goo blog サービス終了のお知らせ 

自分磨きのための情報ブログ

いろんな情報をお届けします。

老後資金2000万円問題の真実:自分に合った資産運用と計画の重要性

2025年02月25日 | マネー

老後資金2000万円問題は、退職後の生活資金に対する不安を多くの人々にもたらしました。
しかし、実際に老後に必要な資金は個々の状況により異なり、自分に合った計画と資産運用が重要です。
この記事では、老後資金の計画方法やおすすめの資産運用方法について詳しく解説します。
将来の安心を手に入れるために、今からできることを一緒に考えてみましょう。

 


■老後資金2000万円問題とは?

老後資金2000万円問題は、2019年に金融庁が発表した「高齢社会における資産形成・管理報告書」に端を発します。
この報告書では、夫婦が公的年金だけでは老後の生活費が賄えず、退職後30年間で約2000万円の不足が生じるとされました。
このため、多くの人々が老後の生活資金に対して不安を抱くようになりました。

 

■本当に老後資金2000万円が必要か?

老後に2000万円が本当に必要かどうかは一概に言えません。
以下の要素によって必要な金額は大きく異なります。

・年金収入

公的年金や企業年金の受給額は個人によって異なります。
一般的には、年金収入が多いほど、追加の老後資金は少なくて済みます。

・生活スタイル

退職後の生活スタイルによって必要な資金は大きく変わります。
例えば、旅行や趣味に多くの費用を費やす場合、資金が多く必要です。

・居住地

都市部と地方では生活費が異なります。
都市部では住宅費や生活費が高くなる傾向があります。

・健康状態

健康状態が悪化すると、医療費や介護費用が増加する可能性があります。
健康状態を考慮した資金計画が重要です。


具体的なシミュレーションとしては、以下のステップがあります。

◎現在の収支を把握する
◎退職後の収入源(年金、貯蓄、投資収益など)を見積もる
◎退職後の生活費(住宅費、食費、医療費、娯楽費など)を予測する
◎上記の差額を埋めるために必要な資金を算出する

 


■コロナの影響で老後資金問題はどう変わる?

コロナウイルスのパンデミックは、経済や市場に大きな影響を与えました。
以下のような変化が老後資金問題に影響しています。

・市場の変動

株式市場や不動産市場の変動により、資産価値が変動しました。
特に投資による収益に依存している場合、これらの変動が老後資金に大きな影響を与えます。

・失業や収入減

多くの人が収入減少や失業に直面しました。
これにより、退職前に予定していた資金計画が崩れる可能性があります。

・医療費の増加

ウイルスへの対策や治療費の負担が増加し、医療費が大きな支出項目となることがあります。

・インフレーション

物価の上昇により、生活費が増加しました。
特に長期的な視点で見た場合、インフレーションの影響は大きくなります。

このような影響を考慮し、従来の計画を見直し、新たな現実に適応する必要があります。

 

■自分に合った数字で老後資金を計画する重要性

老後資金の計画を立てる際には、他人の基準や一般的な数字に惑わされず、自分自身の状況に合わせた数字で計画を立てることが非常に重要です。
以下のステップを具体的に説明します。

1.自分の生活スタイルを明確にする

まずは、自分がどのような生活を送りたいのかを明確にすることが大切です。
現役時代の生活スタイルと同様に、老後も自分に合ったライフスタイルを維持するためにはどのような費用がかかるのかを把握しましょう。
以下の項目をリストアップしてみてください。

◎住居費(家賃や住宅ローン、修繕費など)
◎食費(外食費も含む)
◎健康・医療費(定期検診、薬代、予防接種など)
◎娯楽・趣味(旅行、趣味の活動費など)
◎交通費(車の維持費、公共交通機関の利用費など)
◎その他(保険料、贈答品費など)

これらの項目を具体的に考えることで、自分が必要とする老後の生活費を把握できます。

2.具体的な数字を設定する

次に、リストアップした項目ごとに具体的な数字を設定します。
過去の支出を参考にしながら、各項目にかかる費用を見積もりましょう。
また、将来のインフレーションを考慮して、物価上昇による費用の増加も見込んでおくことが大切です。

