goo blog サービス終了のお知らせ 

インドアエアプレーンクラブ IAC-ASO

体育館を利用して、空を飛ぶおもちゃで遊びながら、実験研究するクラブです。

第12回 IAC-ASO 飛行会 

2006-06-05 00:12:47 | 飛行会報告

今回飛行会にお集まりいただいた皆様、まことにこちらの不手際で、飛行会時間が短くなってしまった事を心からお詫びいたします。 <(。_。)> モウシワケナイ
というわけで、スケジュール表に記入されていない、区の婦人バレーボール大会とかち合ってしまい。夕方大会が終わるまで、私がいつも飛ばしている、団地のグランドで急遽野外飛行会になりました、写真上から、PLANTORACO搭載のトラタヌ1POを体験操縦する永野氏、鈴木さんの2000円ラジコンヘリ、浮きます浮きます。おおのさんの見事な操縦で風のなか飛行を続けるトラタヌ1PO、画像はありませんが結構な風のなか、たかはしさんのフリーフライトルナはとてもよく飛んでいました。ひとしきり野外飛行を楽しんだあとは、軽く夕食を取り。

なんとか7時より室内飛行会を再開できました。おおのさんのエアロウイングスメカ新作機は女性パイロットが乗っています。長江さんはほとんど製品レベルの赤外線に関する装置をいくつも作ってきました。どれも大変高いレベルで完成しています。飛行機の方はどうも巻き込み癖が強く、調整に苦労されていました。たかはしさんのルナシリーズもたくさんのバリエーションが生まれ、今回持ち込まれた機体はいずれも6㎜モーターで余裕で飛べる設計がなされていて、進化に驚きました。永野さんの120円駄菓子やプレーンはもはや飛ぶのは当たり前で、今日はエルロン仕様のテストの予定でしたが、メカトラブルで、通常のラダータイプのみ飛ばしました。鈴木さんは、オリジナルのバルサ機と駄菓子屋飛行機を持ち込み、オリジナルのバルサ機はとても静かに安定して飛んでいました。こちらの駄菓子屋機は左への巻き込みが大変強く、調整でなかなか癖を消すことができないようでした。またトイラジヘリはとてもよく浮くのですが、舵がスロットルとラダーしかないので、いかに機体を静止させることができるかが、面白いところとなりました。私も体験操縦させてもらいましたが、結構バシバシ右に左に素早く、ラダーをあてれば、機体の向きを一定に保つことができるのが解って、楽しめました。最後に閉館時間も押し迫った頃、セスニャのテスト飛行を行いました。スケールペラでは推力不足でしたが、カーボンペラに換装すると、とてもよく飛ぶ機体になりました。まだまだ調整は必要ですが、一応飛ぶことが解って、良かった良かった。と駆け足で説明ですがビデオも少し撮りましたので、超小型ラジコン飛行機研究所の方へ、近いうちに掲載しますので、こちらの方へも遊びに来てみてください。

今日は皆様にご不便をさせて誠に申し訳ありませんでした。今後このようなことがないように、スケジュールの念押しを、徹底的に行う所存ですので、これに懲りず、今後も飛行会参加をしていただければ幸いです。


