自分磨きのための情報ブログ

いろんな情報をお届けします。

「老後2,000万円問題」がコロナ禍を経て変化したって本当?

2024年09月30日 | マネー

2019年に金融庁が公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書から、老後2,000万円問題が取り上げられるようになりました。

当時は大きな話題を呼んでいましたが、その後新型コロナの感染拡大によって人々の収入・支出に様々な変化をもたらした結果、老後2,000万円問題にも影響がみられたと考えられています。

今回は、そんな老後2,000万円問題とコロナ禍を経てどのような変化が見られたのか、結局老後にはいくら必要になるのかなどを解説します。

 

■老後2,000万円問題の概要

 

そもそも老後2,000万円問題がどのような問題なのかを理解しておく必要があります。

老後2,000万円問題とは、2019年に金融庁が公表した報告書において、夫65歳以上・妻60歳以上の高齢夫婦かつ無職世帯をモデルとした際に、毎月約5.5万円の赤字が発生するという試算が行われた結果、30年間で約2,000万円の生活費が不足するというものです。

2,000万円が不足するというインパクトの大きさから、当時は各メディアで大きく報道されていました。

 

試算されたモデルケースは、老後20~30年における生活費をシミュレーションしています。

収入と支出の内訳は以下のとおりです。

 

【収入】

公的年金:191,880円

勤め先の収入:4,232円

事業収入:4,045円

その他収入:9,041円

合計:209,198円

 

【支出】

食費:64,444円

家賃:13,656円

水道光熱費:19,267円

家具・家事用品費:9,405円

被服費:6,497円

保険医療費:15,512円

交通・通信費:27,576円

教育費:15円

教養娯楽費:25,077円

社会保険など:28,240円

合計:263,718円

 

毎月の収入と比べて約5.5万円が不足するとなると、貯金から切り崩して赤字を補填していかなければなりません。

その結果、2,000万円を貯金しておかないと老後の生活が破綻する恐れがあると試算したのです。

ただし、上記はあくまでもモデルケースを試算したものであり、実際はその世帯ごとに異なります。

例えば子どもからの仕送りによって収入が5万円多かったり、食費は高齢夫婦2人でそれほど量を食べないことから3万円まで抑えられたりもするでしょう。

このように、世帯ごとで必要となる老後資金は異なることを理解しておく必要があります。

 

■老後2,000万円問題がコロナ禍を経て変わった?

 

2019年に話題を集めた老後2,000万円問題ですが、その後新型コロナウイルスが世界中に感染拡大し、経済活動がストップするなど様々な影響を及ぼしてしまいました。

この影響は生活だけでなく、老後2,000万円問題にも大きな影響を与えています。

 

これまでは毎年旅行に出かけていた家庭も、コロナ禍になると遠出をするのが難しくなり、お金を使う機会も減ったため貯金が増えたところもあるでしょう。

貯金が増えればその分老後資金としても活用できるため、老後2,000万円問題をクリアした人もいるかもしれません。

また、新型コロナ禍によって本業の仕事がほとんどなくなってしまったため、副業を始めた人の中には現在本業よりも稼げるようになり、貯金が増えたという人もいるでしょう。

このように、新型コロナ禍の影響で家計収支が大きく変化した結果、老後資金を一気に増やせた人も多いです。

 

■結局老後はいくら必要になる?

 

新型コロナウイルスの影響を受け、2,000万円まで貯めなくても良くなったというケースもあるでしょう。

しかし、あくまで2,000万円まで貯める必要がなくなったとしても、老後に向けてある程度の資金を確保しておくことも重要です。

では、結局老後はどれくらいの資金が必要となってくるのでしょうか?

ここでは2024年時点における老後資金のシミュレーションを行ってみましょう。

総務省から発表された令和5年家計調査年報(家計収支編)では、2人以上の世帯(世帯主の平均年齢60.2歳)における家計消費は、1世帯あたり1ヶ月平均293,997円という結果でした。

2022年からコロナ禍以前の水準に戻っていますが、それ以上に生活費が増えている状況です。

これは物価が高騰していることが影響していると考えられます。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の場合、収入は244,580円で、可処分所得は213,042円となります。

消費支出は250,959円となり、可処分所得から差し引くと以下の金額になります。

 

213,042円-250,959円=-37,917円

 

約3.8万円が毎月不足する計算となるため、これが30年間続いた場合、1,368万円分が赤字となるため貯蓄から切り崩す必要が出てきます。

こちらもあくまでも目安となりますが、老後2,000万円問題から新型コロナ禍を経て約700万円分の余裕が生まれていることになります。

 