例:
◎住居費:月額 100,000円
◎食費:月額 50,000円
◎健康・医療費:月額 20,000円
◎娯楽・趣味:月額 30,000円
◎交通費:月額 10,000円
◎その他:月額 10,000円

これらを合計すると、月額 220,000円となります。
この金額を基に、年間および老後の総生活費を算出します。

3.資産状況を定期的に見直す

老後資金の計画は、一度立てたら終わりではありません。
定期的に自分の資産状況を見直し、計画を修正することが大切です。
以下のポイントをチェックリストにして、年に一度は資産状況を確認しましょう。

◎現在の貯蓄額や投資資産の評価額
◎年金受給額の見直し
◎現在の生活費の変動
◎健康状態の変化
◎市場の変動による投資収益の変化

これらのポイントを定期的に確認し、必要に応じて計画を修正することで、安心して老後を迎える準備ができます。

 


■おすすめの資産運用方法3選で安心老後資金作り

老後資金を効率的に作るためには、賢い資産運用が必要です。
以下の3つの方法を詳しくご紹介します。

・投資信託

投資信託は、投資家から集めた資金を専門のファンドマネージャーが運用する金融商品です。
複数の投資対象(株式、債券、不動産など)に分散投資することで、リスクを分散させます。

【メリット】
◎リスク分散
複数の資産に分散投資することで、1つの投資対象が不調でも全体のリスクを抑えられます。

◎専門家による運用
専門のファンドマネージャーが運用するため、投資の知識が少ない人でも安心して投資できます。

◎少額から始められる
少額から投資できるため、初めての投資にも適しています。

【デメリット】

◎手数料がかかる
運用管理費や信託報酬などの手数料がかかります。

◎リターンが限定的
安定した運用が目指されるため、リターンが大きくない場合があります。

【例】

◎国内株式型投資信託: 日本国内の株式に投資するファンド
◎海外株式型投資信託: 海外の株式に投資するファンド

・株式投資

株式投資は、企業の株式を購入し、企業の成長や利益に応じて配当金や株価の値上がりによる利益を得る方法です。
長期的な視点で投資を行うことで、大きなリターンを期待できます。

【メリット】

◎高いリターンが期待できる
成長企業の株式を保有することで、大きなリターンを得る可能性があります。

◎配当金を受け取れる
企業が利益を上げた場合、配当金を受け取ることができます。

◎企業に対するオーナーシップ
株主として企業の意思決定に参加する権利があります。

【デメリット】

◎リスクが高い
株価の変動により、投資した資金が減少するリスクがあります。

◎情報収集が必要
企業の業績や市場の動向を把握するために、情報収集が欠かせません。

【例】

◎成長株: テクノロジーや医療分野の成長企業の株式
◎配当株: 安定した配当を出す大企業の株式

・不動産投資

不動産投資は、住宅や商業施設などの不動産を購入し、賃貸収入や物件の値上がりによる利益を得る方法です。
不動産は物理的な資産であるため、安定した収入源として人気があります。

【メリット】

◎安定した収入
賃貸収入が定期的に得られるため、安定した収入源となります。

◎資産価値の上昇
物件の価値が上昇すれば、売却時に大きな利益を得ることができます。

◎インフレーション対策
物価上昇時にも不動産の価値が維持されやすいです。

【デメリット】

◎初期投資が大きい
物件の購入には大きな資金が必要です。

◎維持費や管理費がかかる
物件の維持管理に手間や費用がかかります。

◎空室リスク
賃貸物件が空室になると収入が減少します。

【例】

◎賃貸マンション: 複数の部屋を持つ賃貸マンションを所有し、賃貸収入を得る
◎商業施設: 商業施設を所有し、テナントからの賃料収入を得る


■長期的視点で計画的に老後資金を築こう

老後資金の計画は、短期的な視点ではなく長期的な視点が求められます。
以下のポイントを押さえて、計画的に資産を築きましょう。

◎早めに計画を始める

早ければ早いほど、積立の余裕が生まれます。

◎定期的に見直す

定期的に資産状況をチェックし、必要に応じて計画を修正します。

◎柔軟な対応

変化する状況に適応できるよう、柔軟な計画を立てます。

 

