのかなぁ?
助手席側の浮きはやはり少し心配です。
動かした後のワイパーが、定位置に戻った時の状態が、ブレードの真ん中に少し強めに圧がかかっているように見えます。
やはり多少寿命が短くなる . . . 本文を読む
145のワイパーはビビリがすごいです
雨の日って、ただでさえ視界が悪くて危ないっていうのに、そこへ来て更に
ワイパーの拭き取りが悪くて視界が悪くなったりしたら
更に危なくなっちゃいます こりゃイカンです。
セリカの時にはブレード(ゴムの部分)だけを買ってきて交換してたので、145でも当然そうするつもりでいました。
ところがカーショップに行って調べてみてビックリ
どこにも145用のワイパーがない . . . 本文を読む
死ぬほど暑い日だったですねぇ
でも夜は花火大会です
この様子なら中止はないですね
家の近くで行われるので毎年見に行ってるんですけど、規模が小さくなってしまってとても残念です。
-----
走行距離や年式からいってプラグコードは変えたいと思っていました。
プラグもいつ変えたかわからないし、コードだって劣化していると考えた方が無難です。(特に純正コードですし…
ストールもあるし、あんまりエンジンが調 . . . 本文を読む
我が家にETCがやってきたYO
今や飛ぶ鳥を落とす勢いで普及しているETC、これがなきゃもうおまんまの食い上げです
ETCはセリカにも付けていました。
実家に帰る時など高速道路を使用していてETCが有ると無いとじゃ割引率が全く違うのです。
最近は更に普及キャンペーンに拍車がかかって、それこそ高速通る人は持ってないとかえって損するぐらいの状態になっています。
セリカに付いていたETCをそのまま移 . . . 本文を読む
その1のトップに出ていた写真は、
買ってきたグリルに着いていたグリルエンブレム+元から付いていたボンネットグリル
の写真なのですよ。
元からあんな状態だったら即交換ですw
さて全部の部品を掃除するために外してしまったので、メッキのプラスチック部分とその下の柔らかい黒いプラスチック部分もはがしてしまいました。
この部分は両面テープで止まっていました。
また機会があってはがす時にプラスチックが割れ . . . 本文を読む
アルファロメオの顔とも言える盾型のグリル
ここがやっぱりとても好きな部分でもあります
あの盾のグリルってボンネットグリルって言うんですね
教えてもらうまでしりませんでしたははは
それはさておき、うちの145ちゃんのグリルはエンブレムの交換歴があるようで交換の際にできたと思われるドライバーのコジリ跡があるんです
それとノーマルのダミーのメッシュではなく穴あきの自作グリルに変えてあったんですね。
. . . 本文を読む
買ってきたジュースホルダーを早速加工します。
今回は加工といってもただ穴を開けるだけです
昨日の帰り道にホームセンターで部品を調達してあったのであとは作るだけ
145の中央の部分(ここなんて名前だろ?は少し湾曲していたりして、うまくそのままで両面テープがくっつかないような形状になっています。
それならばやはりお店で売っているもののように、ミラーの操作スイッチの後ろにある小物入れにはめ込むように . . . 本文を読む
切れの悪いところでその3へw
最初の写真は完成品です。
中央を通したあとシート下に設置した拡張ステーションにコードを接続です。
長さを合わせてからスパイラルチューブなどでまとめるとキレイです
次は電源接続です。
この写真の部分にそれぞれのコードを接続していきます。
接続にはキボシ端子を使いました。
圧着工具さえあればだれでも簡単にコードの加工ができます。
ただしこういった接続を多用すると電 . . . 本文を読む
取り付けの話の続きです。
この絵はどこに何を取り付けるのかを書いた物です。
こういう絵を書かなくてもいいと思いますが、何をどこに設置するか事前に考えておかないとコードの取り回しがややこしくなります。
あとで楽なのと、必要な部品などの整理もできると思います。
配線の詳細はソニーのサイトで確認できます。
こちら
いろいろと検討した結果、図のような配置が良さそうだったので配線の長さなどを確認して作業 . . . 本文を読む
メンテじゃないんですけど、自分でやるのでメンテにしちゃいました。
今までナビはいらないとかたくなに否定してきましたが、時代の波には勝てずとうとうナビを取り付ける事にしたんです。
( ノェ)コッソリホントは時間が押してる時とかに地図片手に運転するのに限界を感じたからですw)
ナビを買ったのは半年前ぐらいで、すでにセリカについてます。
今回はそれを降ろして145に取り付けです。
取り付けるナビ . . . 本文を読む