第11回 IAC-ASO 飛行会 報告

2006-04-30 23:12:04 | 飛行会報告

暑くも無く、寒くも無い室内飛行機を飛ばすには絶好のシーズンになってきました。
今日は子供も含め総勢10名の参加がありました、精力的に室内ラジコン飛行機の入門活動を続けるフリーフライト室内機ベテランの長江さんは、4機分の主翼と,受信機搭載済みのアクチュエター尾翼がついた胴体4機分と10種類近い動力ユニット、数種類の電池を用意し、ベストなセッティングを見出していました。haruさんは飛ばしなれたぷちトレーナーとバイウイングとハンググライダータイプのゴム動力機を持ち込み飛行を楽しんでいました、あの体育館の広さでパイロンを使った8の字はいくらぷちトレ-ナーといえど大変なはずですが、うまく8の字を描いていました、旨いなー。小松原さんは原稿掲載機ツインプッシャー機と超小型プッシャー機と120円機を持ち込み、120円機を徹底的に飛ばしこみ、おいしいセッティングを探していました。調整が進むと機首には前重心にするために1円玉が貼り付けられました。それでもまだ足りないようで、次回はもう少し主翼位置を下げるそうです。子供たちは細長い風船に風きりばねを付け、迎撃ミサイルの発射実験にいそしんでいました、かなりの直進性が出たところで、うちあげテスト中になぜか、セッティングのでた風きり羽が空中分解し、運良く私の飛行機へ向けての発射実験にはいたりませんでした。永野さんループ君の材料提供ありがとうございます。私はモード1型のプラントラコの送信機で、バルサ製のトラタヌ チョコラジ研機を飛ばそうと試みましたが、ラダーはともかくエレベターの指がまるで動かず、うまく飛ばすことが出来ません、数回の墜落を重ね、かなり機体が傷み、やはりこの年で右手エレベターは無理ではないかと感じ、送信機スティックの左右入れ替えに挑戦する気になっています。おおのさんのオープントップタイプのトゥーンレーサーは飛びもゆっくり、機動も抜群で、たっぷり飛行を楽しんでいました。また地上滑走がしやすいように前輪はわざとグリップを落とし、尾輪は逆にグリップをあげて、直進性を確保しているあたり流石です。また乗っているパイロットの素敵なこと、かなりテキトーに塗ったとのことですが雰囲気抜群です。センスですね。永野さんは120円機を中心にさらに60円機もラインナップに加えて参加しました。120円機のほうは完成の域で楽に飛ばして楽しんでいました、60円のほうは残念ながら受信機不調でした、私の60円機も前回のSSFCでの飛びがウソのようにまるで飛びが悪くなり、曲がらない、曲がっても巻き込む、やけに飛行速度が高いと小型飛行機の微妙なセッティングの変化から来る、飛びの難しさを痛感することとなりました。なんでじゃろ??konさんはマイクロぷちトレーナーとマイクロフライヤーを持ち込みました、マイクロぷちトレーナーは多少翼の剛性感は無いものの、良い飛びを見せていました。マイクロフライヤーは・・・ムムムまともに飛ばすには、どうしたらいいんでしょう?など今回もなんだかんだであっという間の4時間で楽しく会を過ごすことが出来ました。次回飛行会は5月21日です、またのお越しをお待ちしております。本日は参加ありがとうございました。コメントがある方は遠慮なくコメントを入れてください、よろしくお願いします。


第10回IAC-ASO飛行会 報告

2006-03-26 23:07:41 | 飛行会報告
記念すべき第10回IAC-ASO飛行会は午前中に開催されたSSFC飛行会からの、はしご組みも加わり総勢11名とにぎやかな飛行会となりました。皆さんたっぷり飛行を堪能されたようで、とくにはしご組みはお茶室でとぐろを巻くなど、余裕の飛行会でした。そんな中にあっても、今回全ての自作を完了した長江さんは、はしごしてきているに関わらず、みっちり飛行機の調整の追い込みをしていました。イヤー熱い飛行機熱天晴れです。今回初参加のおおのさんのノースロップのNorthrop
N-9Mタイプがおそろしくかっこ良かったです。ふたみさんはプチトレーナーを持ってきてくださり、十分この大きさの飛行機でもこの体育館で飛ばせるところを見せてくれました。こんどうさんは長江さんの飛行機をみんなで寄ってたかって現場改良して行く過程で、ずいぶん室内機TIPsを掴んでいたようです。永野さんは執筆用の駄菓子や飛行機改造機体の調整追い込みを今日丸一日かけて行い、かなりいいところまで、追い込めたようでした。高橋さんとmotoさんはすっかり安定したはばたき機でランデブー飛行が余裕で行える領域までたどり着いた様子で、見るものの目を楽しませてくれました。わたしは6.3gのニャイパーカブで160gのプチトレナーを追いかけて、プチトレーナーが起こすプロペラ後流でがくんと機体が揺れる挙動で遊びまくり、とても楽しく飛ばすことができました。いやー楽しい飛行会でした次回開催は4月30日を予定しています。奮ってご参加ください。
今日はみなさま参加ありがとうございました。

第9回 IAC-ASO 飛行会 報告

2006-01-30 00:58:10 | 飛行会報告

今回は参加者13名と大変にぎやかな、飛行会(ビデオ6.7M)となりました。大人9人子供4人という構成で、ラジコン飛行機初めての子供や大人の方も飛行がたっぷり楽しめました。トイラジ、赤外線、普通のラジコンと時には同時に4機のさまざまな飛行機が乱れ飛び、ときにはドッグファイトもできたりして、これからの室内飛行機遊びの広がりを感じさせるものでした。初めて参加の二見さんはサイバードと、とても安定するように改造されたAERO WINGSを持ち込み、飛行を楽しみました。又見学に来られた現在赤外線送信機を製作中の近藤さんも、トラタヌ猫賊を体験してもらいました。車で2時間半かけてこられた長江さんは、完成した送信機テストにトラタヌ猫賊を使ってテストし満足する結果を得られたようでした。あと会の半ばではアクチュエーターコイルを巻くところみていただき、同時にSSFCの先輩の方のアクチュエータ製作体験談など、アクチュエーター工作の簡単さとコツも伝わったのではないかと思います。SSFCの鈴木さんはA-6で飛ばし初めを行い、静かで、安定した飛行を楽しまれていました。永野さんは近所の4名のお子さんを引率しての参加で、子供たちは永野型入門機やトラタヌ 1PO。二見改造AERO WINGSを使って、たっぷり飛行機の面白さを楽しんでいました。あと、より軽量化と小型化を狙った、ブラシレスモーターコントローラ内臓の赤外線受信機の開発中のものも見せていただきました。5ヶ月ぶりに飛び入り見学にこられた影山さんはめまぐるしい室内飛行機の進化にびっくりしていました。つぎに今年ブレイク間違いなしの羽ばたき機が2機ランデブー飛行ができるようになってきました。高橋さんのピーナッツサイズルナと motoさんのパクルナはパタパタと2匹仲良く飛ぶ姿を見せ、つくずく凄いことになってきたなーと感心しました。私も仲間に入りたい。わたしはトラタヌ165のテスト飛行を行い、翼長12センチのラジコンでも、十分に簡単に飛ばせることを、実感しました。
今日の飛行会は、お茶を飲みながら、のんびりわいわいとマイペースで飛ばせ、寒さも少しはゆるかったので、快適にあっという間に撤収の時間になってしまい、とても有意義な時間をすごすことができました。参加してくださった皆様ありがとうございます、長江さん、高橋さんお菓子の差し入れありがとうございました。次回もいっしょに遊びましょう。あー面白かった!


