goo blog サービス終了のお知らせ 

黄色いクローバー

アルファロメオ145のブログ
~今は更新していません~

メーター電球交換

2005-10-03 09:45:05 | 工作な話
メーターの電球をLEDに変えたりするのが流行ってるみたいですね。 自分の145でもやってみたいなぁ… そんな風に思っていましたが、LEDってとっても高いのね…orz 仕方なく電球のみ交換して様子を見る事にしました。 ↑電球切れちゃってトリップが点灯しません ↑メーター周りで使われている電球はウェッジ球と呼ばれている電球です ソケットのない小さい電球です。 1個85円 ↑メーターの電 . . . 本文を読む

カーボンロード ~第弐幕~ でももう完成しちゃったw

2005-09-30 19:25:35 | 工作な話
トータルドアプロデューサーの私の仕事は、なんちゃってカーボン化を完成させる事にある。 すでに数点の部品をカーボン化した私は、もっとも めんどくさい 困難な部品の作成に取りかかったのである。 かっこいい(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり) ----- いろいろとなんちゃって(wカーボン化してみたものの、未だにまとまり感がなかった事が不満でした。 自分でもどこまでなんちゃってするか考えてましたが、 . . . 本文を読む

うさんくさいパワーアップグッズ

2005-09-29 09:30:05 | 工作な話
こんな書き方したら作っている方に失礼かもしれません(w)が、割とうさんくさい物は好きな方なのです。 オイル添加剤、コーティング剤、ポン付け性能アップ物etc… 車の部品ではそういった物ってきりがありません。 でも、みんなそれだけそういう物が好きなんでしょうねw 売れるから売ってるんだと思います 私もそういったたぐいの物は好きな方でして(爆) あれもこれもと試したいし欲しいんですが、お金がないので . . . 本文を読む

音響設備向上計画 -最終調整・感想-

2005-09-25 23:41:00 | 工作な話
いつの間にか、かなり大がかりな事になってしまったこの計画。 やっと両方のドアが完成しました 最初に助手席側、そして運転席側とやりましたが、助手席側を作っているうちにいくつかの不具合を見つけていたので、その不具合を修正する形で運転席側を作っていきました。 ----- まずドア内張に付いていた純正のスピーカーステーを外してしまいました。 そのため、内張を取り付けるとインナーバッフルと内張の間に2 . . . 本文を読む

音響設備向上計画 -本編その3-

2005-09-23 12:50:15 | 工作な話
書くのは最後になりましたが、このインナーバッフル(タイトルの写真にでている物)を取り付けたいというのが最初の希望だったんです。 それがこんなに大げさな事になっちゃったw 私の145は買った時からスピーカーユニットを取り付けているネジが、すごい角度で曲がっていたのです。 分解してみて、それがスピーカーユニットを支える樹脂部品が原因なのだとわかりました。 ですがその部分は修理では何ともならないので、 . . . 本文を読む

音響設備向上計画 -本編その2-

2005-09-22 23:00:55 | 工作な話
正直に言うと、最初からこんな事するつもりじゃなかったんですよね スピーカーとかには興味があったのは事実ですが、まさかデッドニングまでやろうとは考えていなかったんです。 ドアの内張を外す際、スピーカーユニットを留めているネジを外すんですが、このネジがひどく歪んでねじ込まれていたんです おまけにスピーカーネットの爪も折れていました… 自分としては、そんな状態でやっつけ仕事のようにされていた部品をキレ . . . 本文を読む

音響設備向上計画 -本編その1-

2005-09-22 02:55:25 | 工作な話
さて、悪い師匠たちに好き勝手言われているこの計画ですが、硬いハンバーガーが出てくるのでも、リンゴが出てくるのでも、サソリでも蜘蛛でもトカゲでもない訳ですヽ()`Д ´( )ノ このブログで初(?)の実用的な計画。 師匠もさぞやご満悦と思いきや、バーガーだサソリだと罵詈雑言の雨あられ。 ヽ()`Д ´( )ノムッキィーーー! -----キヲトリナオシテ 家にあるスピーカーってきちんと箱の中に入 . . . 本文を読む

内張の外し方

2005-09-19 01:00:17 | 工作な話
今、ちょっと面白い事やってるんです ここであかす前に今泉師匠に見せに行こうと画策中ですw かなり面白い事になってますから~<ギター侍 なので、ちょっとつなぎ的にドアの内張の外し方を書いておきます。 工作してみようと思う人は参考にしてください ----- さてさて、145のドア内張を外すのは数カ所のネジを外すだけで、割と簡単に外せます。 そのネジ位置を紹介します。 ↑まずは小さいネジから外 . . . 本文を読む

カッティングシートの罠

2005-09-15 02:04:34 | 工作な話
カッティングシートって、同じだと思っていたら種類があるみたい… 少しだけやり残した場所があったので、カー用品店で買ってきました。 そうしたら まったく伸びてくれない…orz ドライヤー当ててもちっとも伸びない… ??? おかしい… そんなに曲面がきついか? なんて思ってたら、どっこいシートが曲がらないんだった。 ガッカリですね 買う時は気をつけましょう。 . . . 本文を読む

145の将来像 - Part2 -

2005-09-13 17:35:35 | 工作な話
一時の連絡用としてあげるつもりだったものの、みなさん割と興味があるのかな?w そのままにすることにしました「145の将来像」 一部の心ない人には「将来があるのか?」などと言われていますが、そういう事は気にしないw ってかあってくれないと困っちゃう ----- さて、色についてや組み合わせについていろいろと考えてます。 こうの師匠のレスにて「どこに色を持ってくるか?」という話がありました。 サ . . . 本文を読む

145の将来像

2005-09-11 15:58:51 | 工作な話
なおん♪師匠と話をしていて、カラーコーディネイトの話で盛り上がっています。 やるかやらないかは別として、なんか楽しい話ではあります。 これは記事としては残すつもりはないのですが、なおん♪師匠とイメージの相談で試しにアップしました。 すぐ消しちゃうかも… ↑見た目もすっきり、同系色コンビネーション系 自分としては、黄色と、暗めの赤がいいかなぁと… ↑2色コンビネーション . . . 本文を読む

カーボンロード ~第壱幕・終演~ そして…

2005-09-08 23:55:55 | 工作な話
前回のドアノブカバー失敗でガッカリでしたが、シートを1m買ってしまっていたのでまだ余っていました。 そこでどこに貼ろうかと考えて、ピラーカバーに貼ってみる事にしました。 尖ったものでこすったような傷があって汚くなっていたんです。 ↑ここのネジを外さないといけません。 それと真ん中あたりに樹脂製の留具があり、その2カ所で固定されています。 留具はゆっくりと引っ張れば取れます。 ですが、このピラ . . . 本文を読む

なんちゃって発覚!

2005-09-05 19:21:13 | 工作な話
せっかく指の熱いのも、痛いのも我慢してせっせとこしらえた カーボン仕様ドアノブカバー 大失敗ですよ ----- 思った以上にうまくいった、カーボン化でした。 続けてドアノブカバーに突入しました。 うまくいったはずでした! … ところが、一晩たったらあの有様… もうガッカリです でも、ついでにこんなの作ってみました。 こっちはうまくいった やっぱり曲線があったり、深いくぼ . . . 本文を読む

なんちゃってカーボン

2005-09-02 23:27:28 | 工作な話
145の部品って、なんかとっても質感悪いです もう、買う時からそれは感じていました。 そういった意味では147の内装は、145に比べてとても良くなったと思います。 それは覚悟して買ったものの、やっぱり少し不満です そこで、またしても工作してみます 仕事終わった後の一杯工作(w ----- やはり一番目立つのはプラスチック部品です。 簡単で割と効果的なのは、フィルムを貼る事かなぁと カーボンタ . . . 本文を読む