PS. おもしろいサイト見つけました。よかったら遊んでみてください。
http://www.numberzoo.jp/?afid=2869
芋づる植えにいって、その後遠賀川の土手に並ぶこいのぼりを見に行った。
100匹以上のこいのぼりが、並んでいる。
すべて、家でいらなくなったこいのぼりを集めたものらしいが
いろんな色がありおもしろい。
「金太郎がのってる!!」と、大騒ぎ。
端から端まで走り回り、
「どう?いいねえいっぱいあって」というと、
「幼稚園にもさあ、いっぱいつくろうよ」との声が。
よっしゃ、言ったね言ったね?
「じゃあ作ってみる?」子供「え~でも作ったのあるやん」
「あれは家にもって帰る分でしょう?幼稚園に飾るのは一人で作ると?」
子供「みんなで?」
「そうよ、力をあわせたら大きいのできるんじゃない?」
子供「うん」
「じゃあ、作るぞ~!!」「「お~!!」
そう、年長になってはじめのみんなの心を一つにするのは、
グループで作るこいのぼり製作なのだ。
自分たちから作りたいと思わないとできないこと。
そういうふうに思うように仕向けるのも教師の力。
月曜日からクラスの話し合いが始まる。
全く違う話だが・・・洗濯機復活!!
あの日の後、電源入れたままほったらかしてたら、
次の日の朝5時ごろ急に脱水を始めた。
その後何事もなかったように普通に働く洗濯機なのだった。
結局新しく買う事はまたしばらくないだろう。
がんばれ洗濯機!!
でも、思い直して最後の力を振り絞ってるって感じ・・
どこの主婦も使えなくなったらしか、買い換えは
しないようですネ・・・!
朝 この川の河川敷を散歩しましたが、いい気持ちでしたよ。
其の時はチューリップの花が満開でイッパイ咲いてました。
そうなんです・・最後まで働け!みたいな・・怖い主婦です~
>不老愚さん
直方のほうだと、もっと広い河川敷ですね
オートキャンプ場のあるところでしょうか。
よく、5月はそこでデイキャンプしてました。
中間市役所前河川敷にこいのぼりがいっぱいです。
みんなで作ろうというところがまたいい感じです。「買って来よう」といわないところが、またいいです。スーパー主婦さんの教え方がすばらしいのですね。
方言がほのぼのとしていて、姪っ子たちの姿を思い出しました。(主人の実家は柳川)
いやいや子供ってとっても純粋で
買おうとは全く思ってないですよ~
しかも、あれだけ風が吹いて泳いでるのに
泳がなくなると、「なんでやか~僕たちなんか悪いことした??」とかいう子達です・・・
>御殿 母さん
そうでした~ついつい方言入ってしまうのです~もっとバリバリ方言でしたが
ずいぶん標準語に近づけて書いたつもり
です~