第8回IAC-ASO 2005年飛行納め会

2005-12-25 23:41:37 | 飛行会報告
関東一円から集まった熱心な室内飛行家による、第8回IAC-ASO飛行会は今年度最後の体育館での飛行納め会となりました。今回特筆すべきは、千葉から見えられた高橋氏による羽ばたき機で、離陸からホバリング8の字と赤外線制御による自由自在の動きが、来場者の目を釘付けにしていました。集合写真のミーティングルームの中でも飛行が可能なのは驚きでRC室内羽ばたき機の凄い可能性を目の当たりにしました。ビデオでは当然動きが早めに写っていますが、現場ではかなりゆっくりした飛びに感じます。永野さんはお子さんを2名連れての参加で、自開発のブラシレスコントローラーと赤外線受信機が一体になった基板を載せた、ブラシレスモーター機はかろやかに飛んでいました。2名のお子様には当然TORATRANU 1PO!を押し付けて、140リポ4本フルに楽しんでもらいました、すぐに2人ともスロットルワークをこなしながらの8の字旋回など、今日始めてラジコンに触ったとは思えない上達振りを見せ、若いと上達が早いのと、多少スリルのある機体設定のほうがやりがいがあるようでした。遠路から初参加された、室内飛行機のベテラン長江さんは、大変洗練された機体収納箱を持参してくれて、室内飛行機の歴史の深さを感じさせてくれました、そして軽く回数低めに巻いた作りこまれたゴム動力機は静かに、安定した飛行を見せ、同時にトラタヌ猫賊でのスローフライトも楽しんでもらいました。常連の小松原さんは電車での来場で大変荷物をコンパクトにまとめた上で2機のテスト用スチレンプロップを搭載したツインプッシャー機と超小型飛行機を持ち込み、飛行を楽しみました、当然高橋さんの羽ばたき機に目がキラーン☆となっていました、来年はすぐにでも作ってきてしまうでしょう。motoさんはCCPのジャンボジェットと、AGのSKY ONEの飛行を楽しみました、CCPのジャンボは今日が初箱だしのため最初ニッケル水素の活性が上がっていなくて、駄目駄目な飛行でしたが、元気が出てくるにつれて、推力が上がり。そこそこの飛びを見せるようになりましたが、いかんせん横幅20メートル程度の体育館では旋回させるのは難しいようでした、外で高度が稼げれば、いろいろ遊べそうです。SKYONEは充電後即投げでちょうど体育館1周というところでした。私はトラタヌ猫賊とCHIBI-Zを思う様飛ばし、急造の羽ばたき機もどうにか水平飛行まではできるところまで、モーター換装などでこぎつけ。来年はホバリングに挑戦だーと鼻息を荒くしたのは言うまでもありません。今日は飛行会収めということもあって、8時には飛行を終わり、楽しいお茶会を開き、近年の急速な室内飛行機進化の話題に花が咲きました。イヤーホント充実した飛行収めにふさわしい楽しい飛行会でした。遠路はるばる参加していただいた方々、来年は大飛躍の年になりそうな予感に満ちた素晴らしい飛行会になりました。まことにありがとうございます。来年もよろしく
それではよいお年を

第7回 IAC-ASO 飛行会 報告

2005-11-27 23:42:14 | 飛行会報告
今日は、SFFC常連のメンバーが5人も参加してくれたおかげで、大変盛況な飛行会となりました、今回の最大の目玉は、tokoさんの持ち込まれた、初心者用入門EPP機のテストと改良です、ちょこっとビデオ改良前この機体当初は、左右旋回の癖が大幅に違ったり、旋回中にフルスロットル入れるとくるりと背面になるなど、の癖がありましたが、3人寄れば文殊の知恵ではないですが、6人でよってたかって、アーダコーダと意見を交わし、EPPならではの切ったり貼ったりと、最後はtokoさんの判断による重心位置をあえて後ろにわずか下げるが、功を奏してとても安定して飛ぶようになりました。motoさん、いきなり機体を預けられて、飛ばした瞬間ラダーの設定が逆なことに気づきましたが、難なく飛ばし続けられるほど、ゆったりとした飛行と、操縦性の良さ、が際立ちました。わたしも操縦させてもらいましたが、大変素直な飛行特性で、これなら、初心者にうってつけです。工作も複雑なことはまるでなく、EPP素材さえあれば、カッター1本と定規、接着剤で十分作れる、簡単な構造です。これには、みなさん大変刺激を受け12.5・10.5・9みりという、パラメーターを呪文のように唱えていました(これについてはtokoさんが近いうちにまとめて発表されることでしょう)。入門用機体の開発以外にも、鈴木さんの超軽量10gPUSH-EやmotoさんのSORA-1がとても元気に飛び回り、小松原さんはさらに、進化させた鳥型飛行機の試験飛行を楽しみ、永野さんはRF受信機に追加するだけで、赤外線送信機になる回路のテストを行いました。わたしは、トラタヌ 1PO!のモータースラストの角度と、主翼と尾翼の距離を変えた場合のテストを行い、一番簡単に飛ばせるパラメーターを大体掴むことができました。見学者の丸山さんも体験飛行をずいぶん楽しみ、また貴重な古い子供の科学の付録の図面や海外の古書の模型飛行機の設計図集など見せてくださり、とても刺激を受けることができました。あの設計図集はいいなー。先人たちの叡智が詰まった本でした。
以上、今回も4時間があっという間に過ぎる、時間の充実度で、大変有意義な飛行会となりました。遠路はるばる、ご来場してくださった方々に改めて謝辞を述べると共に、楽しい時間を共有できてうれしかったです。次回もご都合が付けば、少し遠い駐車場問題も解決しておきますので、ぜひお越しください。宜しくお願いします。

