自分磨きのための情報ブログ

いろんな情報をお届けします。

日光浴で幸せになる!?太陽の光を浴びるべき理由を知ろう

2024年06月29日 | ヘルスケア

日光浴がおすすめされることはよくあるけれど、実際どのようなメリットがあるのかは分からないという方は多いのではないでしょうか。
太陽光による紫外線は肌に悪影響を及ぼすといったことでも知られていることから、できれば直射日光は避けたいと考える方が少なくありません。
しかし実際は、太陽光によって効率的に生成できるホルモンや栄養素があるだけでなく、健康に欠かせないものでもあるため、定期的な日光浴はとても大切です。
今回は、日光浴と深い関係のある幸せホルモンについて、太陽光を浴びるメリット、日光浴をするときのポイントをご紹介します。
健康体を目指したい方、夜眠りづらい方、日光浴を取り入れようと考えている方はぜひ最後までご覧ください。


■太陽の光は幸せホルモンと深い関係がある!

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」をご存知でしょうか。
セロトニンは脳内の神経伝達物質の1つで、脳の興奮を抑え、メンタルを安定させるという作用があります。
精神が安定することによって幸福感を得やすくなるため、幸せホルモンと呼ばれているのです。
そして、そのセロトニンの分泌を促してくれるのが日光です。
セロトニン分泌に欠かせない器官「セロトニン神経」は、網膜が光を感じることによって活性化します。
光によってセロトニンが分泌されるなら、蛍光灯などの光でも良いのでは?と考える方もいるかもしれません。
しかし、セロトニン神経が活性化するのは、2,500ルクス以上の照度です。
一般的な勉強部屋が500ルクス~1,000ルクスと言われていることを考えると、かなりの照度だということが分かるでしょう。
太陽の光はたとえ曇っていても、約1万ルクスあると言われています。
つまり、より効率的にセロトニンを分泌させるには、日光浴を取り入れる必要があるのです。


■日光浴のメリットは他にも

日光浴は、セロトニンを分泌しやすくするだけでなく、他にも多くのメリットがあります。
ここからは、日光浴を行うメリットをご紹介します。


・ビタミンDが作られる

日光浴をすると、ビタミンDが生成されます。
食品だけでは補いきれないと言われているビタミンDですが、実は体作りをサポートしてくれる健康体に欠かせないビタミンなのです。
具体的には、カルシウムの吸収を良くしてくれる、脳機能を正常に保ってくれる、免疫力をアップしてくれるといったメリットがあります。
骨や歯が強くなるだけでなく、風邪や生活習慣病、認知症の予防にも役立ってくれるため、積極的にとっておきたい栄養素の1つと言えるでしょう。
このビタミンDは、皮膚が紫外線を浴びることによって生成されるのが特徴です。
ビタミンDは歳をとるほど生成量が減少していくと言われているため、継続的に日光を浴びることが大切なのです。


・ストレス軽減・うつ病改善に役立つ

先ほどもご紹介した通り、日光はセロトニン、ビタミンDを分泌させます。
実は最近の研究で、セロトニンとビタミンDにも深い関係があることが分かってきました。
具体的には、ビタミンDがセロトニンを調節する役割を担っているということです。
セロトニンとビタミンDを十分に生成させることができれば、ストレス軽減はもちろん、うつなどのメンタル症状を改善してくれる可能性が高いのです。
精神を安定させ、幸福感をもたらしてくれることから、メンタル面で考えても日光浴は取り入れていくべきだと言えます。


・睡眠の質がアップする

日光浴は、睡眠の質アップにも効果的だと言われています。
日中に十分な量のセロトニンを生成しておくと、「メラトニン」が分泌されやすくなるためです。
メラトニンは睡眠を促してくれることから睡眠ホルモンと呼ばれており、睡眠の質アップには欠かせません。
メラトニンを作る際のもとになるのがセロトニンであるため、夜によく眠るためにも、日光浴が重要になってくるのです。


■日光浴の効果を最大限に得るためのポイント

日光浴の効果を最大限に得るためには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。
ここからは、日光浴を行う際のポイントを見ていきましょう。


・日光浴は午前中に行う

日光浴を行うベストなタイミングは、朝起きてすぐの時間帯です。
朝起きてすぐに日光浴を行うのが難しい場合は、午前中に行いましょう。
午前中に行った方が良い理由は、日光浴で分泌されるセロトニンに「頭の回転を良くする」効果があるからです。
これによって脳や体が活動的になり、すっきりした目覚めを体感できるのです。
また、睡眠ホルモンであるメラトニンは、日光浴後14時間~16時間たった頃に分泌されます。
朝起きてすぐ日光を浴びることで、適切な時間帯に眠くなるというサイクルを作れます。
睡眠の質をアップさせるためにも、日光浴を行う時間帯には気を付ける必要があるでしょう。


・最低でも週3回、1日15分~30分程度

太陽の光は毎日浴びなければならないというイメージを持っている方は多いでしょう。
しかし実際は、毎日欠かさず行わなくても問題ありません。
最低でも週3回、1日15分~30分程度を目安として、できる範囲で行うようにするのがおすすめです。
長時間太陽の光を浴びると、むしろ体に悪影響を及ぼすケースもあります。
体調や天気を見ながら頻度や時間を調節しましょう。
夏は日差しが強くなりやすいため午前10時まで、光が弱まりやすい冬や曇り、雨の日などは長めに行うのがおすすめです。


・できれば直接日光を浴びる

セロトニンは、ガラス越しの日光浴でも分泌されます。
しかし、セロトニンを増やすには、直接太陽の光に当たるのがおすすめです。
窓ガラスを通ると光量が少なくなってしまうため、短時間で済ませたい場合は、なおさら直接浴びる方が効率的なのです。
室内で日光浴を行う際は、ガラス越しではなく、網戸越しで行うと良いでしょう。
網戸には遮光機能がほとんど備わっていないことから、直接太陽の光に当たるのとさほど変わらない効果が期待できます。


・手のひらだけの日光浴も効果的

日光浴の欠点として、日焼けしたり、紫外線を浴びたりしてしまうことが挙げられます。
セロトニンを分泌させるには網膜から光を取り込めばいいため、紫外線を浴びる必要はありません。
しかし、健康体に欠かせないビタミンDを生成するには、紫外線を皮膚で受け止める必要があります。
どうしても紫外線を浴びたくないという場合は、手のひらから紫外線を吸収するのがおすすめです。
手のひらでの日光浴であっても、ビタミンDの生成は十分に期待できます。
とはいえ、体全体で日光浴をするときよりも面積が狭くなるため、日光を浴びる時間を長めに取るなどの工夫が必要でしょう。
また、手のひらだけで行う際は、手のひらに日焼け止めが残らないように注意することが大切です。

 

今回は、日光浴のメリットや行う際のポイントをご紹介しました。
日光浴は幸せホルモンを分泌させてくれるだけでなく、健康な生活を送るために欠かせないビタミンDも生成してくれます。
日光浴を習慣化させることによって、早起きや外に出て体を動かすなどのメリットもついてくるでしょう。
ただ太陽光を浴びるだけの簡単な習慣でたくさんのメリットが得られるため、日光浴を意識したことがないという方は、ぜひ取り入れてみてください。
日光浴を行う際はご紹介したポイントを意識してみると、より効果的です。
特に日光浴を行う時間帯はしっかりと守り、睡眠の質アップなどの効果も得られるようにするのがおすすめです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜・果物を長持ちさせたい!種類別おすすめ保存方法と鮮度キープのコツ

2024年06月18日 | グルメ

健康のためにたくさん食べようと、冷蔵庫にさまざまな種類の野菜・果物を常備させている人も多いのではないでしょうか。
また、野菜は価格が高騰しやすいため、なるべくまとめ買いや割引セールで購入しているという人もいます。
しかし、野菜や果物の鮮度を保つのは難しく、購入からたった1日で変色してしまったり味が落ちてしまったりするものも…
使い切れずに捨てることもあり、節約どころか無駄遣いになってしまっているとお悩みの方はいませんか?
今回は、野菜・果物を上手に保存する方法について解説しましょう。

 

■なぜ腐るの?出荷後も成長し続けるってホント?

野菜や果物が成熟する段階では、天然の植物ホルモン「エチレンガス」が放出されます。
栽培されている野菜・果物はこのエチレンガスによって生長し、実が色づいたり大きくなったりしているのです。
収穫後もエチレンガスは放出しつづけるため、スーパーに並んでいる間や冷蔵庫に入れられた後にも野菜や果物の生長を促しています。
野菜・果物の種類によっては熟成する前に収穫し、店頭に並んだ頃に食べごろを迎えるよう計算して出荷されているものも。
エチレンガスの生長促進作用は成熟した時点で止まることはなく、最終的には腐敗させてしまうほどの強い効果があります。
さらに、狭く密閉された空間では周囲の野菜・果物にもエチレンガスの作用が影響するため、冷蔵庫の中の食材が同時に腐ってしまうということも考えられるでしょう。
エチレンガスの放出量が多い野菜・果物のほか、エチレンガスの影響を受けやすい野菜・果物も腐りやすいと言えます。
これらの食材は、より鮮度を長持ちさせるために保管方法の工夫が必要です。


■腐りやすい野菜・果物って?食べきれる量を購入しよう

食品ロスを防ぐには、買いすぎないことが大切です。
腐りやすい野菜や果物は使い切れる分だけ購入し、長期間食べない場合は冷凍すると良いでしょう。
腐りやすい野菜・果物、つまりエチレンガスの放出量が多いもの、エチレンガスの影響を受けやすいものには次のような食材があります。

 

・エチレンガスが多く放出される野菜・果物
◎トマト
◎アボカド
◎りんご
◎バナナ
◎メロン

 

・エチレンガスの影響を受けやすい(感受性が強い)野菜・果物
◎じゃがいも
◎にんじん
◎ブロッコリー
◎ほうれん草
◎キウイ

エチレンガスを多く放出する食材、エチレンガスの感受性が強い食材は一緒に保管しないことが鮮度を保つ基本です。
常温保存で良いものと冷蔵保存しなければならないもので保管場所を分けたり、冷蔵庫内でも野菜室と別の棚に分けたりして収納しましょう。


■水分のバランスも鮮度を左右する

エチレンガスだけでなく、適切な水分が保たれているかどうかも野菜・果物の鮮度に関係しています。
多くの野菜・果物は90%を水分が占めており、水分が失われて乾燥することで変色やシワ、食味の変化が発生するのです。
いっぽう水分が多くなりすぎると腐敗やカビの原因になり、鮮度をキープするには保管場所の湿度が50~70%に保たれている必要があります。
また、食材の種類によって適切な湿度が変わり、葉物野菜は湿度高め、根菜類は湿度低めの環境を好みます。
ちょうど良い水分バランスを保てば、腐ったりしなびたりせずに野菜・果物を長持ちさせることができるでしょう。


■新鮮さをキープするコツは?種類別に工夫しよう!

それでは早速、野菜・果物の種類に合った保管方法を実践していきましょう。

 

・葉物野菜の場合
レタスやほうれん草などの葉物野菜は水分量をキープしたまま、通気性を確保して保管します。
まず水洗いをして虫や汚れを落とし、水分を軽く切ったらキッチンペーパーで包んでビニール袋に入れましょう。
ビニール袋には穴を開けて、冷蔵庫の野菜室で保存します。
レタスやキャベツの芯はくり抜くか、爪楊枝などを刺しておくと生長が止まり長持ちします。
生のままでは1週間程度保存できますが、食べきれない場合は冷凍するのがおすすめです。

 

・根菜類の場合
じゃがいもやにんじん、だいこんなどの根菜類は、葉物野菜や果物よりも長期間保存することができます。
新聞紙やキッチンペーパーで包み、湿度が高くなく直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
エチレンガスの放出量が多い野菜も多いので、風通しの良い場所で他の野菜と分けて保存するのが望ましいです。
傷がつくと傷みやすくなるので、収穫や持ち運びの際は気を付けてください。

 

・果菜、果物の場合
トマトやピーマン、ナスなど、植物の実の部分を食べる野菜(果菜)はエチレンガスの影響を受けやすいです。
根菜類と分けて、冷蔵庫や野菜室で保存しましょう。
熟していないトマトはヘタを上にして、常温で保存すると追熟して甘くなります。
熟してからは冷蔵庫で保存してください。
ピーマンとナスはビニール袋に入れずに、野菜室で保存しましょう。

 

・果物の場合
りんごやバナナなど多くの果物は、エチレンガスの放出量が多いです。
ブロッコリーやキャベツなどの葉物野菜とは別の場所に保管し、できるだけ早く食べましょう。
バナナは袋から出し、房から取り外して1本ずつラップで包み、冷蔵庫で保存すると長持ちします。
冷凍するとアイスクリームやシャーベットの材料としても使えて、キレイな色をキープできるのでおすすめです。


■冷蔵庫の状態もチェック!

風通しと密閉性のバランスが取れていると、腐敗や乾燥を防ぎ野菜・果物を長持ちさせることができます。
風通しが良いとエチレンガスの影響を受けにくくなりますが、水分が蒸発して乾燥しやすくなるでしょう。
反対に、密閉性が高すぎると湿度がこもって腐敗しやすくなります。
多くの冷蔵庫では野菜室に通気孔が設けられているので、バランスの良い状態になるよう調節しましょう。
食材を収納する際に誤って触ってしまい、通気孔がしまっていることも考えられます。
時々チェックしてみてください。
また、食材がぎゅうぎゅう詰めになっていると、風通しが悪くなってしまいます。
適度なスペースが確保できるよう、買いすぎには注意しましょう。


■効果的なアイテムでさらに長持ち!

野菜や果物の鮮度を保つなら、銀イオンや抗菌剤が配合された「抗菌ラップ」がおすすめです。
腐敗菌の繁殖を抑え、食材を長持ちさせることができます。
葉物野菜は表面や切り口が乾燥しやすいので、キッチンペーパーでくるんでから空気を抜くようにしてラップで包みましょう。
ポリ袋は通気性が良いため、湿度が高いと腐りやすい根菜類などに適しています。
いっぽうビニール袋は密閉性が高いため、レタスやほうれん草などの水分が多い野菜に使うと長持ちします。
さらに吸湿性の高いセラミック製の保存容器、密閉性の高いシリコン製の保存容器、通気性・湿度調節機能のあるプラスチック製保存容器は野菜・果物の保存にも適しているアイテムです。
それぞれの食材に合わせて選べば、冷蔵庫内をスッキリさせながら鮮度をキープすることができるでしょう。


■オーガニック野菜は腐りやすい?

化学肥料や農薬を使用していないオーガニック野菜は、一般的な野菜に比べて鮮度が落ちやすいです。
今回ご紹介した保存方法を実践しても、美味しさをキープするのは難しいでしょう。
できるだけ早く食べきる、必要以上に購入しないことが大切です。
また、冷凍保存は食味が変化しやすいため、オーガニック野菜の場合は冷蔵保存が可能な期間で消費するのが望ましいと考えられます。

 

野菜や果物を長持ちさせるには、購入した時の状態をキープするのが基本です。
水分量が多い野菜は乾燥に注意し、湿度が高いと腐りやすい野菜は風通しの良い場所で保管しましょう。
ただし、使い切れる分だけ購入することが最も効果的な食品ロス対策になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルト株式会社【代表取締役 足立佑馬】って何をしている会社?

2024年06月11日 | 会社紹介

日本には、ITシステムやアプリの開発を手掛ける事業者が多く存在しています。
企業向けの業務効率化システムから、一般消費者の生活を便利にするアプリまで、幅広いサービスを提供しているシステム開発会社もあります。
大阪府中央区に本社を構えるクルト株式会社は、変化し続ける世界を見据えたソリューションの開発と提供を行っているIT企業です。
今回は、クルト株式会社の業務内容と代表取締役 足立佑馬氏について調べてみましょう。

 

■足立佑馬が代表のクルト株式会社とは

2009年5月に設立されたクルト株式会社は、主にITソフトウェアの開発を行うシステム会社です。
物流業や通信業、美容系のビジネスにおいても実績があります。
iPhone・iPad・Androidなどのデバイス、Webを対象としたアプリの企画・開発も経験してきました。
そのほか、SIMカードの販売事業や化粧品OEM・輸出販売事業、美容サロンに向けたコンサルティング事業も行っています。
他社ブランド商品のマーケティングも請け負っており、特に美容系に強いIT企業です。
理美容サロンオーナーや美容アイテム・コスメなどを展開する企業に、店舗運営のノウハウや効果的なシステムを提供しています。


■クルト株式会社(代表 足立佑馬)の企業概要

【会社名】クルト株式会社 
【英語表記 】KURT Co.,Ltd. 
【設立年月】2009年5月
【代表者名】代表取締役 足立佑馬
【従業員数】23名(2020年1月末時点)
【資本金】3,000,000円
【公式サイト】https://kurt.co.jp/

 

クルト株式会社

ITを活用した様々なサービスを提供。IT関連システム開発、美容サロン専用CRMアプリの開発/運営、ビューティ関連商品のマーケティング事業、化粧品OEM、輸出販売事業、美容サ...

クルト株式会社 - ITを活用した様々なサービスを提供。IT関連システム開発、美容サロン専用CRMアプリの開発/運営、ビューティ関連商品のマーケティング事業、化粧品OEM、輸出販売事業、美容サロンコンサルティング事業、MVNO(仮想移動体通信事業者) 販売事業。

 

 


■足立佑馬が経営するクルト株式会社のblunt(ブラント)とは

自社制作の「blunt(ブラント)」は、理美容サロンのスタッフ向けに開発されたCRMアプリです。
「CRM」とはCustomer Relationship Managementの略称で、顧客情報を適切に把握し、顧客との関係をマネジメントするための情報管理システムを意味します。
足立佑馬が手掛けるクルト株式会社のbluntは、理美容サロンにおける顧客のカルテ管理、電話予約やネット予約に対応応するスタッフの業務を効率化するために開発されました。
スマホ一つで記録できるため、紙ベースのカルテやパソコンのソフトを使うよりカルテ作成時間を短縮できるでしょう。
適切に顧客情報を管理するだけでなく、データの集計や分析機能も搭載されている高性能なアプリです。
日々の業務を効率化する便利な機能がたくさん使えるので、理美容サロンのオーナーやスタッフのみなさんはぜひチェックしてみてください。


■クルト株式会社(代表 足立佑馬)のISM Sim(イズムシム)とは

足立佑馬が代表するクルト株式会社は、仮想移動体通信事業者(MVNO)としての側面があり、「ISM Sim(イズムシム)by U-mobile」という格安SIMカードの販売を行っています。
MVNOとはNTTドコモやKDDIなどの移動体通信事業者から通信回線を借り受け、格安SIMと呼ばれるサービスを提供している事業者のことです。
格安SIMは一般的な通信事業者が提供するプランよりもスマホ通信料の価格が抑えられ、サービスの内容が分かりやすいというメリットがあります。
ISM Simは「自分主張する(=イズム)」というコンセプトを持ったSIMカードです。
クルト株式会社は近年参入事業者が増えているというMVNOにもいち早く着手し、ITビジネスの先を行く存在だと言えるでしょう。


■世界の未来を見つめるクルト株式会社(代表 足立佑馬)

足立佑馬が設立したクルト株式会社は、日本だけでなく世界規模のビジネスを視野に入れ、今だけでなく100年後の未来を見つめているといいます。
クルト株式会社が提供しているソリューションやサービスは、現在行われている業務を効率化するだけのものではありません。
さらに新しいアイディアやビジネスを生み出すためのツールとして、さまざまなシステムが開発されました。
クルト株式会社が手掛ける美容関連商品のマーケティング事業では、ユーザーのニーズを的確にとらえた分析でトレンドを把握し、効果的な戦略を提供しています。
理美容サロン向けコンサルティング事業では、直営店舗や提携サロンのオーナー・スタッフに、より顧客満足度を高めるためのメソッドを伝えています。
また、シャンプーやトリートメントの他社ブランド受託開発・販売を担い、日本から世界へ事業展開したい企業のサポートも可能です。
日本では古くからの運営体制を続け、時代の変化に対応できず淘汰されていった老舗企業もあります。
日々最先端の技術や商品が生まれる美容業界においては、移り変わりの激しいトレンドについていけない企業も現れるでしょう。
足立佑馬代表のクルト株式会社は、常に一歩先の未来を見据え、現状をさらに良くするために何が必要なのかを考えています。


■人と人が幸せに生きていけるサービスの提供

足立佑馬が展開するクルト株式会社は、あらゆる業種のクライアントに対し、新規顧客や新たな販路を見つけるソリューションを提供する会社です。
提供されるシステムやサービスのベースには、「人と人が幸せに生きているか」という考えがあるといいます。
ただ業務を効率化する、より売り上げを伸ばすという目先の利益だけでなく、システムを使うユーザーの満足度や安心感を重視しているのです。
これは例えば理美容サロンのオーナーやスタッフという事業者側の利便性向上に限らず、サロンに訪れる利用客やサロンを探す潜在的新規顧客を喜ばせることにもつながるでしょう。
クルト株式会社が開発したアプリbluntでは、人と人、サロンスタッフと顧客を幸せにする機能が盛り込まれています。


■足立佑馬が経営するクルト株式会社の企業理念と経営理念

足立佑馬代表のクルト株式会社は、「Create Next to Beauty」を企業理念に掲げています。
常に前向きに、自分の行動が世のためになると意識して行動することを目指している会社です。
また、すべての可能性を信じ、大きな壁に立ち向かう勇気を大切にしています。
サポートしてくれる仲間がいるから自分を生かせるのだという事実を認識し、毎日を楽しむ余裕も必要だとしています。
経営理念には「Pursue The Ideal」を掲げ、理想を追求すること、変化を受け入れつつ仲間とともに人生を楽しむことを目指しているそうです。
クルト株式会社の公式サイトには代表取締役 足立佑馬氏からのメッセージが掲載されていますが、重要なのは未知への挑戦を続けることで「最終的にはやるだけだ」と語っています。
画期的なアイディアを思い浮かべながら、行動に移せないでいる人も多いでしょう。
声を挙げれば、願いを口に出せば、形にすれば、未来を変える大発明になるかもしれません。
しかし、思うだけ、考えるだけでは何も始まらないのです。
クルト株式会社は、一歩踏み出す勇気や行動力を最も大切にしています。
そしてどうせ挑戦するなら、日本から世界へ、今から100年後の未来へ向かうためのソリューション、社会や人のためになるサービスを提供していきたいと考えている企業です。
戦前から続く大企業から日々生まれるスタートアップ企業まで多くのビジネスが乱立するなか、クルト株式会社はまだ小さな存在かもしれません。
しかし常に先を見据えて挑戦を続けることで、世界を相手に展開するグローバル企業になる可能性も秘めています。
興味がある方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。


■足立佑馬代表のクルト株式会社への問い合わせ方法

足立佑馬氏が手掛けるクルト株式会社への質問や意見、依頼については公式サイトの「お問合せ」ページを利用しましょう。
内容によって、返信まで数日かかる場合もあります。
https://kurt.co.jp/inquiry/
公式サイトには電話・FAX番号も記載されていました。
お問い合わせ対応の有無については分かりませんが、お急ぎの場合はこちらに連絡してみてください。
TEL : 06-6484-7504
FAX : 06-6484-7544 


■クルト株式会社の代表者 足立佑馬氏について

クルト株式会社の代表取締役を務めるのは、足立佑馬という人物です。
人物像や経歴について調べてみましたが、詳しいことは分かりませんでした。
クルト株式会社のSNSについては、Xに公式アカウントが開設されています。
足立佑馬代表が投稿しているか、別の社員が担当しているかは定かではありませんが、代表としてコメントを残す可能性もあるので興味がある方はチェックしてみてください。
https://x.com/kurtdev_app

 

足立佑馬氏が代表取締役を務めるクルト株式会社は、理美容サロンスタッフ向け業務アプリのほか、さまざまなITソリューションを提供しているシステム開発会社です。
開発中・リリース中のアプリやサービスについては、公式サイトやXをご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年】おすすめのお取り寄せスイーツをジャンル別にご紹介!

2024年06月07日 | グルメ

店舗が近くになくてもあるいは行列に並ばなくても、お取り寄せスイーツなら食べたいものを気軽に手に入れられるため便利です。
しかし、あまりにも種類が豊富過ぎてどれを選んだら良いか迷うという方もいるでしょう。
そこで今回は、2024年おすすめのお取り寄せスイーツを、和スイーツ・夏スイーツ・プチ贅沢スイーツ・ご当地スイーツの4ジャンルに分けてご紹介します。
自分で味わいたい方はもちろん、大切な人へのギフトスイーツを探している方も、ぜひ参考にしてみてください。


■和菓子・和スイーツ

まずは、和菓子や和スイーツの中からおすすめのお取り寄せ商品をご紹介していきます。
和スイーツとは、洋菓子に小豆や抹茶などの和の食材を取り入れたお菓子のことを言います。
洋菓子は苦手で和菓子の方が好きという方もいるかもしれませんが、そんな方でも和スイーツなら食べやすく気に入ってもらえるでしょう。


・芋菓子屋 スイート芋団子串3種

斬新なお芋和菓子を手掛けるお芋スイーツ専門店「フランダースフリッツ」が提供する、カラフルでおしゃれな模様のお芋ペーストがトッピングされた串団子です。
金時芋団子、紅芋団子、こし餡団子の3種類が2本ずつセットになっており、家族や友人とシェアしても楽しめます。
子供から大人まで誰が食べても丁度良い絶妙な甘さで、見た目も華やかなため、お世話になっている方へのプレゼントや手土産にもピッタリです。
食べる際は、冷蔵庫で6~8時間を目安に解答してからお召し上がりください。

参考価格:税込3,000+送料
内容量:100g×6本
賞味期限:商品到着後、冷凍で約90日/解凍後冷凍で3日以内
製造者:フランダースフリッツ


・清光堂「透青」

「透青」は、昭和27年の創業から今日まで、地元である愛知県の素材を活かした和菓子づくりを続ける「清光堂」が生み出した、美しい見た目が特徴のくず羊羹です。
熟練の職人によって仕上げられた、透き通るような青と白の絶妙なグラデーションは、今治市志島ケ原の目前に広がる内海の昼間の凪をイメージしています。
ぷるぷるで、もちっとした口当たりの良い食感に、梅の爽やかな香りと酸味のアクセントが効いた日本酒にも合う大人の和菓子となっています。

参考価格:税込3,780円+送料
内容量:1本(430g)
賞味期限:冷蔵で10日
製造者:一福百果・清光堂株式会社


・坂根屋「出雲ぜんざい 3食入り」

ぜんざい発祥の地である出雲の老舗和菓子店「坂根屋」のぜんざいです。
出雲産大納言小豆を丁寧に炊いた控えめの甘さの小豆汁に、セットでついている丸餅を入れて味わいます。
厳選した国産原料を使ってこだわりの伝統製法で作ったぜんざいは、ほっと一息つきたい時にピッタリのスイーツです。
奥出雲産のもち米から作った紅白の丸餅に加え、出雲大社の正門前にある店舗から届くということで、「縁起が良い」と購入する方も多く、縁を結びたい方へのプレゼントや、結婚式などのおめでたい席の引き出物としても人気です。

参考価格:税込2,204円+送料
内容量:ぜんざい140g×3食分
賞味期限:発送日から120日
製造者:坂根屋


・越乃雪本舗大和屋「越乃雪 16入」

「越乃雪」は、新潟県長岡市の老舗和菓子屋で240年間変わらない製法で作られている日本三大銘菓のひとつです。
徳島県の岡田製糖所から仕入れる和三盆と新潟のもち米からできた粉を、絶妙な配分で組み合わせ、新潟特有の湿気を活かして成形されています。
口に入れるとさらりと溶けて、上品な甘さだけが余韻として残ります。
一度味わえばやみつきになる味わいを、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

参考価格:税込1,296円+送料
内容量:16個
賞味期限:製造日から20日
製造者:越乃雪本舗大和屋

 

■夏にピッタリのひんやりスイーツ

つづいては、アイスやゼリーなど、夏でも食べやすいひんやりスイーツの人気お取り寄せ商品をご紹介します。


・ポアール デ ロワ ギンザ「アイスポップトロワ 3種9個」

“アイスは自然食”という考えに基づき、果物本来が持つおいしさを存分に堪能できる商品を提案するブランド「ポアールデロワギンザ」のミニサイズのアイスキューブです。
いちご・レモン・ピスタチオの3種のフレーバーが、3個ずつセットになっています。
あっさりとした味わいながらも果物の美味しさがぎゅっと凝縮されているので、サイズは小さくてもそれ以上の満足感があります。
フルーツの断面が見えるように作られていて見た目にも可愛いので、夏のギフトとしてもおすすめです。

参考価格:税込3,888円+送料
内容量:3種×各3個=計9個
賞味期限:冷凍で7日
製造元:ポアール デ ロワ ギンザ


・ふるーつぜりー6個入り進物箱タイプ

様々なオリジナルスイーツを揃える「菓子香房 大阪・甘泉堂」の、本物の果物そっくりの容器に果汁とフルーツピューレたっぷりのゼリーを閉じ込めた商品です。
完熟メロン・和梨・いよかん・りんごが各1個と白桃2個の計6個入りで、全て国産の果物が使用されています。
果汁とフルーツピューレの配合量は全体の30%となっており、まるで本物の果実のようなフレッシュな味わいと食感を楽しめます。
また、品質維持のためにバリアフィルムで蓋がされているので、常温でも長期保存が可能です。

参考価格:税込4,680円+送料
内容量:全6個
賞味期限:常温または冷蔵で発送日を含め2ヶ月~5ヶ月(種類により異なる)
製造元:菓子香房 大阪・甘泉堂


・信州ショコラトリーGAKU「オリジナルアニバーサリーケーキ~GAKUアイスケーキ~」

信州チョコレート専門店が製造するチョコレートアイスケーキです。
なめらかな口当たりのチョコレートアイスのベースに、ベリーアイスクリームをアクセントとして添えた2層構造となっており、夏でもさっぱりとしたほど良い甘さを楽しめます。
トップには華やかな生チョコのトッピングが乗っていて、さらにケーキをカットするとチョコの茶色とベリーのピンクという美しいコントラストの断面を見ることができます。
誕生日や記念日などの特別な日に、華を添えてくれるケーキです。

参考価格:税込4,600円
内容量:5号サイズ1台(直径15cm)
賞味期限:冷凍で30日
製造者:信州ショコラトリーGAKU


・SILK京都「レモンスイート(パウンドケーキ)」

京都のパウンドケーキ専門店「SILK京都」の商品の中でも、同店がお子さんや初めて利用する方におすすめしているのが、焦がしバターとレモン果汁を練り込んだ生地をじっくりと焼き上げ、そこにレモン風味の砂糖をたっぷりとまとわせたレモンケーキ「レモンスイート」です。
口に入れた瞬間のシャリっとした食感が特徴で、常温でももちろん美味しく頂けますが、冷蔵庫で冷やして食べれば甘酸っぱい砂糖のコーティングがさらにシャリシャリになって美味しさがアップします。
暑い夏でも食べやすく、爽やかな気分になれる焼き菓子です。

参考価格:税込1,512円+送料
内容量:1本250g
賞味期限:冷蔵で到着日から14日
製造者:SILK京都

 

■自分へのご褒美&プチ贅沢スイーツ

普段頑張っている自分へのご褒美やプチ贅沢をしたい時におすすめのお取り寄せスイーツをご紹介します。
以下の商品は、大切な人へのプレゼントとして贈っても喜ばれるでしょう。


・toroa「とろ生チーズケーキ」

北海道産のクリームチーズ、生クリーム、発酵バターを100%使用し、とろけるような食感が魅力のチーズケーキです。
発売以来、自分へのご褒美やプチ贅沢のためのスイーツとして多くの人に選ばれています。
コクのあるチーズと酸味のあるチーズを絶妙に組み合わせているため、濃厚ながらも飽きのこない味わいとなっており、2022年のベストお取り寄せ対象にも輝きました。
最高の鮮度を維持する冷凍技術を使って焼きたてを急速冷凍しているので、作り立ての味をそのまま自宅で楽しめます。

参考価格:税込3,680円+送料
内容量:1台12.5cm(約340g)
賞味期限:冷凍で発送日から45日、解凍後は1日以内
製造者:toroa(トロア)


・江戸流行婦凛(トウキョウハヤリプリン)プレーン6ヶ入り

注文してから一つひとつ手作りされるプチオーダメイドプリンは、自分へのご褒美の他、贈答用としても大人気で、お取り寄せプリンランキングでは幾度も1位を獲得しています。
2層仕立てになっており、上層の滑らかで濃厚な味わいと下層のぷるんとした食感の違いを楽しめます。
卵からクリーム、ミルクまで、全て厳選した国産素材を使用し、独自の配合とこだわりの製法で作られた特別なプリンです。
さらに、見た目の美しさや食べやすさなど細部まで配慮が行き届いていているため、大切な人への贈り物にもおすすめです。

参考価格:税込3,240円+送料
内容量:6個
賞味期限:冷蔵で発送日を含め7日
製造者:江戸流行婦凛 株式会社


・山本山「まっ茶テリーヌ」

日本橋の老舗茶商「山本山」が作った、濃厚な旨味とほのかな苦みが特徴の和洋折衷スイーツです。
材料には、手摘みしたてん茶を石臼で丁寧に挽いた抹茶と、最高級のフランス産クーベルチュールチョコ、搾りたての生クリームなどが使われており、それらが最適に組み合わさって口に入れた瞬間、豊かな旨味とほど良い苦みが口中に広がります。
加えて、アクセントである細かく刻んだ国産ゆずと国産生レモン果汁が、より濃厚さを際立てています。
上品な化粧箱入りというところも、贅沢気分が高まるポイントです。

参考価格:税込5,400円+送料
内容量:1本(横140×奥行55×高さ50mm)
賞味期限:冷凍で出荷日から30日
製造者:株式会社 山本山

 

■ご当地スイーツ

なかなか行けないような遠く離れたお店の人気スイーツでも、簡単い手に入るのがお取り寄せの便利なところです。
そこで最後に、各お取り寄せサイトでも人気のおすすめご当地スイーツをご紹介します。


・沖縄「ブルーシールギフト12」

アメリカ生まれ、沖縄育ちのアイスブランド「ブルーシール」の定番ギフト商品に、直営店で人気のOKINAWANフレーバーとアメリカンフレーバーが組み合わさったギフトセットです。
高温多湿な沖縄でも美味しく食べられるように植物性脂肪分を使用しており、さっぱりとした口どけの良さが魅力です。
バニラやチョコ、ストロベーリーなどの定番フレーバーの他に、沖縄紅イモや塩ちんすこう、沖縄シークワーサーといった沖縄ならではのフレーバーもあり、様々な味のバリエーションを楽しめます。

参考価格:税込3,103円+送料
内容量:110mlアイス全12種が各1個
賞味期限:早めを推奨
製造者:フォーモストブルーシール株式会社


・佐賀「さが錦 1棹」(村岡屋)

九州銘菓として知られる「さが錦」は、あんこを混ぜたカステラ風のスポンジをバームクーヘンでサンドしたお菓子です。
スポンジ生地の中に小豆をまぶしており、バームクーヘンとの境目にはチョコレートがつなぎとして使われています。
過去には、モンドセレクションで最高金賞を4年連続で受賞したこともある佐賀の隠れたお土産スイーツと言えるでしょう。
久しぶりに地元の銘菓を味わいたい方はもちろん初めての方も、個々で美味しいスイーツを一つにまとめた新鮮な味のハーモニーをぜひ試してみてください。

参考価格:税込756円+送料
内容量:1棹(縦19.3×横5.6×高さ4.5cm)
賞味期限:発送からおよそ10日
製造者:株式会社 村岡屋


・鹿児島「チーズまん 10個入り」(菓匠田中)

チーズ好きの方たちから人気を集める宮崎発祥のスイーツ「チーズ饅頭」は、今や鹿児島銘菓としても有名になっています。
柔らかくしっとりとしたクッキー生地の中に、風味豊かでなめらかなチーズがたっぷり入っています。
多数の店舗が特色のあるチーズ饅頭を取り扱っていますが、中でも鹿児島の老舗菓子店「菓匠田中」の“チーズまん”は、クッキー生地にサクサクのチョコチップを練り込んでいるのが特徴です。
子供から大人まで幅広い世代に親しみやすく、また常温でも冷やしてでも美味しく頂けます。

参考価格:税込1,700円+送料
内容量:10個
賞味期限:製造日から5日
製造者:菓匠田中

 


今回は、2024年おすすめのお取り寄せスイーツを4つのジャンルに分けてご紹介しました。
お取り寄せスイーツは、全国各地のスイーツを24時間いつでも購入できて、自宅でお店と変わらない味や食感を楽しめることで人気です。
しかし、豊富な種類があることから気になったもの全部をチェックするのは大変です。
この記事では、一生に一度は味わっておくべきスイーツばかりを厳選したので、自分へのご褒美や大切な人への贈り物選びにぜひ活用してい下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け止めはSPF/PAが高ければ安心は間違い!?正しい選び方や使い方を解説!

2024年06月03日 | 美容

1年の中でも6~8月は、紫外線量が最も多いと言われている時期です。
普段から日焼け止めを毎日塗っているという方も、日焼け止めの選び方や使い方が間違っていると、十分な効果を得られないばかりか肌に負担をかけている可能性もあるため、この機会に現在使っている日焼け止めや使い方を見直してみてはいかがでしょうか?
今回は、日焼け止めの基礎知識から、種類や自分に合った商品の選び方、正しい使用方法、効果をより高める方法まで、まとめてご紹介していきます。


■紫外線の種類と日焼け止めに表示されている「SPF」「PA」の関係

日焼け止めを選ぶ際に多くの方が参考にしているのが、SPFとPAの表示ではないでしょうか?
このアルファベットに続く数値が高いほど、あるいは+の数が多いほど、効果が高いとされていますが、SPFとPAが紫外線とどのように関係しているかを明確に応えられる方は少ないです。
そこでまずは、紫外線の種類と日焼け止めのSPF/PAの関係について解説していきます。


・紫外線の種類について

地上に降り注ぐ紫外線には、「UV-A波」と「UV-B波」の2種類があります。
それぞれの特徴と肌に与える影響は、以下の通りです。

◎UV-A波
UV-A波は、波長が長く肌の奥深くにまで届くことから、日焼けによって肌が黒くなるなどの見た目に与える影響よりも、将来的にシミやシワの発生につながるダメージを引き起こすことの方が深刻とされています。
しかも、雲や窓ガラスを通過しやすいという性質があるため、曇りの日や室内であっても対策が必要です。

◎UV-B波
UV-B波は、肌表面の細胞に大きなダメージを与えます。
例えば、強い日差しを長時間浴びると、肌が真っ赤になったり水膨れができたりすることがありますが、これはUV-B波の仕業です。
また、メラノサイトを活性化させてメラニンを増やす性質もあるため、日焼けによるシミやそばかすの原因にもなります。
ただし、波長が短く多くはオゾン層や雲に阻まれるため、地上に届く量は少量です。


・SPFとPAの違い

日焼け止めに表示されているSPFとPAはそれぞれ、防げる紫外線の種類とその効果を示しています。

◎SPF
SPFは、UV-B波に対する防御力を示すもので、数値が大きいほど効果が高くなります。
数値の幅は1~50まであり、1SPFにつき、紫外線を浴びてから肌が赤くなるまでの時間を20分程度、遅らせる効果があるとされています。
つまり、SPF50の日焼け止めを塗った場合では「50×20分」で、1000分(約16.6時)程度、紫外線によるダメージを遅らせることが可能ということになります。
国内メーカーの日焼け止めはSPF20~50が一般的ですが、海外ブランドのものではSPF50以上となるSPF50+~++++のものまであります。

◎PA
PAは、UV-A波に対する防御力を示すもので、+の数が多いほど効果が高くなります。
効果の幅は、最少の「+」から、最大の「++++」まで、全4段階となっています。


■SPF50/PA++++の日焼け止めを毎日塗っても大丈夫?

ドラッグストアなどでよく見かける日焼け止めの中でも、最高クラスの紫外線防止効果を示すのが「SPF50/PA++++」という日焼け止めです。
紫外線対策を厳重に行うなら、これくらい強力な日焼け止めを毎日塗るべきだと考える方もいるかもいるでしょう。
しかし、肌への負担に配慮すると、SPF50/PA++++の日焼け止めを毎日使うことはおすすめしません。
海水浴やキャンプなどのように長時間、強い日差しの中で過ごすようなシーンを除いては、SPF20/PA++程度で十分とされています。
その日の行動や目的地、外出時間などに合わせてSPF/PAが高いものと低いものを使い分けるようにしましょう。
また、汗をかいたりメイクが崩れたりした時には、こまめに塗り直すことも忘れてはいけません。


■日焼け止めの種類とそれぞれのメリット・デメリット

日焼け止めには、SPF/PAの違い以外にも塗り心地や使い勝手などの違いによって、様々な種類があります。
ここでは、「乳液タイプ」「ローションタイプ」「クリームタイプ」「ジェルタイプ」「パウダータイプ」「スプレータイプ」の7種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。


・乳液タイプ

乳液タイプの日焼け止めは、みずみずしさとしっとり感のバランスの良く、伸びやすいことが特徴です。
日焼け止めの中では最もメジャーで、化粧下地として使用できるものも多く発売されています。
メリットは、顔だけでなく全身に塗りやすく、誰にでも扱いやすいことです。
デメリットは、やや落ちにくいため洗い残しに注意が必要なことです。
中には、専用クレンジングで洗い流すことを推奨している商品もあるので、購入する際によく確認しましょう。


・ローションタイプ

ローションタイプの日焼け止めは、液状になっているので化粧水のような感覚で使えるのが特徴です。
肌に塗った時の違和感が少ないため、男性や子どもでも気軽に使えるところが大きなメリットでしょう。
その一方で、他のタイプよりも落ちやすいところがデメリットです。
また、SPF/PAの値が低いものが多く、日常使いにはおすすめですが屋外で長時間レジャーやスポーツをするといったシーンには向きません。


・クリームタイプ

クリームタイプの日焼け止めは、しっとりとしていて保湿力が高いことが特徴です。
最大のメリットは、他のタイプに比べて落ちにくいところです。
しっかりと密着するので、化粧下地の機能を兼ね備えた商品も多数あります。
汗をかいても水に濡れても効果を発揮するウォータープルーフのものもあるので、海水浴などにはぴったりです。
その反面、落とす際は肌に残らないようにクレンジングを使って丁寧に洗う必要があり、やや手間がかかるというのがデメリットです。


・ジェルタイプ

ジェルタイプの日焼け止めは、みずみずしくさっぱりとした使用感が特徴です。
付け心地が軽いので、塗った後にべたつくのが嫌という方に向いています。
ただし、商品によっては透明にするために紫外線吸収剤が配合されているものもあります。
紫外線吸収剤は、稀にかぶれなどを引き起こすこともあるため、敏感肌の人は紫外線吸収剤フリーのものを選ぶか、パッチテストを行って問題がないことを確認してから使用することをおすすめします。


・パウダータイプ

パウダータイプの日焼け止めは、メイクの後に使用します。
化粧直しとしても使えるので、日常使いしやすいところがメリットです。
ただ、他のタイプと比べるとどうしても、薄づきになる傾向にあるので、紫外線防止効果は低めとなっています。
日常使いとして使用し、こまめに塗り直すか、他のアイテムと併用するのがおすすめです。


・スプレータイプ

スプレータイプの日焼け止めは、手で直接触れることなく、スプレーで吹きかけて塗布できるところが特徴です。
他のタイプでは塗りにくい場所でも簡単に塗ることができ、塗り直しにも非常に便利です。
中には、髪に使用できるものもあり、頭皮から髪、顔、体まで全身を紫外線から守れるというのは、スプレーならではと言えるでしょう。
デメリットは、塗った部分が分かりにくく塗りムラができやすいことと、周囲への飛び散りに配慮が必要なことです。

 


■自分に合った日焼け止めの選び方

上記でご紹介したように日焼け止めには様々な種類があるため、どれを選んだらよいか迷うという方もいるでしょう。
ここでは、自分に合った日焼け止めの選び方を4つご紹介します。


・SPFとPAの値で選ぶ

日焼け止めを選ぶ際にまず必要なのが、SPF/PA値の確認です。
日常使い用にはSPF20~30/PA++程度のもの、真夏のレジャー用にはSPF50/++++というように、シーンに合わせて使い分けられるように、効果が異なるものを2種類購入しておくと良いでしょう。


・塗り心地や使い勝手の良さで選ぶ

先述でもご紹介したように、日焼け止めには乳液タイプ、ローションタイプ、クリームタイプ、スプレータイプなどの種類があり、それぞれで塗り心地や使い勝手が異なります。
塗り直しが簡単か、落とすのにクレンジングが必要かどうかといったところも考えて、自分が使いやすいものを選んでください。


・肌への負担が少ないものを選ぶ

敏感肌の方は、なるべく肌への負担が少ないものを選ぶようにしましょう。
日焼け止め成分の中でも特に注意すべき成分が、紫外線吸収剤です。
紫外線吸収剤は、肌の上で紫外線を吸収して皮膚に紫外線が届くのを防ぐ成分です。
高い紫外線防止効果があることで知られていますが、効果を発揮する過程で化学変化を起こすため、敏感肌の方には刺激となるケースもあります。
最近は、紫外線吸収剤を配合していない日焼け止めもたくさん発売されており、その場合は「紫外線吸収剤不使用」や「ノンケミカル」などと表示されていることが多いです。
また、香料や着色料が肌トラブルを引き起こすこともあるので、心配な方には無香料・無着色の商品をおすすめします。


・紫外線防止成分以外の美容成分で選ぶ

日焼け止めの中には、紫外線防止成分だけでなく、肌の調子を整える美容成分が一緒に配合されているものもあります。
例えば、肌の水分量を高めてくれるヒアルロン酸や加齢による肌の乾燥をケアするセラミド、肌のきめを整えるコラーゲンなど、商品によってプラスされている美容成分は様々です。
成分表示を確認して、自分が求める効果とマッチする美容成分が含まれた日焼け止めを選んでください。


■日焼け止めの正しい使い方

日焼け止めの効果を最大限得るには、適切な商品選びに加えて、「正しく使う」ということも重要です。
どの商品を使うかによっても使用量や使用方法は異なりますが、ここでは、日焼け止めの中でも最もメジャーな乳液タイプの日焼け止めを顔に塗る場合の正しい使い方を解説します。


・適量を手に取る

どんなにSPFやPAが高い日焼け止めでも、塗る量が少なすぎると十分な効果が発揮されません。
まずは、商品やパッケージに記載されている使用量を確認して、適量を手の平に取りましょう。


・顔に点置きしてから全体にムラなく塗り広げる

手のひらにとった日焼け止めを、額・鼻・頬・顎に点置きします。
そこから、中指と薬指を使って全体に優しく丁寧に塗り広げていきます。
小鼻周辺や髪の生え際は、特に塗りムラができやすい部分なので注意が必要です。


・重ね塗りをする

紫外線対策をより入念に行うために、同量の日焼け止めを上記と同じ法方でもう一度重ね塗りします。
ただし、日焼け止め効果のあるファンデーションを使用する場合は、一度塗りでも構いません。


・首とデコルテにも塗る

顔だけでなく、首とデコルテにも紫外線対策が必要です。
適量を手にとり、首の前側とうなじ、デコルテの数カ所に点置きしたら、マッサージをするようなイメージで丁寧に全体へ塗り広げていきます。


■日焼け止めの効果をさらに高める方法

ここまで、日焼け止めの基礎知識から種類、選び方、正しい使用方法までご紹介してきましたが、最後に日焼け止めの効果をさらに高める方法を3つご紹介します。


・こまめに塗り直す

日焼け止めを正しく塗っても、手で触ったり汗をかいたりすると、落ちてしまいます。
紫外線防止効果を保つためにも、2~3時間おきを目安に塗り直すようにしてください。


・肌をしっかり保湿する

肌が乾燥していると、皮脂の過剰分泌が起きてせっかく塗った日焼け止めが皮脂崩れによって落ちやすくなる可能性があります。
皮脂崩れを防ぐためには、日焼け止めを塗る前にしっかりと保湿ケアを行いましょう。
本来は、化粧水の後に乳液や美容クリームなどで潤いを閉じ込めた後、肌なじみを良くするために、少し時間を置いてから日焼け止めを塗ることが大切です。
しかし、忙しくて時間がないという方には、セラミドやコラーゲンなどの保湿成分が配合された日焼け止めを使用する方法もおすすめです。


・日焼け止め以外のアイテムも併用する

日焼け止めは紫外線対策に非常に有効なアイテムですが、日焼け止めだけに頼るよりも、帽子や日傘などのアイテムを併用して、肌に浴びる紫外線の量を少しでも減らす努力をするとより効果が高まります。
また、目から入る紫外線もシミやたるみなどの原因になるとされているので、サングラスやUVカットメガネをかけることも紫外線対策に効果的です。

 

日焼け止めはSPFとPAが高いものを選んでおけば安心というわけではありません。
効果が高いということは、それだけ肌への負担も大きいということなので、日常使い用、長時間の外出用など、シーンに合わせて使い分けることをおすすめします。
また、SPF/PA値以外にも付け心地や使い勝手、配合されている成分など、多角的な観点から選び、各商品に記載されている正しい方法で使用することも大切です。
その上で、こまめに塗り直す・保湿ケアをする・日焼け止めとその他の紫外線対策アイテムを併用するといったことを心掛けると、より日焼け止めの効果を高められます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする