自分磨きのための情報ブログ

いろんな情報をお届けします。

クッションファンデーションに化粧下地を使うメリットとは?正しい塗り方も解説

2024年07月01日 | 美容

クッションファンデーションは、付属のパフでサッと塗ることができ、リキッドファンデーション特有の自然な仕上がりになることから人気があります。
ベースメイクでは、化粧下地を塗るのが基本となりますが、クッションファンデーションの場合は必要なのか気になっている方もいるでしょう。
そこで今回はクッションファンデーションにおける下地の必要性や正しい塗り方、下地選びのポイントについてご紹介します。


■クッションファンデーションでも下地はいる?

化粧下地がいらないベースメイクアイテムにはBBクリームがありますが、クッションファンデーションはどうなのでしょうか?
まずはクッションファンデーションでの下地の必要性についてご紹介します。

・下地なしでも使えるクッションファンデーションは多い

クッションファンデーションの場合、化粧下地機能が備わった商品が多くあります。
そのため、下地は必須ではありません。
下地を塗る工程を省くことができればメイクの時短になります。
また、色々なアイテムを塗り重ねることで肌への負担が増えますが、クッションファンデーションなら単品でベースメイクが完了するので、その心配はありません。


・下地の併用は肌の状態に合わせる

基本的に下地は不要ですが、必要であれば併用しましょう。
例えば、肌の一部に赤みがあったり、毛穴が気になったりする場合、クッションファンデーションのみではカバーできないこともあります。
その場合、肌の悩みをカバーできる下地を使うことで、ベースメイクの仕上がりをさらに良くすることができます。


■クッションファンデーションの前に下地を塗るメリット


クッションファンデーションを塗る前に化粧下地を塗ることには、以下のメリットがあります。


・肌色補正ができる

そもそもベースメイクで下地を塗る理由は、肌色補正をするためです。
下地を塗ると肌表面の凸凹がなめらかになり、キメの整った肌になり、ファンデーションを塗った際の仕上がりも綺麗になるのです。
また、コントロールカラーの場合、肌の色ムラを補正することができます。
赤み・ニキビ肌やシミ、くすみ、クマなど肌トラブルに合わせて下地の色を選んで塗ることで、肌色がほぼ均一な状態になり、ファンデーションの仕上がりを高めてくれます。


・メイク崩れを軽減できる

下地はファンデーションの密着力を高める働きもあります。
クッションファンデーションのみを塗った場合、汗や皮脂の分泌によってファンデーションが落ちてしまう可能性があります。
下地には保湿機能や皮脂吸着といった機能を持つものもあり、長時間ベースメイクを綺麗な状態にキープすることが可能です。
できるだけメイクを崩したくない時は下地を併用すると良いでしょう。


■下地を使う場合のクッションファンデーションの塗り方

ファンデーションの種類によってベースメイクの流れは少し変わってきます。
化粧下地を使うケースで、クッションファンデーションの塗る流れやポイントをご紹介します。


・スキンケアで肌を整える

洗顔が終わったら、スキンケアを行って肌を整えます。
下地を使う場合でも肌に潤いが足りていないとメイクノリや持ちが悪くなるので注意しましょう。
水分と油分のバランスが悪いと、下地を付けてもメイクが崩れやすくなります。
自分の肌質に合った基礎化粧品を使うことが大切なので、メイクが崩れやすい方はスキンケアを見直してみると良いでしょう。


・化粧下地を塗る

スキンケアが完了したら化粧下地を塗っていきます。
下地やクッションファンデーションの多くはUVカット機能が備わっていますが、ないものもあります。
その場合は、化粧下地を塗る前に日焼け止めを塗ってください。
下地はパール大程の量を手に出して、額・両頬・鼻先・顎に少しずつ起き、指で内側から外に向かうように塗り広げていきます。
ある程度塗り広げたらスポンジを使ってムラなく均一に塗りましょう。
水で濡らして固く絞ったスポンジを使うとフィット感が高まるのでおすすめです。
下地を塗る際、スキンケアを行った直後に塗るのは避けましょう。
肌がベタベタした状態で下地を塗ると馴染まず、ファンデーションの密着力が低下するのでメイク崩れやヨレる原因となってしまいます。
少し時間を置くか、時間がない時はティッシュオフで軽くベタつきを抑えてから下地を塗るようにしてください。