IAC-ASO第6回飛行会

2005-10-31 09:20:18 | 飛行会報告
第6回目を迎えたIAC-ASO飛行会、今回は参加者全員手作りの、ブラシレスモーターを搭載した機体のテスト飛行となりました。motoさんのSora-1は大変パワフルな飛びを見せ、超小型のファルコンサーボでも十分に48gの飛行機の激しい挙動を抑えていました。詳しいレポートはここにあります。あまりに動きが激しく、良いビデオを撮影できなかったのが残念です。次に控えしは永野さんのパンケーキ型とMDブラシレスノーマル仕様の機体ですが、まったく問題なく、飛行していました。特筆すべきは120円のスチレンペーパー機にスリックモーターのオレンジを1対2のギヤダウンで引っ張る機体で。大変飛びが良く、左右旋回とも、スピードを乗せて旋回する限り問題なくおこなえ、とても素晴らしい組み合わせを披露していただきました。飛行ビデオ120円飛行機の実力をご覧ください。
最後に小松原さんの機体はどれも、素晴らしい飛行を見せ、MDブラシレスモーター搭載の機体は、静かに、でも元気に飛び回っていました、こちらも特筆すべきは2個のモーターを搭載した、AERO WINGSのような左右モーターの差動による旋回を行う機体で、胴体長の切り詰め、主翼形状の変更により、パーフェクトな旋回をする飛行機が出来上がってしまいました。大変小回りの効く機体で、とてもモーターの作動を利用しているとは思えない、飛行振りです、ビデオをご覧くださいパーフェクトツイン素晴らしい設計に脱帽です。
私・・・わたしですか・・・?私の初のブラシレス搭載アクロ機は、・・・対称翼を採用した超小型機の難しさを、体験することができる機体でした、基本的に推力がまるで足りておらず、思いっきり投げて、床に着くまでの間に、エルロンが効いているかどうかだけ少しだけテストすることができました。次回はマイティミゼット搭載にして再挑戦です。と初のブラシ機は失敗でしたが、チービーZとトラタヌ猫賊でいつものように癒し飛行で癒されました。今回は皆さんの飛行機の完成度が高く、テストというより、飛行を純粋に楽しみ、あとはのんびり、情報交換にふける楽しい飛行会となりました。めでたしめでたし。次回飛行会にも皆さん是非お越しください。次回は120円飛行機のワンメイクエアレースが開催できればと思っております。レギュレーションは追って決めましょう。

IAC-ASO 第5回飛行会 報告

2005-09-26 08:51:28 | 飛行会報告
台風17号の接近で開催が危ぶまれましたが、超小型ラジコン研究所の所長の念力で台風もそれ、無事開催することができました。飛行参加者が少ない飛行会となりましたが、飛び入りの見学者が来たり、ダンボール製の巨大手裏剣を投げあったりと、今までに無い楽しみ方ができ。特に大きなダンボール製の手裏剣は回転しながら飛んでいく飛行軌道が読みづらく当てにくいのですが,あたると快感です。永野さんもうちの子供相手に投げ合って楽しんでいました。(長時間悪ガキの相手ありがとうございます)一方ヒコーキのほうは永野さんが持ち込まれた、今では巨大機となった100g機や4mmページャーモータ機、ドラ○えもんスカイスクリュー、やGB-Z を飛行や飛行調整にたっぷり時間をかけることができました。私はGB-Zの兄弟のチービーゼットを飛ばしましたが、中々旨く飛ばず四苦八苦しているところに、丸山さんが見学に飛び入りで現れ、的確なアドバイスをしてくださり、その教えの通りに調整してみると、あら不思議、とても飛ばしやすい超小型プロフィール機ができてしまいました。詳しくは超小型ラジコン飛行機研究所ブログにて公開しています。今回は参加人数が少なく、時間が余るかと思いましたが、飛行機を飛ばしたり調整したり、いろいろな情報を交換し合ったりしていると、あっという間に4時間が過ぎ。楽しい時間をすごすことができました。参加者の方々ありがとうございます。今後も飛行会にぜひおいでください。

第4回IAC-ASO飛行会 報告

2005-08-28 23:27:13 | 飛行会報告
今日は飛行参加者6人見学者3名、飛行体験をした子供1名の参加となりました。
夕方開催と今日は比較的夏にしては涼しかったため、蒸し風呂状態でなく、待避所のエアコンには頼りましたが。夏にしては楽に飛ばせたのではと思いました。
最初はmotoさんの赤外線による改造AERO WINGSの飛行からはじまり、永野さんの新しい素材を使ったGBーZや2年ほど前に作られたという70グラムの室内機やブラシレス機、鈴木さんのGB-スポーツや疾風、A-6、PUSH-E、飛び入りの見学者のお子さんも、飛行を楽しみました。私が持ち込んだエアーズーカーは子供も大人も、かなり楽しめました、飛んでいる飛行機にはなかなか当たらないのですが、クリーンヒットすると、ものすごい衝撃を受けます、motoさんのAEROWINGは直撃を食らって墜落、プロペラが折れてしまいました。会の後半から参加された丸山さんは総バルサ製の滑空機を持ち込み、体育館の端から投げて端まで到達させようと、調整に余念がないようでした。わたしは滑空性能向上を目指して、翼型を変更したトラタヌ猫賊テスト機を飛行させ、なかなかいい感触を得ました。あとパイロンポールを立てて、GB-Z対AERO WINGS、GB-Z対ニャイパーカブの亀パイロンレースが行われ、のんびりながらもレースごっこ雰囲気を楽しみました、実際速度を上げると浮き上がる機体ばかりなので、意外に難しかったりします。とても楽しめました。参加者の方々へ、本日は暑い中、夏休み最後の休日の渋滞をものともせず、皆様お集まりいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします。最後に飛行会に参加すると、思わぬ良いものがもらえたりします、例のやつmotoさんありがとうございます。

第3回 IAC-ASO飛行会 報告

2005-07-17 18:57:17 | 飛行会報告
今日は飛行参加者4名子供2名見学者5名と盛況な飛行会となりました。さすがに夏のエアコン止めての飛行会は暑いです、ただ体育館のミーティングルームはエアコンが効くので、涼み場として使え快適です。それにしても曇天でこれですから、夏の飛行会時間帯は夜のほうが良いですね。暑い中でも皆さん暑さにめげず4時間フルに飛ばしたため、送信機の電池電圧が落ちるほど飛ばしこむことができました。子供用レーサーTKRは調整が終わるまえに子供が飽きてしまい、一転してパイロンポールを使った撃墜遊びに変わり、トラタヌ猫賊号は生贄の刑にあい、散々の目にあいました。紅白のパイロンポールが空対地ミサイルよろしく何発も命中しましたが、撃破にはいたらず後でこられた見学者の方の体験飛行会でも、元気に飛び回ってくれました。飛行参加者のmotoさん、鈴木さん、永野さんもたっぷり飛ばしこめたようでよかったです。見学者の方で大変ラジコン暦が長い方がこられ、永野さんのピーナッツレーサー機GB-Zを中心に話が弾みました。
一番最後に調整が済んだTKRを参加者4人でかわるがわる飛ばし、ミニパイロンレースを楽しみました。あー面白かった。皆さん参加ありがとうございます、次回も是非お越しください。