goo blog サービス終了のお知らせ 

Touranとスローライフ

クルマにはほとんど詳しくない、ゴルフ・トゥーランがある生活の記録です。

田んぼ仕事

2008-04-30 | お出かけ
 きのうは籾蒔き(もみまき)をしてきました。
 苗箱に土と籾を入れて田んぼに浸しておくんですね。ひと月ほどで田植えできるくらいに成長します。
 今や専業でもないかぎりは米作りを1から10まで自分でやるという人は少ないようで、苗だって農協に頼んでおけば、田植えの日の朝に田んぼに届けてくれたりします。
 でも、苗作りはそんなに大きな機械も要らないし、力仕事でもありません。すこしの手間と人手が要るだけです。
 子どもにも手伝える仕事がありますから、家族総出でやれば、いいレジャーになります。
 田んぼにはレンゲが咲いて、山は新緑が萌えています。日差しは強いですが、風は乾いていて、汗ばんだからだに心地いいことこの上ないです。
 籾蒔きのあと、畦(あぜ)の草を刈って、トラクターで田んぼを起こしました。
 この先、田植えが終わる6月の上旬頃までの、まとまった田んぼ仕事が始まりました。

広島のワーゲン電車

2008-04-19 | お出かけ
 「はだしのゲン」を読んだからか、小学生の息子たちが原爆ドームに興味を持って、広島に行きたいとしきりに言うので、きょうトゥーランで出かけてきました。
 風の強い日で、山陽道の上でトゥーランは横風にあおられてかなりハンドルを取られました。背の高いクルマの弱点ですね。
 中国縦貫道ほどではないですが、山陽道も尾道から西は山のてっぺんを走るような感じです。広島県は山ばかりの土地です。
 子どもたちは原爆ドームには満足したものの、平和記念資料館にはどうしても入ろうとしませんでした。カミさんが小さいときに連れて行かれて、食事がノドを通らないくらいショックを受けたということを聞いて、すっかり怖じ気づいてしまったようです。
 まあ無理やり見せるのもどうかと思って、ワタシ一人で見学してきました。
 そのあと、せっかくなので広島電鉄に乗って宮島へ世界遺産のはしごをしてきました。1Dayチケットを買うと、広電乗り放題に宮島へのフェリーがついて840円とお得です。
 原爆ドームも厳島(いつくしま)神社も、それだけ見れば世界遺産としては規模の小さなものですが、どちらも背景が大きいんですね。勉強が必要です。
 さて、広島で見かけたのが写真の「ワーゲン電車」です。広島は新旧さまざまな電車が走っていて、路面電車オタクの聖地とも言えるところですが、これはびっくりしましたね。
 販売店のラッピング広告だったようですが、こんな電車はたぶん本国にもないんじゃないでしょうか。

イチゴ狩り

2008-04-12 | お出かけ
 今日は急に暖かくなりましたね。夏物を植える準備をしようと思って畑にクワを入れたら、頭から汗がふきだしました。
 近くの山は新緑と桜とツツジに彩られて、浮き立つように気分にさせてくれます。
 さて、そんな陽気に誘われるように、今年もイチゴ狩りに行ってきました。
 いつものところとは違うところでしたが、システムは同じでグラム200円の量り売りです。深めのパックをいっぱいにすると千円くらいになります。
 品種は「あきひめ」というもので、長細い形をしています。
 真っ赤にうれてきれいな大粒のものですが、食べてみるとあたりさわりのない味で、いかにもハウスものといった感じです。
 どうも最近はどの果物も、甘いだけのものが主流になっているようです。ちょっとすっぱみがあるとか、あおくさいとかいうのは敬遠されるんでしょうね。
 イチゴなんかいつが旬なのかもわからなくなっていますし。

今年も貝掘り

2008-04-07 | お出かけ
 昨日はいなかで貝掘りをしてきました。
 今年は不漁だということで、去年よりももっとへんぴな場所を聞きつけて出かけていきましたが、成果は少なかったです。
 漁師をしている親父の話によると、海苔、白魚、アサリと、このところの瀬戸内の季節ものはすべて散々だそうです。数年前には、アサリだけでひとシーズンに高級車が買えるほど稼ぎがあって、若い人が漁師に帰ってきたこともあったそうですが。
 漁師はプロですから、真冬の時季から海に入って採っているそうです。そうした天然物のアサリは市場への卸しでキロ2千円以上もしているらしいですから、とんでもないことです。
 スーパーでパックにして売っているのは、中国か韓国かから輸入したものでしょう、たぶん。それか輸入物をいったん国内の海に放して大きくしたものか。
 とにかく、夕方1時間ほど頑張ってもやっと両手でひとすくいほどしかありませんでした。
 砂出しして今夜酒蒸しにしましたが、あっという間に子どもたちの胃袋に収まりました。
 とくに4才になったばかりの三男が夢中で食べていました。小さな子どもは見た目の先入観がないので、おいしいものは正当に評価するんだと思います。
 ワタシの口にはほんの3つほどだけでしたが、初物をありがたくいただきました。

花見決行!

2008-04-06 | お出かけ
 この土日は絶好の花見日和となりました。
 ぜんぜん予定はなかったのですが、土曜日の朝ベランダの掃除をしていてあまりの好天に突然花見がしたくなりました。
 岡山市の桜の名所は後楽園周辺と決まっています。とくに後楽園の東側、旭川左岸の河川敷は南北1㎞にわたって300本のソメイヨシノの古木があって、最近は「旭川さくら道」などと呼ばれてるようでます。
 数年前までは学生時代の同窓生とその河川敷で毎年花見をしていたんですが、最近は集まりが悪くてし自然消滅していました。
 そこで今回はヒマそうな同僚を招集してみることにしました。
 旭川の近くに住む後輩に電話し場所取りをさせて、あと適当に電話をしていくと男2人女2人がのこのこと出てきました。
 花見はいたって芸のないやり方で、焼き肉をしながら冷えたビールをグイグイやるというだけです。午後から延々9時前まで、正体が怪しくなるまで飲み続けるのが流儀です。
 肉は牛と豚。写真は豚バラ厚切りからしたたり落ちる脂で火事になっているところです。
 午後からはちょうど花曇りというんでしょうか、日差しもゆるんでいい感じになりました。
 たまたま近くに別の同僚グループがいて、人数が10人まで増えたりしました。
 あと、ふたりだけのサンバチームがやってきたり、競馬で儲かったらしい知らないおじさんにビールを売りつけたり・・・。
 そうそう、岡山2区選出の民主党衆議院議員・津村啓介がパンフを配りながらやってきたので、ビールを飲ませて「小沢は古くていかん!岡田をもう一度代表にしろ!」などとくだを巻いたりしました。
 津村啓介の経歴を見ると、麻布高校から東大法学部を出て日銀に入っているという超エリートなのに、こんなところで酔っぱらいの相手をしなければいけないんですから、自ら選んだ道とはいえご苦労なことです。
 民主党といえば、何年か前の花見の時はちょうど県議選の前で、江田五月があの姫井由美子を連れて売り込みに来ていたこともありました。
 江田五月とは確かに握手をしましたが、姫井由美子とはどうだったか・・・。
 
 色々のこと思い出す桜かな 芭蕉

近場でリフレッシュ!

2008-03-30 | お出かけ
 年度末とあってバタバタして落ち着きません。そのうえ風邪を引いてしまって、のどがひりひりと痛みます。
 が、そんな中、瀬戸大橋が見えるホテルに1泊しに行きました。カミさんの誕生日祝いということで、2年連続になります。 
 玉野市の渋川海水浴場にある瀬戸内マリンホテルは、バイキング料理が人気でいつもにぎわっています。
 ワタシなんかはもう胃が小さくなってしまって情けないことですが、子どもたちはこれから食べ盛りを迎えます。
 ステーキやエビフライを食べ、うどんをお代わりし、アイスクリームなど何回取りに行ったかわからないくらいです。
 クルマで1時間ちょっとの近場ですが、温泉に入って浴衣を着て寝れば、それなりにリゾート気分を味わうことができました。
 写真は昨日のもので、いかにも悪天になりそうな雲が出ています。

第7回讃岐うどんツアー

2008-03-23 | お出かけ
 今日は雨となりましたが、明るくて暖かい春の雨ですね。はっきりと季節が変わったことがわかります。
 さて、昨日はさぬきうどんツアーに行ってきました。春と秋にやっていて、もう7回目を数えます。
 参加者は11名で、クルマは新車のホンダ・ストリームとマイ・トゥーランちゃるお号でした。
 「たも屋」「はゆか」「さぬきのピッピ」「日の出製麺所」と廻りました。
 どこもおいしかったですが、「はゆか」が頭ひとつ秀でていたでしょうか。柔らかめの麺にはそれでもこしがあって、しっかりしたダシとのコンビネーションがすばらしかったです。
 日の出製麺所は「超有名店」のひとつということで長い行列ができていました。小が100円、大が200円という今どき良心的な値段設定です。製麺所らしく、いかにも打ちたてという感じのしっかりした太麺でした。
 腹ごなしは丸亀城に行ってみました。
 60mもの高さの石垣に登ると、瀬戸内海が見渡せます。そして東に讃岐富士(飯野山)。堀も残っていて、これは小さな名城ですね。香川県にこんな立派な城があったとは、恥ずかしながらいままで知りませんでした。

 写真は、日の出製麺所の「冷たい大」。

ゴンドウクジラ?

2008-03-08 | お出かけ
 今日はトヨタの販売店Netz(ネッツ)に行って来ました。
 カミさんの乗っている初期型ヴィッツは2月登録なので、車検を受けない年はこの頃にオイル交換をしています。そのほかはなんの整備もしていません。
 2月から3月はどの販売店も年度末に向けての販売攻勢をかける時期ですが、ネッツも結構派手にやっています。
 いつもドリンクは飲み放題なんですが、今日はパンやカレーライス、ポップコーンの無料サービスがありました。しかも、それらがすべてちゃんとしたものを出すところが、トヨタのすごいところです。
 くじを引いたら映画館の無料鑑賞券が2枚当たりましたし、大盤振る舞いです。
 ネッツは若い人やファミリー向けのクルマをそろえていますから、こういう販促キャンペーンが効果的なんでしょう。実際、うちのカミさんと子どもは大満足の様子でした。
 ワタシは前車・初期型デミオに乗っていたときには、ここでいろんなクルマを触っては、「次は、VOXYかなー」などと考えていたんですが、今はそんな考えはまったくおこりません。
 VOXYについては、きょう間近でじっくり見てみたんですが、やはりこのデザインは何かの間違いですよね。ゴンドウクジラのイメージしか思い浮かびません。
 前の型の方がよっぽどすっきりしています。まあ、中身はほとんど変わっていないんでしょうから、外観でインパクトをつけるしかないんでしょうかね。

新世界名物

2007-12-21 | お出かけ
 仕事でこんどは大阪に出張してきました。
 一仕事終えたところで昼になって、どこへ行こうかと言うことで天王寺に出ました。
 いわゆる「新世界」というところですかね。
 通天閣が見えて、「ずぼらや」のふぐがあって、いたるところにビリケン人形が置かれているという、コテコテでディープな街です。
 まあ、一昔前に比べるとずいぶんきれいになってしまいましたが。
 ワタシは、以前には青春18キップでよく大阪に出かけていたもので、そのときの定番コースが環状線の新今宮で降りて、新世界を通って日本橋の電気屋街から難波に出て、さらに心斎橋まで歩くというものでした。
 通天閣の下はよく歩き抜けていましたが、この日は初めて上がりました。
 どんなタワーでも言えることですが、上ってみると結構見晴らしがいいもので、大阪城から生駒の山まで、爽快な眺めを楽しむことができました。
 串カツ屋で昼飯を食べて、大阪見物気分を味わいました。

 NOKIA 705NK

ぐるっと瀬戸内

2007-12-14 | お出かけ
 出張で徳島へ行って来ました。クルマで日帰りです。
 岡山から播磨灘を時計回りに、明石海峡大橋、鳴門大橋、瀬戸大橋と渡りました。平日のためかどの高速道路も空いていて、快適なドライブでした。
 しかし、明石海峡大橋というのはすごいですね。渡ったのは2回目ですが、あのスケールには圧倒されます。
 数十階建てのビルの高さで海の上を走るというのは、ワタシの想像力を超えています。夜に淡路島から明石に向かって走ると、宙を滑空しているような感覚になるんじゃないでしょうか。たぶん日本人が造った最大級の建造物でしょう。
 さて、帰りに瀬戸大橋の中間にある与島パーキングエリアに寄ってみると、ここは昔日の面影もなく閑散としていました。レストランもトイレも半分は閉鎖されています。寒風が身にしみました。
 写真はそこの展望台から備讃瀬戸(びさんせと。備前と讃岐のあいだの瀬戸内海の通称。)を撮ったものです。
 カメラはソフトバンクモバイルのNOKIA705NKですが、強烈な逆光なのに、ゴーストなどが全くでていないのはすごいことです。強風で手ぶれしてますけど。