老後資金の計画は、他人の基準にとらわれず、自分に合った数字で行うことが重要です。
自身の生活スタイルや目標に基づいて具体的な計画を立て、定期的に見直すことで、安心した老後を迎える準備が整います。
また、投資信託、株式投資、不動産投資の3つの資産運用方法を活用することで、効率的に資産を増やすことができます。
長期的な視点で計画的に行動し、未来のための準備をしっかりと進めましょう。


お金を上手に管理できない!原因や特徴を把握して賢く使う方法を紹介!

2025年01月11日 | マネー

日々の生活で「お金が足りない」「計画通りだったのにどこで多く使ったかわからない」という方はいませんか?
もしかしたら、お金を上手に管理できていない可能性があります。
この記事では、お金の管理がうまくいかないと悩んでいる方に向けて、その原因や特徴などをご紹介します。
また、賢くお金を使うための方法についても解説していくので参考にしてみてください。


■お金の管理ができない原因や特徴

お金の管理ができない人にはどのような特徴や原因があるのでしょうか?


・収入と支出を把握していない

まず、お金を上手に管理できない人の特徴として収入と支出について把握してないケースが多くあります。
必要な固定費はわかっているものの、その金額が適正かどうかもわからず、とりあえず固定費としている方もいます。
他にも最近はキャッシュレス化が進んだことで、クレジットカード、ICカード、バーコード決済など様々な種類で支払った結果、使いすぎていることに気が付いていないケースも少なくありません。
キャッシュレスの方がお得な場合もありますが、収入と支出を把握しなければお得とは言い難くなるでしょう。


・管理の仕方がわからない

そもそも、お金の管理方法を知らないという方もいるかもしれません。
収入はあるだけ使うものであり、何をどんな風に管理していくのが上手な使い方なのかと考える方もいます。
管理方法を知らなければ、お金を管理することも難しいでしょう。


・自分に合った管理ではない

お金の管理というと、家計簿をつけて収支の流れを把握すると考える方もいますが、結果的に家計簿をつけることがストレスになったり、諦めてしまったりする場合は自分に合った管理方法ではありません。
自分でお金の使い道や管理を続けるためには、適した方法を見つけなければできないでしょう。
その結果、管理ができなくなってしまうのです。


・予算を決めていない

何事にも予算を決めていない場合、毎月「今月もどうにかなるだろう」というような感覚で使ってしまうことが多くなります。
物事に対しての予算を決めていないと、衝動買いや上限を決めずに買い物をしてしまうので、結果的にお金が管理できなくなってしまうのです。


・衝動買いをする

お金の管理ができない、必要な分だけわけていても足りなくなってしまうという場合は衝動買いが多い可能性があります。
本当に必要なものかを深く考えずに、気にいったものやあっても困らないものをすぐに購入する傾向があります。
衝動買いをした結果、無駄な出費になったり節約ができなかったりするのです。


・セールに弱い

セールなど、その場の欲求を満たすための買い物傾向がある場合もお金の管理が苦手なタイプでしょう。
限定商品やセール品などの言葉に惹かれてしまい、結果的に必要のないものを購入しがちです。
お得だからという満足感は得られるかもしれませんが、結果的に全くお得でない可能性の方が高いでしょう。


・買ってから後悔することがある

お金の管理が上手でない人は、商品を買ってから後悔することも多いでしょう。
その時は欲しいという欲求が強く、それが満たされると一気に冷静になり、なぜ買ったのかという気持ちになりやすいです。
このようなタイプは、家計に大きなダメージを与えがちなので注意しましょう。


■お金を賢く管理して使う方法は?