・薄くクッションファンデーションを塗る

下地を使うと肌がある程度整うので、クッションファンデーションは薄付けを意識しましょう。
パフの半分を目安にファンデーションを付け、内側から外に向かって軽くタッピングしながら塗っていきましょう。
小鼻や口角などの細かい部分はパフを折って塗るようにしてください。
全体に塗ったら未使用のスポンジを使い、余分なファンデーションを吸収しながら、ムラをなくすように全体に馴染ませましょう。
クマやシミなどカバーしきれていない部分は、部分的に薄く重ね塗りすると綺麗な仕上がりになります。
クッションファンデーションの場合、パフを滑らせるように塗ると綺麗に仕上がらないので注意してください。


・コンシーラーやパウダーを塗る

クッションファンデーションだけではカバーできない部分は、コンシーラーを使うことで部分的にカバーできます。
最後にメイク崩れを防ぐために、フェイスパウダーを塗ればベースメイクの完成です。


■クッションファンデーションに合った下地選びのポイント

化粧下地は様々な種類があるので、どれを選べばいいのか悩みがちでしょう。
選び方を間違えると下地の効果が半減し、ベースメイクの仕上がりもいまいちとなってしまう可能性があります。
ここでクッションファンデーションを使う際の下地選びのポイントを見ていきましょう。


・肌の悩みに合わせる

化粧下地は自分の肌の悩みに合わせて選ぶことが大切です。
例えば、毛穴が気になる場合は肌の凹凸をカバーしてくれるポアプライマーが適しています。
赤み肌を抑えるならグリーン系、血色感を与えたいならピンク系、シミをカバーするならイエロー系、透明感を出したいならブルー系のコントロールカラーを選びましょう。
肌の悩みに合った下地を使うことで、クッションファンデーションを塗った後の仕上がりが綺麗になります。


・肌質に合わせる

乾燥肌・脂性肌・敏感肌など、自分の肌質に合わせて化粧下地を選ぶことも大切です。
例えば、乾燥肌の人はクッションファンデーションを塗ると仕上がりが粉をふいた感じになってしまうので、保湿力に優れた下地を使うのがおすすめです。
脂性肌の人は皮脂で肌がテカリやすいので、皮脂吸着機能を持つ下地が適しています。
敏感肌の人はデリケートなので、低刺激な下地であるかどうかをチェックしましょう。


・理想の肌質に合わせる
下地によってベースメイクの仕上がりが変わってくるため、自分がなりたい肌質に近付けるものを選びましょう。
ベースメイクの仕上がりには、ツヤ肌・陶器肌・透明感肌に分かれます。
ツヤ肌を目指したいのであれば、保湿力に優れたタイプやパールを配合したタイプがおすすめです。
陶器肌になりたいのであれば、肌表面の凹凸をなめらかにしてくれるタイプや塗った後の仕上がりがサラッとしたタイプが適しています。
透明感肌を目指したい時は、色補正やトーンアップ効果のある下地がおすすめです。

 


化粧下地機能が備わったクッションファンデーションでは、基本的に下地は必要ありません。
しかし、下地を使うことでファンデーションの密着力が高まり、また肌の悩みをある程度カバーできるので、仕上がりをさらに良くすることができます。
そのため、より美しくベースメイクを仕上げたいのであれば下地を併用がおすすめです。
下地は自分の肌質や悩みに合わせて選び、正しい手順でクッションファンデーションを塗るようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け止めはSPF/PAが高ければ安心は間違い!?正しい選び方や使い方を解説!

2024年06月03日 | 美容

1年の中でも6~8月は、紫外線量が最も多いと言われている時期です。
普段から日焼け止めを毎日塗っているという方も、日焼け止めの選び方や使い方が間違っていると、十分な効果を得られないばかりか肌に負担をかけている可能性もあるため、この機会に現在使っている日焼け止めや使い方を見直してみてはいかがでしょうか?
今回は、日焼け止めの基礎知識から、種類や自分に合った商品の選び方、正しい使用方法、効果をより高める方法まで、まとめてご紹介していきます。


■紫外線の種類と日焼け止めに表示されている「SPF」「PA」の関係

日焼け止めを選ぶ際に多くの方が参考にしているのが、SPFとPAの表示ではないでしょうか?
このアルファベットに続く数値が高いほど、あるいは+の数が多いほど、効果が高いとされていますが、SPFとPAが紫外線とどのように関係しているかを明確に応えられる方は少ないです。
そこでまずは、紫外線の種類と日焼け止めのSPF/PAの関係について解説していきます。


・紫外線の種類について

地上に降り注ぐ紫外線には、「UV-A波」と「UV-B波」の2種類があります。
それぞれの特徴と肌に与える影響は、以下の通りです。

◎UV-A波
UV-A波は、波長が長く肌の奥深くにまで届くことから、日焼けによって肌が黒くなるなどの見た目に与える影響よりも、将来的にシミやシワの発生につながるダメージを引き起こすことの方が深刻とされています。
しかも、雲や窓ガラスを通過しやすいという性質があるため、曇りの日や室内であっても対策が必要です。

◎UV-B波
UV-B波は、肌表面の細胞に大きなダメージを与えます。
例えば、強い日差しを長時間浴びると、肌が真っ赤になったり水膨れができたりすることがありますが、これはUV-B波の仕業です。
また、メラノサイトを活性化させてメラニンを増やす性質もあるため、日焼けによるシミやそばかすの原因にもなります。
ただし、波長が短く多くはオゾン層や雲に阻まれるため、地上に届く量は少量です。


・SPFとPAの違い

日焼け止めに表示されているSPFとPAはそれぞれ、防げる紫外線の種類とその効果を示しています。

◎SPF
SPFは、UV-B波に対する防御力を示すもので、数値が大きいほど効果が高くなります。
数値の幅は1~50まであり、1SPFにつき、紫外線を浴びてから肌が赤くなるまでの時間を20分程度、遅らせる効果があるとされています。
つまり、SPF50の日焼け止めを塗った場合では「50×20分」で、1000分(約16.6時)程度、紫外線によるダメージを遅らせることが可能ということになります。
国内メーカーの日焼け止めはSPF20~50が一般的ですが、海外ブランドのものではSPF50以上となるSPF50+~++++のものまであります。

◎PA
PAは、UV-A波に対する防御力を示すもので、+の数が多いほど効果が高くなります。
効果の幅は、最少の「+」から、最大の「++++」まで、全4段階となっています。


■SPF50/PA++++の日焼け止めを毎日塗っても大丈夫?

ドラッグストアなどでよく見かける日焼け止めの中でも、最高クラスの紫外線防止効果を示すのが「SPF50/PA++++」という日焼け止めです。
紫外線対策を厳重に行うなら、これくらい強力な日焼け止めを毎日塗るべきだと考える方もいるかもいるでしょう。
しかし、肌への負担に配慮すると、SPF50/PA++++の日焼け止めを毎日使うことはおすすめしません。
海水浴やキャンプなどのように長時間、強い日差しの中で過ごすようなシーンを除いては、SPF20/PA++程度で十分とされています。
その日の行動や目的地、外出時間などに合わせてSPF/PAが高いものと低いものを使い分けるようにしましょう。
また、汗をかいたりメイクが崩れたりした時には、こまめに塗り直すことも忘れてはいけません。


■日焼け止めの種類とそれぞれのメリット・デメリット

日焼け止めには、SPF/PAの違い以外にも塗り心地や使い勝手などの違いによって、様々な種類があります。
ここでは、「乳液タイプ」「ローションタイプ」「クリームタイプ」「ジェルタイプ」「パウダータイプ」「スプレータイプ」の7種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。


・乳液タイプ

乳液タイプの日焼け止めは、みずみずしさとしっとり感のバランスの良く、伸びやすいことが特徴です。
日焼け止めの中では最もメジャーで、化粧下地として使用できるものも多く発売されています。
メリットは、顔だけでなく全身に塗りやすく、誰にでも扱いやすいことです。
デメリットは、やや落ちにくいため洗い残しに注意が必要なことです。
中には、専用クレンジングで洗い流すことを推奨している商品もあるので、購入する際によく確認しましょう。


・ローションタイプ

ローションタイプの日焼け止めは、液状になっているので化粧水のような感覚で使えるのが特徴です。
肌に塗った時の違和感が少ないため、男性や子どもでも気軽に使えるところが大きなメリットでしょう。
その一方で、他のタイプよりも落ちやすいところがデメリットです。
また、SPF/PAの値が低いものが多く、日常使いにはおすすめですが屋外で長時間レジャーやスポーツをするといったシーンには向きません。


・クリームタイプ

クリームタイプの日焼け止めは、しっとりとしていて保湿力が高いことが特徴です。
最大のメリットは、他のタイプに比べて落ちにくいところです。
しっかりと密着するので、化粧下地の機能を兼ね備えた商品も多数あります。
汗をかいても水に濡れても効果を発揮するウォータープルーフのものもあるので、海水浴などにはぴったりです。
その反面、落とす際は肌に残らないようにクレンジングを使って丁寧に洗う必要があり、やや手間がかかるというのがデメリットです。


・ジェルタイプ

ジェルタイプの日焼け止めは、みずみずしくさっぱりとした使用感が特徴です。
付け心地が軽いので、塗った後にべたつくのが嫌という方に向いています。
ただし、商品によっては透明にするために紫外線吸収剤が配合されているものもあります。
紫外線吸収剤は、稀にかぶれなどを引き起こすこともあるため、敏感肌の人は紫外線吸収剤フリーのものを選ぶか、パッチテストを行って問題がないことを確認してから使用することをおすすめします。


・パウダータイプ

パウダータイプの日焼け止めは、メイクの後に使用します。
化粧直しとしても使えるので、日常使いしやすいところがメリットです。
ただ、他のタイプと比べるとどうしても、薄づきになる傾向にあるので、紫外線防止効果は低めとなっています。
日常使いとして使用し、こまめに塗り直すか、他のアイテムと併用するのがおすすめです。


・スプレータイプ

スプレータイプの日焼け止めは、手で直接触れることなく、スプレーで吹きかけて塗布できるところが特徴です。
他のタイプでは塗りにくい場所でも簡単に塗ることができ、塗り直しにも非常に便利です。
中には、髪に使用できるものもあり、頭皮から髪、顔、体まで全身を紫外線から守れるというのは、スプレーならではと言えるでしょう。
デメリットは、塗った部分が分かりにくく塗りムラができやすいことと、周囲への飛び散りに配慮が必要なことです。

 


■自分に合った日焼け止めの選び方

上記でご紹介したように日焼け止めには様々な種類があるため、どれを選んだらよいか迷うという方もいるでしょう。
ここでは、自分に合った日焼け止めの選び方を4つご紹介します。


・SPFとPAの値で選ぶ

日焼け止めを選ぶ際にまず必要なのが、SPF/PA値の確認です。
日常使い用にはSPF20~30/PA++程度のもの、真夏のレジャー用にはSPF50/++++というように、シーンに合わせて使い分けられるように、効果が異なるものを2種類購入しておくと良いでしょう。


・塗り心地や使い勝手の良さで選ぶ

先述でもご紹介したように、日焼け止めには乳液タイプ、ローションタイプ、クリームタイプ、スプレータイプなどの種類があり、それぞれで塗り心地や使い勝手が異なります。
塗り直しが簡単か、落とすのにクレンジングが必要かどうかといったところも考えて、自分が使いやすいものを選んでください。


・肌への負担が少ないものを選ぶ

敏感肌の方は、なるべく肌への負担が少ないものを選ぶようにしましょう。
日焼け止め成分の中でも特に注意すべき成分が、紫外線吸収剤です。
紫外線吸収剤は、肌の上で紫外線を吸収して皮膚に紫外線が届くのを防ぐ成分です。
高い紫外線防止効果があることで知られていますが、効果を発揮する過程で化学変化を起こすため、敏感肌の方には刺激となるケースもあります。
最近は、紫外線吸収剤を配合していない日焼け止めもたくさん発売されており、その場合は「紫外線吸収剤不使用」や「ノンケミカル」などと表示されていることが多いです。
また、香料や着色料が肌トラブルを引き起こすこともあるので、心配な方には無香料・無着色の商品をおすすめします。


・紫外線防止成分以外の美容成分で選ぶ

日焼け止めの中には、紫外線防止成分だけでなく、肌の調子を整える美容成分が一緒に配合されているものもあります。
例えば、肌の水分量を高めてくれるヒアルロン酸や加齢による肌の乾燥をケアするセラミド、肌のきめを整えるコラーゲンなど、商品によってプラスされている美容成分は様々です。
成分表示を確認して、自分が求める効果とマッチする美容成分が含まれた日焼け止めを選んでください。


■日焼け止めの正しい使い方

日焼け止めの効果を最大限得るには、適切な商品選びに加えて、「正しく使う」ということも重要です。
どの商品を使うかによっても使用量や使用方法は異なりますが、ここでは、日焼け止めの中でも最もメジャーな乳液タイプの日焼け止めを顔に塗る場合の正しい使い方を解説します。


・適量を手に取る

どんなにSPFやPAが高い日焼け止めでも、塗る量が少なすぎると十分な効果が発揮されません。
まずは、商品やパッケージに記載されている使用量を確認して、適量を手の平に取りましょう。


・顔に点置きしてから全体にムラなく塗り広げる

手のひらにとった日焼け止めを、額・鼻・頬・顎に点置きします。
そこから、中指と薬指を使って全体に優しく丁寧に塗り広げていきます。
小鼻周辺や髪の生え際は、特に塗りムラができやすい部分なので注意が必要です。


・重ね塗りをする

紫外線対策をより入念に行うために、同量の日焼け止めを上記と同じ法方でもう一度重ね塗りします。
ただし、日焼け止め効果のあるファンデーションを使用する場合は、一度塗りでも構いません。


・首とデコルテにも塗る

顔だけでなく、首とデコルテにも紫外線対策が必要です。
適量を手にとり、首の前側とうなじ、デコルテの数カ所に点置きしたら、マッサージをするようなイメージで丁寧に全体へ塗り広げていきます。


■日焼け止めの効果をさらに高める方法

ここまで、日焼け止めの基礎知識から種類、選び方、正しい使用方法までご紹介してきましたが、最後に日焼け止めの効果をさらに高める方法を3つご紹介します。


・こまめに塗り直す

日焼け止めを正しく塗っても、手で触ったり汗をかいたりすると、落ちてしまいます。
紫外線防止効果を保つためにも、2~3時間おきを目安に塗り直すようにしてください。


・肌をしっかり保湿する

肌が乾燥していると、皮脂の過剰分泌が起きてせっかく塗った日焼け止めが皮脂崩れによって落ちやすくなる可能性があります。
皮脂崩れを防ぐためには、日焼け止めを塗る前にしっかりと保湿ケアを行いましょう。
本来は、化粧水の後に乳液や美容クリームなどで潤いを閉じ込めた後、肌なじみを良くするために、少し時間を置いてから日焼け止めを塗ることが大切です。
しかし、忙しくて時間がないという方には、セラミドやコラーゲンなどの保湿成分が配合された日焼け止めを使用する方法もおすすめです。


・日焼け止め以外のアイテムも併用する

日焼け止めは紫外線対策に非常に有効なアイテムですが、日焼け止めだけに頼るよりも、帽子や日傘などのアイテムを併用して、肌に浴びる紫外線の量を少しでも減らす努力をするとより効果が高まります。
また、目から入る紫外線もシミやたるみなどの原因になるとされているので、サングラスやUVカットメガネをかけることも紫外線対策に効果的です。

 

日焼け止めはSPFとPAが高いものを選んでおけば安心というわけではありません。
効果が高いということは、それだけ肌への負担も大きいということなので、日常使い用、長時間の外出用など、シーンに合わせて使い分けることをおすすめします。
また、SPF/PA値以外にも付け心地や使い勝手、配合されている成分など、多角的な観点から選び、各商品に記載されている正しい方法で使用することも大切です。
その上で、こまめに塗り直す・保湿ケアをする・日焼け止めとその他の紫外線対策アイテムを併用するといったことを心掛けると、より日焼け止めの効果を高められます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする