ホンダの新型フィットのカタログが届いたので、パラパラと見てみました。
一言でこのクルマをいうと、もうこれは工夫のかたまりという感じですね。
Aピラーを削るようにして視界を広げたり、リアドアを3段階で80度まで開くようにしたり、荷室の下から燃料タンクもスペアタイヤもなくしておそろしく深いスペースを創り出したり・・・。
さすがはホンダの渾身作、本当に隅から隅まで突き詰めていないところはないくらいに手が入っています。シートにしても、ドアの内張にしても、エアコン調整ノブにしても、のんびりぺろんと油断したようなところは全く見受けられません。
これ1台でパーソナルはもちろん、ファミリーでも、あるいはリタイヤ後でも、たいていのニーズに応えられるでしょう。
パワーアップした走りもギクシャク感がなくなってなめらかになっているそうですから、コストパフォーマンスはおそろしく高そうです。
でもねえ・・・。
このハンドルはいったい何なんでしょう。それとメーター周り。
そればかりでなく、よく見ると室内が全体的にコテコテなんです。細部までいじり倒した造形を積み上げていったら、結果としてデザイン科の大学生の卒業制作みたいな装飾過剰なものになってしまってるんですね。
2代目とはいえ、熟成などというものとは無縁ですね。若々しいとは言えるんですが・・・。
日常的に使うものは、素っ気ないくらいにシンプルなものがいいという、ワタシの好みに合うクルマはもう日本車では出てこないのでしょうか。
一言でこのクルマをいうと、もうこれは工夫のかたまりという感じですね。
Aピラーを削るようにして視界を広げたり、リアドアを3段階で80度まで開くようにしたり、荷室の下から燃料タンクもスペアタイヤもなくしておそろしく深いスペースを創り出したり・・・。
さすがはホンダの渾身作、本当に隅から隅まで突き詰めていないところはないくらいに手が入っています。シートにしても、ドアの内張にしても、エアコン調整ノブにしても、のんびりぺろんと油断したようなところは全く見受けられません。
これ1台でパーソナルはもちろん、ファミリーでも、あるいはリタイヤ後でも、たいていのニーズに応えられるでしょう。
パワーアップした走りもギクシャク感がなくなってなめらかになっているそうですから、コストパフォーマンスはおそろしく高そうです。
でもねえ・・・。
このハンドルはいったい何なんでしょう。それとメーター周り。
そればかりでなく、よく見ると室内が全体的にコテコテなんです。細部までいじり倒した造形を積み上げていったら、結果としてデザイン科の大学生の卒業制作みたいな装飾過剰なものになってしまってるんですね。
2代目とはいえ、熟成などというものとは無縁ですね。若々しいとは言えるんですが・・・。
日常的に使うものは、素っ気ないくらいにシンプルなものがいいという、ワタシの好みに合うクルマはもう日本車では出てこないのでしょうか。