お金の管理を上手にするには、どのような方法で行うと良いでしょうか?
ここでは、お金を賢く管理して使う方法をみていきましょう。


・収入と支出を知っておく

最も大切なのは、収入と支出について知ることでしょう。
毎月、どれくらいの収入があって、何にどれくらい支出するのかを把握することで、おおよそのお金の管理ができるようになります。
お金の管理をするために、1円単位で合わせようとするかもしれませんが、100円単位からで構いません。
最初はおおよその収入と支出、そして流れについて知ることが重要でしょう。
収入と支出を把握した時、明らかに支出が多くなった場合は家計の固定費を見直さなければ赤字続きになってしまいます。
最初に欠かせない固定費を引いてから支出について考え、優先順位の低いものを最後に引いていきましょう。
ここで、一定の収入に余裕があるのに毎月お金が足りないという方は、浪費癖や欲しいものを我慢せずに買ってしまう癖があるかもしれません。
コンビニやスーパーに行く回数を見直すなど、使い方について再確認してみてください。


・予算を決める

お金の管理をする際には、予算を決めておくようにしましょう。
毎月の住居費、食費、通信費、保険代などを振り分け、日々の生活費などを決めていきましょう。
貯蓄をする場合は、先に予算として振り分けておくと使いすぎることがありません。
趣味などに使う場合も他の封筒などに分けておき、いつでも使えるように先取りにしておくのもおすすめです。


・目的に応じて分けておく

お金の管理で重要なのが、目的に応じて分けておくことです。
例えば日々使うお金、将来のためのお金、投資などのお金など、目的に応じて分けておくことで目的や目標に対してどれだけ貯まったかも把握しやすいです。
封筒などで管理が苦手な場合は、銀行口座などで使い道ごとに預け先を変えるのもおすすめです。
通帳なら現在の預金額も確認しやすく、目的を達成するためのお金を貯めやすいでしょう。


・家計簿アプリを使う

お金の管理を細かく行う場合は、手軽に利用できる家計簿アプリなどを活用してみましょう。
1ヶ月分を月末に付ける場合、量が多くて大変に感じてしまい、習慣化しにくくなります。
毎週末になったら1週間分記録するなどの方法をルーティンとして、生活の中に「家計簿をつける」というものを組み込んでみましょう。
家計簿アプリの中には、レシートを写真で撮って読み込むものやクレジットカードや銀行などのキャッシュレス決済と紐づけできるものもあります。
使いやすいアプリを見つけて、家計簿で収支の確認をしてみましょう。
家計簿アプリの場合、1年の収支に関しても見直すことが簡単にできます。
年末に1年を振り返り、保険料や固定費の見直しにも役立つのでおすすめです。


・現金を使う

キャッシュレス化が進んできた現在は、現金での動きが見えにくい部分があり、実際のお金の動きを把握しにくい部分も多いでしょう。
お金の管理が苦手な方は、見ている部分だけしか把握できないケースが多いため、一度現金のみを使うようにするのがおすすめです。
現金をメインに使うことで残金が簡単にわかりやすく、1週間単位でどれだけ使ったかも理解しやすいでしょう。
1週間ずつの費用を封筒に分けて使うなどの工夫で、自分の生活にあった予算も決めやすいです。
キャッシュレスの方がお得になることも多くありますが、管理をするうえでは断然現金の方がわかりやすいでしょう。


・クレジットカードの利用を再確認する

ネットでの買い物にはクレジットカードが便利です。
また、現金を持ち歩きたくないという方もクレジットカードの利便性の良さに魅力を感じているかもしれませんが、上記でも説明したようにクレジットカードだと現金の動きが見えにくいです。
さらに、クレジットカード会社によっては決済のタイミングが異なり、収支が合わなくなるという場合もあります。
お金の管理が苦手な方こそ、クレジットカードの利用を再確認してみましょう。
どうしてもクレジットカードを使う場合は、使えるお金からその場で使った分を引いておくとわかりやすいです。

 

 

お金の管理ができない方は、収支について理解していなかったり、キャッシュレスによって見えにくくなっていたりすることが原因の可能性もあります。
管理することが面倒に感じるかもしれませんが、無駄使いや家計の見直しをする際には一度上記の方法を試してみましょう。
管理がうまくなると、本当に使えるお金についても理解できるのでおすすめです。

 


「老後2,000万円問題」がコロナ禍を経て変化したって本当?