■老後資金のために今から始められること

現状におけるシミュレーションでは、2,000万円まで貯めなくても良いことが分かりました。

しかし、結局約1,300万円は赤字となるため、老後で収入がなくなる前に資産を増やしておく必要があります。

また、世帯によっては1,300万円も必要ないケースもありますが、将来どのような事態が起きるか予測できないため、安心のために資産を増やしておくことも大切です。

そこで、ここからは老後資金のために今から始められることをご紹介します。

 

・家計を見直してムダな支出を抑える

老後資金のためにすぐにでも始められることは、家計の見直しです。

収入や貯蓄が支出を上回っていれば、生活レベルを落とさずに生活することも可能です。

65歳以上でも働くことは可能ですが、現役時代と比べて働く時間やできることも減ってしまうため、収入が下がってしまうことも少なくありません。

このような場合、しっかりと給料をもらっていた頃の生活レベルからいきなり変更するのは非常に難しいです。

今のうちから家計を見直しておき、ムダな支出を抑えるように心掛けておけば、老後も生活レベルを落とさなくても十分に暮らしていけるでしょう。

また、ムダな支出を抑えればその分貯金も増やすことができ、老後資金の増加につながります。

 

・NISAやiDeCoを始める

NISAは金融庁が推奨する投資信託です。

本来株式などで利益を得ると、その金額の20%分を税金として納める必要が出てきます。

しかし、NISAを利用すれば毎年一定金額の範囲内なら非課税になるため、節税にもつながります。

なお、NISAは18歳以上から利用することができ、非課税期間も無期限になります。

そのため、始めるのが早ければ早いほど資産形成もしやすくなりますが、逆に40代・50代からでも始めることは可能です。

例えば50代からNISAで積立をスタートさせたとしても、20年間毎月3万円を積み立て、想定利回り3%で運用した場合、元本と運用収益を合計して985万円になります。

70歳までに運用で約1,000万円も貯められれば、年金と合わせて十分に生活もしていけるでしょう。

また、これは想定利回りを3%に設定したシミュレーション結果となりますが、4%で運用すれば約1,100万円になりますし、積立金額を毎月5万円にして3%で運用した場合は約1,642万円になります。

あくまでもシミュレーションであり、投資信託になるため元本が減ってしまうリスクもありますが、将来のための資産を貯めるならNISAがおすすめです。

 

他にもiDeCoを始めるのもおすすめです。

iDeCo(確定拠出年金)は、自分で公的年金・国民年金に上乗せできる年金を作るための制度です。

自分で金融商品を選んで運用し、積み立てた資産を60歳以降に一括または分割で受け取れるようになります。

原則60歳まで積み立ててきた資産の引き出しはできないものの、掛金全額が所得控除されるため節税対策ができたり、運用中に得た利益もすべて非課税になったりするなど、税制優遇も受けられます。

普通に貯金をしておくよりも、iDeCoで貯めた方がお得になる可能性が高いです。

 

 

今回は老後2,000万円問題がコロナ禍を経たことでどのように変化したのか、現在どれくらいの老後資金が必要と言われているのかをご紹介してきました。

老後2,000万円問題はあくまでもモデルケースを使った試算であり、それぞれの世帯によって必要となる老後資金は変わってきます。

実際に自身の老後に必要な資金を計算してみて、どれくらいの資金を貯めた方が良いのかチェックしておくと良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねるごとに綺麗になる人には特徴がある!共通点や美しくなる秘訣をご紹介

2024年09月26日 | ライフスタイル

年齢を重ねると、様々な変化が表れます。

シワやシミ、体型の変化などによって見た目が大きく変わり、「おばさんになった」と落ち込む方もいるはずです。

しかし、世の中をみると年齢を重ねるごとにどんどんと美しくなっている女性もいます。

見た目だけではなく内面からも若々しさを醸し出す女性は、同性から見ても綺麗だと思えるはずです。

そんな歳を重ねるごとに美しくなる女性には、ある共通点があると言います。

そこで今回は、いつまでも綺麗な女性の特徴をご紹介していくと共に、歳を重ねるごとに美しくなるための方法を解説していきます。

綺麗な女性を目指したい方、年齢関係なくいつまでも美しくいたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

■歳を重ねるごとに綺麗になる人には特徴がある!

