やったぁ~!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
王JAPAN!第一回WBC優勝!おめでとう!
真の“世界一”となりましたぁ~。“日の丸”が輝いて見えましたぁ~。
そして日本が世界の頂点に立ちました。
イチローくんが言っていた「勝つべきチームは日本だと思う!」
まさに、そのとおりですぅ~~~。
きょうの決勝戦は見ごたえがあ・り・ま・し・た・ねっ!
いままでテレビ観戦したなかで一番“見ごた . . . 本文を読む
やったぁ~!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
きょうのWBC準決勝戦・韓国との決戦は、
日本が韓国に6対0で勝ちました!
いやぁ!すっきりしました。胸のつかえがとれました!
当然といえば当然ですが。
スタジアムの応援&お茶の間の応援も力が入っていましたね。
みんなの力強い応援!絶対勝つんだという思い!が日本チームにとどきました。
上原投手のがんばり!すごいですね。粘り強いです。
. . . 本文を読む
ボクシングじゃありませんよ~!世界野球選手権ですよ(笑)
思いがけない結果で日本が準決勝進出となり、きょうは韓国との決戦日です!
韓国との“けりをつける日”がきました。
ラストチャンスでもありビックチャンスでもあります。
王監督のいう「神風」ですよ???追い風に乗って勝利したいものです。
イチローくんも言ってましたが「同じ相手に3連敗は許されません」
気合はじゅうぶんつたわってきます。
これ . . . 本文を読む
閉会式!よかったですねぇ~。
荒川選手が“肩車されている姿”楽しそうでした。
みんな“いい顔!”してましたネ。
今回の“トリノ・オリンピック”は、よく見たなぁ!という気がします。
女子フィギュアスケート、カーリング、スノーボードクロスなど・・・。
今まであまり見たことがない競技まで・・・!
“競技の楽しさを教えてくれた”&“記憶にのこった”
そんな冬のオリンピックでもありました。
日本は、メ . . . 本文を読む
荒川選手金メダルおめでとう!\(^o^)/
いままで重圧に苦しみながらも「よくがんばった」
つづけてきた甲斐がありましたね。
ほぼ完璧な演技!何度観てもスゴ~イです。
今大会日本初メダルが金メダル!と、あって
「君が代」がながれたときは、“じ~ん!”ときました。
荒川・村主・安藤の女子フィギュア3選手に
心から拍手を送りたい。みんなよく頑張った。
とっても素敵でしたぁ!
心に残る女子フィギュ . . . 本文を読む
日本オリンピック委員会は、
オリンピック期間中の(日本)選手のブログの更新を禁止した!
ということを知りませんでした。
選手が取材される立場での情報ならいいんだけど・・・。
選手自らが取材したり情報を発信できないというのは
ちょっとがっかりですねぇ!
なにより、
“はやい正確な情報”と“臨場感たっぷりの感情”を
リアルタイムでみんなに伝えられるのに・・・。
そこがブログのいいところ!でもあり . . . 本文を読む
日本選手勢!
なんか“力がだしきれていない”ようですね。
プレッシャーばかりでぜんぜん楽しんでいないみたい!
オリンピック報道も少し考えなければ・・・・。
選手たちが、もっと“リラックス”できるような(報道)環境を
つくってあげたいと思います!
まだまだ、これから!!
「がんばれ!日本」応援しています。 . . . 本文を読む
朝4時半に起きて、寝ぼけながら
『トリノ・オリンピック』開会式をみました!
美しい演出に驚きです。とっても素晴らしかったですねぇ。
さすが、“イタリア”って感じがしましたぁ。
日本人の感性にはないような演出にびっくりです。
入場行進を見て
日本選手の活躍にも期待ができそうな感じがしてきました。
わたしの注目は、
フィギュアスケート女子の「安藤美姫」ちゃん!
本番で4回転ジャンプを飛んでほしいで . . . 本文を読む
サッカーのワールドカップ(W杯)ドイツ大会の1次リーグ組み合わせ
抽選会で日本は、ブラジル・クロアチア・オーストラリアと同じ
“グループF”に決定!
どこの組にはいっても『大丈夫か!日本』ってところだが・・・。
楽ではないが、B組・C組のような厳しい組ではないので
すこしは、期待できそう。
W杯予選突破できるの日本!
まっ、初戦に勝って勢いに乗れればと思います。
ワクワクするプレーを期待して応援 . . . 本文を読む
城島健司選手マリナーズ入団おめでとう! 初の日本人捕手メジャーリーガーが誕生した。しかもイチローくんと“チームメイト”になるとは、さらにうれしい。 キャッチャーといえば、「チームの要」司令塔的存在でたいへんだが、がんばってもらいたい!いままでの経験を活かしてダイナミックなプレーでファンを熱狂させてほしい。期待してるぞ、城島健司選手『きみならできる!』シーズンオフに“美酒”をいっしょにのみたいね。 . . . 本文を読む