2024年09月30日 | マネー

2019年に金融庁が公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書から、老後2,000万円問題が取り上げられるようになりました。

当時は大きな話題を呼んでいましたが、その後新型コロナの感染拡大によって人々の収入・支出に様々な変化をもたらした結果、老後2,000万円問題にも影響がみられたと考えられています。

今回は、そんな老後2,000万円問題とコロナ禍を経てどのような変化が見られたのか、結局老後にはいくら必要になるのかなどを解説します。

 

■老後2,000万円問題の概要

 

そもそも老後2,000万円問題がどのような問題なのかを理解しておく必要があります。

老後2,000万円問題とは、2019年に金融庁が公表した報告書において、夫65歳以上・妻60歳以上の高齢夫婦かつ無職世帯をモデルとした際に、毎月約5.5万円の赤字が発生するという試算が行われた結果、30年間で約2,000万円の生活費が不足するというものです。

2,000万円が不足するというインパクトの大きさから、当時は各メディアで大きく報道されていました。

 

試算されたモデルケースは、老後20~30年における生活費をシミュレーションしています。

収入と支出の内訳は以下のとおりです。

 

【収入】

公的年金:191,880円

勤め先の収入:4,232円

事業収入:4,045円

その他収入:9,041円

合計:209,198円

 

【支出】

食費:64,444円

家賃:13,656円

水道光熱費:19,267円

家具・家事用品費:9,405円

被服費:6,497円

保険医療費:15,512円

交通・通信費:27,576円

教育費:15円

教養娯楽費:25,077円

社会保険など:28,240円

合計:263,718円

 

毎月の収入と比べて約5.5万円が不足するとなると、貯金から切り崩して赤字を補填していかなければなりません。

その結果、2,000万円を貯金しておかないと老後の生活が破綻する恐れがあると試算したのです。

ただし、上記はあくまでもモデルケースを試算したものであり、実際はその世帯ごとに異なります。

例えば子どもからの仕送りによって収入が5万円多かったり、食費は高齢夫婦2人でそれほど量を食べないことから3万円まで抑えられたりもするでしょう。

このように、世帯ごとで必要となる老後資金は異なることを理解しておく必要があります。

 

■老後2,000万円問題がコロナ禍を経て変わった?

 

2019年に話題を集めた老後2,000万円問題ですが、その後新型コロナウイルスが世界中に感染拡大し、経済活動がストップするなど様々な影響を及ぼしてしまいました。

この影響は生活だけでなく、老後2,000万円問題にも大きな影響を与えています。

 

これまでは毎年旅行に出かけていた家庭も、コロナ禍になると遠出をするのが難しくなり、お金を使う機会も減ったため貯金が増えたところもあるでしょう。

貯金が増えればその分老後資金としても活用できるため、老後2,000万円問題をクリアした人もいるかもしれません。

また、新型コロナ禍によって本業の仕事がほとんどなくなってしまったため、副業を始めた人の中には現在本業よりも稼げるようになり、貯金が増えたという人もいるでしょう。

このように、新型コロナ禍の影響で家計収支が大きく変化した結果、老後資金を一気に増やせた人も多いです。

 

■結局老後はいくら必要になる?

 

新型コロナウイルスの影響を受け、2,000万円まで貯めなくても良くなったというケースもあるでしょう。

しかし、あくまで2,000万円まで貯める必要がなくなったとしても、老後に向けてある程度の資金を確保しておくことも重要です。

では、結局老後はどれくらいの資金が必要となってくるのでしょうか?

ここでは2024年時点における老後資金のシミュレーションを行ってみましょう。

総務省から発表された令和5年家計調査年報(家計収支編)では、2人以上の世帯(世帯主の平均年齢60.2歳)における家計消費は、1世帯あたり1ヶ月平均293,997円という結果でした。

2022年からコロナ禍以前の水準に戻っていますが、それ以上に生活費が増えている状況です。

これは物価が高騰していることが影響していると考えられます。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の場合、収入は244,580円で、可処分所得は213,042円となります。

消費支出は250,959円となり、可処分所得から差し引くと以下の金額になります。

 

213,042円-250,959円=-37,917円

 

約3.8万円が毎月不足する計算となるため、これが30年間続いた場合、1,368万円分が赤字となるため貯蓄から切り崩す必要が出てきます。

こちらもあくまでも目安となりますが、老後2,000万円問題から新型コロナ禍を経て約700万円分の余裕が生まれていることになります。

 

■老後資金のために今から始められること

現状におけるシミュレーションでは、2,000万円まで貯めなくても良いことが分かりました。

しかし、結局約1,300万円は赤字となるため、老後で収入がなくなる前に資産を増やしておく必要があります。

また、世帯によっては1,300万円も必要ないケースもありますが、将来どのような事態が起きるか予測できないため、安心のために資産を増やしておくことも大切です。

そこで、ここからは老後資金のために今から始められることをご紹介します。

 

・家計を見直してムダな支出を抑える

老後資金のためにすぐにでも始められることは、家計の見直しです。

収入や貯蓄が支出を上回っていれば、生活レベルを落とさずに生活することも可能です。

65歳以上でも働くことは可能ですが、現役時代と比べて働く時間やできることも減ってしまうため、収入が下がってしまうことも少なくありません。

このような場合、しっかりと給料をもらっていた頃の生活レベルからいきなり変更するのは非常に難しいです。

今のうちから家計を見直しておき、ムダな支出を抑えるように心掛けておけば、老後も生活レベルを落とさなくても十分に暮らしていけるでしょう。

また、ムダな支出を抑えればその分貯金も増やすことができ、老後資金の増加につながります。

 

・NISAやiDeCoを始める

NISAは金融庁が推奨する投資信託です。

本来株式などで利益を得ると、その金額の20%分を税金として納める必要が出てきます。

しかし、NISAを利用すれば毎年一定金額の範囲内なら非課税になるため、節税にもつながります。

なお、NISAは18歳以上から利用することができ、非課税期間も無期限になります。

そのため、始めるのが早ければ早いほど資産形成もしやすくなりますが、逆に40代・50代からでも始めることは可能です。

例えば50代からNISAで積立をスタートさせたとしても、20年間毎月3万円を積み立て、想定利回り3%で運用した場合、元本と運用収益を合計して985万円になります。

70歳までに運用で約1,000万円も貯められれば、年金と合わせて十分に生活もしていけるでしょう。

また、これは想定利回りを3%に設定したシミュレーション結果となりますが、4%で運用すれば約1,100万円になりますし、積立金額を毎月5万円にして3%で運用した場合は約1,642万円になります。

あくまでもシミュレーションであり、投資信託になるため元本が減ってしまうリスクもありますが、将来のための資産を貯めるならNISAがおすすめです。

 

他にもiDeCoを始めるのもおすすめです。

iDeCo(確定拠出年金)は、自分で公的年金・国民年金に上乗せできる年金を作るための制度です。

自分で金融商品を選んで運用し、積み立てた資産を60歳以降に一括または分割で受け取れるようになります。

原則60歳まで積み立ててきた資産の引き出しはできないものの、掛金全額が所得控除されるため節税対策ができたり、運用中に得た利益もすべて非課税になったりするなど、税制優遇も受けられます。

普通に貯金をしておくよりも、iDeCoで貯めた方がお得になる可能性が高いです。

 

 

今回は老後2,000万円問題がコロナ禍を経たことでどのように変化したのか、現在どれくらいの老後資金が必要と言われているのかをご紹介してきました。

老後2,000万円問題はあくまでもモデルケースを使った試算であり、それぞれの世帯によって必要となる老後資金は変わってきます。

実際に自身の老後に必要な資金を計算してみて、どれくらいの資金を貯めた方が良いのかチェックしておくと良いでしょう。


年代によって適切な貯金額は異なる!ライフイベントごとに必要な資金を参考に貯金額を決めよう

2024年08月13日 | マネー

貯金したいけど、どれくらい貯金に回すのが正解なのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
今回は、貯金額の決め方や上手に貯金するためのポイントをご紹介します。
貯金を考えている方やライフイベントごとに必要な資金はどれくらいなのか知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。


■【年代別】貯金額を確認しよう

まずは、年代別に貯金額の中央値を見てみましょう。

世帯主の年代

中央値

全国

600万円

20代

120万円

30代

315万円

40代

500万円

50代

700万円

60代

1,200万円

70代

1,100万円

 

貯金の中央値とは、貯金額を少ない順に並べたとき、丁度中央にある値のことを言います。
ご覧のとおり、歳を取るほど貯金額の中央値が上がっています。
そのため、貯金額を決めるときは、全国の中央値ではなく、年代の中央値を参考にする方が、無理のない貯金ができるでしょう。
まずは、自分の年代がどのくらい貯金しているのかを把握してみてください。


■毎月いくら貯金するのがいい?

年代別に貯金額が異なるのと同様、毎月貯金に回す額もそれぞれ異なります。
その理由は、理想の貯金額は「収入の10%~30%」と言われているからです。
つまり、収入の10%を貯金に回すとすれば、年収が350万円の場合、毎月29,000円程貯金する必要があります。
しかし、この計算方法は目安であり、後に訪れるライフイベントに向けて十分に備えておきたいという方もいるでしょう。
ここからは、結婚資金、住宅資金、教育資金、老後資金がどれくらいあればよいのかをご紹介します。


・結婚資金

「ゼクシィ結婚トレンド調査 2023首都圏」によれば、結婚式にかかる費用総額の平均は、456.9万円となっています。
しかし、ご祝儀や両家の親からの援助を考えると、この金額を丸ごと用意しなければならないというケースは少ないでしょう。
ちなみに、ご祝儀の平均額は199.7万円、両家の親からの援助の平均額は200万円です。
結婚式にかかる費用総額からご祝儀と援助金額を差し引くと、57.2万円となります。


・住宅資金

「国土交通省 令和4年度住宅市場動向調査」によれば、令和4年度の全国の注文住宅平均建築費用は、新築の場合で3,866万円、建て替えの場合で4,487万円となっています。
新築では土地の取得も不可欠です。
土地取得にかかる平均費用は1,819万円なので、費用総額は5,685万円となります。
もちろん、一括払いは難しいため、住宅ローンを利用するケースがほとんどでしょう。
住宅ローンによる負担を軽減するためには、諸経費と頭金を貯金から捻出するのがおすすめです。
諸経費は、建築費の約10%が相場と言われています。
新築の場合の注文住宅平均建築費用は3,866万円なので、約386万円が必要になります。
頭金は、住宅購入費用の7%~17%が相場です。
新築購入費用総額は5,685万円なので、約397万円~約966万円が必要になります。
とはいえ住宅購入費用に関しては、戸建てかマンション、立地、新築か中古などで差が出てくるため、理想の住まいに合った貯金を用意することが重要です。


・教育資金

文部科学省によると、子どもにかかる教育資金は約819万円~約2,237万円です。
児童手当は、1人あたり約200万円支給されるため、差し引くと619万円~2,037万円となります。
児童手当については、今後制度が拡充される可能性が高いため、負担が減るかもしれません。
しかし、子どもを手厚くサポートしたい、選択肢を多く与えたいという場合は、余裕をもって資金を用意しておく必要があるでしょう。


・老後資金

総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)」によると、65歳以降の月額生活費は夫婦2人で約26.8万円、独身で約15.5万円となっています。
85歳までの生活費を考える場合、夫婦2人で約6,432万円、独身で約3,720万円が必要です。
65歳以降は年金が支給されるため、上記から年金額を差し引きます。
厚労省「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金の平均受給月額が約5万6千円、厚生年金の平均受給月額が約14万4,000円となっています。
夫婦2人が国民年金保険だった場合、月の支給額は11万2千円、85歳まで受給した場合、2,688万円円です。
夫婦2人が85歳まで生活するのに必要な費用が約6,432万円であるため、老後資金として用意しておきたい額は3,744万円となります。


■【年代別】おすすめの貯金額の決め方

今後訪れるライフイベントに必要な資金をご紹介しましたが、貯金を続けていくためには、自分に見合った金額を貯金することが大切です。
ここからは、年代別に貯金額の決め方をご紹介します。


・20代の場合

収入は、年齢に比例して上がっていく傾向にあります。
そのため、比較的収入が少ない20代は、多額を貯金するのではなく、目安である収入の10%をコツコツと貯金していくのがおすすめです。
一見少ない額に見えても、年数を積み重ねていくことで、将来の貯金額に大きな影響を与えるはずです。


・30代~40代場合

30代は、結婚をする人や子どもを持つ人が増える傾向にあります。
そのため、結婚資金、住宅資金、教育資金が必要になってきます。
ライフイベントに合わせた貯金が不可欠になるため、事前にライフプランを立てておくのがおすすめです。
ライフプランを立てれば、必要な費用が分かりやすくなるため、貯金額の決定もしやすいでしょう。


・50代

50代からは、老後資金のための貯金に力を入れましょう。
特に50代半ばともなれば、住宅ローンの返済が終わり、子どもも独立する世帯が多くなります。
そのため、老後資金の準備にぴったりのタイミングなのです。
今ある貯金を確認した上で、老後にどのような生活をしていきたいのかを考え、それに見合った貯金をするようにしましょう。


■上手に貯金するためのポイント

上手に貯金するためのポイントを解説していきます。


・貯金の目的を明確にする

何のためにお金を貯めるのかを明確にすることが大切です。
目的を明確にすることで、貯金に対するモチベーションを維持しやすくなり、無駄遣いなどが減るといった効果も期待できます。
「貯金を始めた方がよい年齢だから」というような理由よりも、「3年後の結婚式に備える」「住宅の頭金を払うため」など、具体的であるほど効果的です。
目的が明確になったら、期間と目標の貯金額を決めるのがおすすめです。
期間や貯金額が曖昧だと、月にいくら貯金するべきなのかが分かりづらくなるため、継続しにくくなります。


・生活コストを見直す

家計簿をつけ、支出内容を把握することも大切です。
支出内容が把握できれば、生活コストの見直しが容易になるからです。
特に固定費の見直しは節約効果が高いため、貯金額にも大きな影響を与える他、モチベーション維持にもつながります。
固定費として挙げられるのは、通信費、保険料、家賃、水道光熱費などです。
加えて、予定外の買い物を控える、食費を減らすために自炊を意識するなども節約につながります。


・財形貯蓄制度を利用する

貯金を上手に行うために、先取り貯金を取り入れるのもおすすめです。
先取り貯金とは、毎月自動で貯金ができる仕組みを使った方法で、財形貯蓄制度をはじめとして、様々な方法があります。
財形貯蓄制度は、毎月の会社の給料から一定額が天引きされ、自動的に貯金してくれる制度です。
財形貯蓄制度は住宅や年金など、用途に合わせて貯金できるのも魅力となっています。
ただし、財形貯蓄制度は勤務先が取り入れていない場合、利用できません。
そのような場合は、自動積立定期預金や積立保険、新NISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)なども検討しましょう。

 


今回は、年代別の貯金額や貯金額の決め方、ライフイベントごとに必要な資金などについてご紹介しました。
収入が少ないうちは特に、コツコツ続けていくことが大切です。
無理のない範囲で、長く続けることに重きを置くことで、貯金のコツが分かってくるでしょう。
貯金が苦手な方は、先取り貯金なども活用しながら、自分に合った方法、金額を見極めていきましょう。