歳を重ねても綺麗な女性にはある特徴があります。

まずはどんな特徴を持っているのか、調査していきましょう。

 

・自分にピッタリな美容法を知っている

◎吹き出物が治りにくい

◎日焼けをすると元に戻るまでに時間がかかる

◎疲れが肌に出やすい

◎くすみがあり肌が暗くなってきた など

年齢を重ねると様々な肌トラブルがあるはずです。

そして、肌トラブルを治そうとしても、思うように治らず落ち込む方もいます。

そのまま放置してしまえば老け顔を助長させてしまいますが、いつまでも綺麗な人は自分に合う美容法を知っていて、それを日々実践しています。

例えば保湿です。

20代のころは乾燥が気にならない肌でも、歳を重ねると肌の乾燥が気になる方は多いです。

化粧水や乳液だけではなく、美容液やパック、クリームなど、あらゆる方法を加えることで、乾燥の気にならない肌へと蘇らせることができます。

肌ケアを丁寧にすることで、歳を重ねても肌トラブルの少ない肌は目指せます。

その他にも、美顔器の使用やリフレッシュを兼ねた趣味の時間を設けるなど、人によって美容法は異なります。

美肌を目指すためにも、独自の美容法を確立しましょう。

 

・自分のスタイルを持っている

いつまでも綺麗な人は、自分のスタイルを持っています。

自分の好きなものや大切なもの、合うものを知っているため、トレンドに流されない自分なりのスタイルを貫いているのです。

流行りのアイテムをすぐに取り入れる、トレンドを意識したコーデしかしないなど、流行を意識することはファッションでは大切です。

しかし、若者のトレンドを取り入れても無理をしているようにしか見えないケースもあります。

その点、年齢を重ねても美しい人は、自分のスタイルを貫いています。

トレンドに流され過ぎず、自分に合ったファッションを取り入れているため、自然と自信に満ちたかっこよさを手に入れているのかもしれません。

 

・趣味や仕事など夢中になれるものがある

趣味や夢中になれる仕事があれば、日々の生活は充実します。

趣味がないと毎日「何をしよう」と考え、結局何もせずに過ごしたり、無駄な買い物をして後悔したりすることもあるはずです。

しかし、趣味があれば没頭でき、充実度もアップしていきます。

好きなことに熱中している姿は輝きを放つので、「かっこいい」「綺麗」などと思われやすくなります。

 

・メイクをアップデートしている

歳を重ねるごとに顔の印象には違いが表れるので、若い頃と同じメイクをしていると、「若作りをしているだけの女性」に見られるため注意が必要です。

いつまでも美しい女性は、メイクをアップデートしています。

歳を重ねると、メイク感がないすっぴん風のメイクをすると、薄幸な印象に見えてしまいます。

反対にメイクをし過ぎると威圧感が出てしまうので、どちらの女性でも可愛げや清潔感のない印象となってしまいます。

いつまでも美しい人は、メイクを更新していき、年齢に合った化粧法を確立しています。

 

・凛とした雰囲気を持っている

年齢を重ねても綺麗な人は、所作が美しく凛としています。

会話では声のトーンや話し方で印象は大きく変わります。

ゆったりとした落ち着いた口調であれば、周囲も落ち着き、良い印象を与えるはずです。

また、振る舞いが美しいと綺麗に見えます。

座ったり、食事をしたりなど、無駄のない丁寧な動作は思わず見習いたくなるので、いつまでも美しい女性を目指したいなら、所作にも注意してください。

 

■歳を重ねるごとに綺麗になる秘訣とは

 

「歳を重ねるごとに綺麗になる」そんな人になりたいのなら何か対策をしなければ理想の自分を目指せません。

努力をすれば結果も付いてくるはずです。

以下の方法を試し、歳をとっても綺麗な女性に見られるよう努力しましょう。

 

・自分に自信を持つ

まずは、自分に自信を持つことから始めましょう。

単に「自分はすごい」と思うだけでは意味がありません。

着実に成功体験を増やしていくことが重要なので、努力を惜しまないことが大切です。

◎毎日ストレッチを実践する

◎1日に読書を30分以上する

◎毎日筋トレをする など

決めたことを実践して達成する経験を増やせれば、大きな自信につながります。

その結果、ポジティブ思考も身に付けられるので、自信に満ちた綺麗な女性を目指せるはずです。

 

・姿勢を意識する

顔が綺麗、スタイルが良い人でも姿勢が悪いと美しさは半減してしまいます。

美しい人は姿勢も整っているので、常日頃から姿勢を意識することが大切です。

背筋をピンと伸ばすことで凛とした雰囲気を醸し出せます。

歩いている時や座っている時など、姿勢を意識して過ごしていきましょう。

 

・ネガティブな発言を避ける

人間であれば誰もが歳を取ります。

しかし、ネガティブな思想を持っていると、さらに魅力が失われてしまうので注意してください。

例えば、日ごろから「もう歳だから…」や「もうおばさんだし…」といった発言をしている方もいるはずです。

おばさんだから努力をしない、おばさんだから仕方がないと諦めてしまうと、身だけではなく心までもがおばさんになってしまいます。

マイナスな言葉は自分だけではなく周囲までの気持ちもマイナスにダウンさせてしまいます。

年齢を重ねても素敵な女性でいるためにはポジティブ思考が大切なので、言動には注意をして過ごすよう努力してください。

 

・正しい食生活を意識する

バランスの悪い食事は、代謝の悪さや肌荒れ、体型崩れの要因になります。

ダイエットのために食事制限をしていても、必要な栄養素を取らなければ様々な影響があるので、バランスの良い正しい食生活を行うことが大切です。

バランスの良い食事を心掛ければ、腸内環境が整い、体型維持や肌トラブルにも良い影響を与えます。

カロリー制限だけではなく、ビタミンやミネラル、たんぱく質など、必要な栄養素を意識した食生活ができるよう、日々の生活を改めましょう。

 

・年齢を重ねることを楽しむ努力をする

年齢を重ねていくと、若い頃と比べて戸惑うことも多くなってしまいます。

運動をしようとしても、腕や足が上がらなかったり、走れなかったりなど、思うように動けないこともあるはずです。

しかし、これまで運動を続けていなかったとしたら、できなくても当たり前です。

例え運動をしてきたとしても、若い頃と比較すればどんな人でも劣るケースはあるはずです。

「若いから美しい」わけではないので、「できないなら仕方ない」「できないから違うことをやろう」などと常に前向きに考え、ポジティブな気持ちを無くさないようにしましょう。

 

 

今回は、歳を重ねるごとに綺麗になる人の特徴をご紹介してきました。

若い頃の自分と比べて戸惑い、ネガティブな感情が生まれることもあるはずです。

しかし、それで諦めたり落ち込んだりしていては、綺麗な女性は目指せません。

「いつまでも美しくいたい」という気持ちを常に持ち、自分に合う美容法や習慣を身に付け、日々の生活に取り入れていきましょう。

その際には、今回の記事を参考に綺麗になる方法を見つけてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依存体質ってどんな人?特徴やなる原因、直し方のポイントを徹底解説

2024年09月20日 | ライフスタイル

「これがないと生きていけない」「恋人が今何しているか気になる」など、人には大なり小なり、依存している人や物があるはずです。
しかし、行き過ぎた依存は、人間関係に支障を来たすだけでなく、健康に悪影響を及ぼすこともあるため注意が必要です。
この記事では、依存体質な人によく見られる特徴をはじめ、依存体質になってしまう原因や直し方もご紹介します。
依存体質は、相手はもちろん、自分をも苦しめてしまうことがあります。
「もしかしたら依存体質かも…」とお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。


■依存体質な人ってどんな人?特徴を解説!

依存体質とは、「常にだれかと一緒にいたい」「これがないと生きていけない」など、特定のものや頼れる対象がないと、イライラしたり、不安を感じたりしてしまうことをいいます。
以下では、依存な体質な人に良く見られる特徴を解説します。


・ツンデレ

依存体質な人には、寂しがり屋な人が多く見られます。
しかし、どんなに寂しい、一緒にいてほしいと思っていても、それを素直に伝えることができません。
「本当は自分だけを見てほしい」そう思っているのに、素直になれず、その結果周囲に対しツンツンした態度を取りがちです。


・やたらと連絡を取りたがる

恋人や友達、家族など、人に依存している場合、その依存対象である人に頻繁に連絡を取る傾向にあります。
これは、連絡を取ることで「どこにいるのか」「何をしているのか」を知り、安心したいという思いの表れです。
相手から反応がないと、極度の不安感に襲われる、返事が来るまでしつこく連絡してしまう場合、それは依存している証拠です。


・他責思考に陥りやすい

依存体質の人は、何かあると「今苦しいのは〇〇のせい」「あの人のせいで私は辛い思いをしている」など、全てを依存している人や物のせいであると考えがちです。
例え相手や物には何の落ち度もなく、自分のせいだったとしても、自分が原因であると理解せず、無理やりこじつけてでも相手のせいにしてしまうのです。


・特定のことができない、摂取できないとイライラする

スマホやタバコ、お酒などに依存している場合、それらができない、摂取できないといった状況になると、イライラが抑えきれない、不安を感じてしまうといった症状に陥りやすいです。
依存対象のものができないとイライラや不安を感じてしまうのは、依存している証拠です。
依存=恋人や友達と思われがちですが、実はものに依存している人も少なくないようです。


・承認欲求が強い傾向にある

承認欲求とは、「他人から認められたい」「自分を価値のある人間だと思われたい」といった欲求のことです。
依存体質の人は、自己評価が低い傾向にあり、他人に評価されないと自分の価値を実感できません。
そのため、何かをするたびに「これどう思う?」「いいかな?」と相手の意見を求め、自分は間違っていないと思いこもうとします。
とはいえ、他人の意見を聞くけれど、求めているのは「いいね」だけであり、それ以外の返答は受け入れない傾向にあるのも依存体質ならではです。


■依存体質になる原因はあるの?

特定の相手やものに執着してしまう依存体質ですが、なってしまうのに原因はあるのでしょうか。
ここからは、依存体質につながりやすい原因をご紹介します。


・頼れる人がいない

人に頼るのが下手、迷惑をかけるのが苦手で、自分1人で抱え込む傾向がある人ほど、依存できる先を見つけた時、過度に依存してしまうことがあります。
例えば、人に頼れないことで溜まったストレスを、お酒を飲んだり過剰に買い物をしたりすることで発散します。
お酒を飲むのも買い物をするのも、適度であれば何も問題はありません。
しかし、ストレス発散の手段であったものが、「しないと落ち着かない」に変わった時、それはもう依存へと変化しています。
依存体質=甘えすぎと考える人もいるかもしれませんが、実際は頼れる人がおらず、1人で抱え込んでしまうがゆえに、何かに依存してしまうケースも少なくありません。


・成功した経験が少ない

挑戦しても失敗ばかり繰り返したり、そもそもチャレンジすることが少なかったりと、成功体験が少ない場合、「自分にはどうせできない」と自己肯定感が低くなることがあります。
自己肯定感が低いと、自分で判断することができず、代わりに判断してくれる人や、承認欲求を満たしてくれるものに依存しないと生きていけないと考えてしまうのです。


・両親からの愛情を感じられなかった

幼少期に両親や周囲からの愛情を感じられずに育った場合、依存体質になることがあります。
親から愛してほしかった、認めてほしかったという気持ちが強く残るからです。
しかし、どうすれば愛してもらえるのか、どうすれば愛情を求めれば良いかがわからないため、少しでも優しくしたり、好きと言ったりしてくれる相手に対し、「この人なら私を理解してくれる」と考え、依存する傾向にあります。


・物事を客観的に判断できない

視野が狭く、物事を客観的に判断できないことも依存体質になってしまう原因として挙げられます。
依存体質の人は、「これをすると相手がどう思うのか」状況を客観的に見ることができず、相手を慮ることができません。
それゆえに、自分の感情のみを優先し、突っ走ってしまうのです。
相手の気持ちを思いやることができれば、自分が相手に依存してしまっている状況に気付き、何とかしなければと考えているはずです。


■依存体質の直し方とは

依存体質は、周囲はもちろん、自分をも苦しめることになりがちです。
できれば直したいと考えている方もいるのではないでしょうか。
以下では、依存体質を改善するための方法をご紹介します。
依存体質はあくまでも一時的なものであり、自分の考え方次第ではいつからでも直すことができるでしょう。
依存体質をどうにかしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。


・依存対象と距離を置く

依存体質をどうにかしたいなら、依存している対象から距離を置くようにしましょう。
依存対象から心理的にも物理的にも距離を取ることで、依存心が徐々に弱まります。
例えば、スマホに依存しているなら触る回数を減らす、お酒なら飲む日数を減らすなどです。
人に依存しているのであれば、返事がくるまで連絡しないなど、連絡をする回数を減らすのが効果的です。
ただ、距離を置くだけでは執着する心を打ち消すことは難しいため、新しい習い事を始めるなど、他の楽しみを見つけることをおすすめします。


・成功体験を積む

これまでに成功した経験が少なく、自分に自信が持てない場合には、成功体験を積むことが有効です。
週3回ウォーキングをする、食後のおやつを我慢するなど、どんなことでも構いません。
簡単なことでも意識して毎日続けることで、「自分にもできる」という自信につながります。
ただし、ここで大切なのはできなかったとしても自分を責めないことです。
例えば、3日しかおやつを我慢できなかったとしても「3日も我慢できた」と自分の頑張りを認めてあげましょう。

 

今回は、依存体質な人の特徴をはじめ、依存体質になってしまう原因や直し方をご紹介しました。
度を越えた依存は、相手から重いと思われてしまい、良い関係を築けなくなる原因になり兼ねません。
依存体質をどうにかしたい、適切な距離を維持し良い関係を築きたいと考えているなら、自分自身を見直し、依存体質から脱却できるよう一歩踏み出すことが大切です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする