goo blog サービス終了のお知らせ 

Tutturu

ミニチュア粘土・レジン・カルトナージュ・トールペイント
など、なんでも気になったら作ってます!
猫まんがは時々ね♪

完成! Tutturu Village~ジオラマ~

2014-12-15 | ジオラマ『Tutturu Village』

お披露目です

 

上から見たところ

せっかくなので、今までつくったにゃんこ達や、その他もろもろ

飾ってみました

 

川で遊ぶにゃんこ

水の表現は気に入っているんだけど、

底がな・・・反省点です

 

お店の前で、の~んびり

ちょっと営業妨害気味かな (笑)

 

 

お店の中

パンだけではなく、猫缶も飾ってみました

が、写真がボケててわかりにくい・・・

 

畑にもにゃんこをトッピング

そろそろ収穫時期かな~

 

階段前には、ドアボーイならぬ

階段ボーイのクマです(ペル○ナ4のキャラなの)

 

そんなこんなで、完成です

 

暦はもう冬なのに・・・

こんなに夏っぽくてよいのだろうか・・・

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  完成しました~

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 

 


野菜畑

2014-11-19 | ジオラマ『Tutturu Village』

ささーっと更新

 

粘土で野菜を作りました

作ったのは、にんじん、大根、ナス

畑で収穫される前のものを作りたかったので

葉っぱもくっつけてあります

ちなみにナスは、枝になってるんだよね~

ってことで、こんなのも作りました

針金製です

奥に散らばっているのが、まだ着色前のナスたち

これを、畑となる予定の土台にさしてみました

いやだ~

恥ずかしい (笑)

畑つるっつる

一応、作り終わってからもそれぞれが収穫できるように

接着はしませ~ん

ナスの着色が終わったとこ

 

これに、土を盛っていきます

 

完成したのがコチラ

じゃーん

畑っ

大根畑

にょっきにょきと出てます

 

こちらはにんじん

 

そして、ナス

 

畑の完成です

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  次で完成です

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 

 

 

 

 


ジオラマ~芝生と道と壁~

2014-09-23 | ジオラマ『Tutturu Village』

今日は芝生貼り

ひたすら貼っていくので、ちゃちゃっといきましょう

芝生には、ターフやランドスポンジを使っています

ちょっと水で薄めたボンドを土台に

ボテッと塗り、その上から素材をパラパラと

置いていく感じでくっつけました

 

左手前の白い部分は、パン屋さんを置くスペースです

ベースはカルトンですが、トールペイントの

大理石のような模様を書く技術で

なんちゃって大理石にしてみました

ちょっと写真じゃよくわからないかも

 

右下の石は、粘土です

ちょっとウェザリング(汚し塗装)してあります

お店への誘導ってことで

一列に並べてみました

 

この道、石と石の間は

モデリングペーストを使いました

写真では分かりにくいけど

いちおうフラットなんだよ

作り方は簡単

マスキングテープの接着面に

石を並べていって、その隙間を

モデリングペーストで埋めていく

ペーストが乾いたら、マスキングテープを取って

ひっくり返せば

あら 表面がまっすぐに(笑)

 

左上の高台は、これから畑にしようかなっと

思ってます

まだ地肌の発泡スチロールが見えてます

あぁ、そうそう

左奥の壁には、本物の

貝殻を貼り付けました

普通にレンガにしようかなとも思ったんだけど

それじゃぁつまらない

貝殻があるから、つかってみよ~

っていう、かるーい気持ちでつけちゃいました

 

貝殻のそれぞれの柄&色が違うから

けっこう遠めに見ると自然な感じ

ちょっと気に入ってます

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  粘土で野菜、作ります

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 


ジオラマ~川の作り方3~

2014-09-19 | ジオラマ『Tutturu Village』

川、乾きました

何度か水の表面を加工して

ようやくここまでたどり着きました

 

石や岩に、藻を生やしました

水が流れて表面がボコボコしているの

分かるかな

滝の部分

最初は透明だった滝も

ちょっと色をつけてみました

本物とは違うけど、

これはこれで、映えるかな~ってね

結構いろんなところに草や藻が

生えてます

緑が結構いい感じじゃない

 

いまさらながら、やっぱり川の色は

もうちょっと自然にしたほうが良かったなぁ・・・

うん、いい経験になりました

次回は気をつけよう

 

さて、川の横にある歩道

土と緑をプラスしました

この歩道、川の石と同じ材料です

比較的平らな石を選んで、道にしてみました

 

さぁ、半分は埋まったぞ

あと半分

パン屋さんも設置しなきゃね

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  草を生やすのは楽しいなぁ

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 

 


ジオラマ~川の作り方2~

2014-09-18 | ジオラマ『Tutturu Village』

川の作り方、その2です

 

前回流したグロスポリマーメディウムが乾いたので、

さらに3回ほど同じように流しました

 

このメディウム、乾燥すると結構量が減るのね・・・

1回目が乾燥したら、意外とペラッペラで・・・

何度も流したのでした

 

さて、ある程度川の厚みができたので、

水面の波を表現していきます

白い部分が改めてメディウムを塗ったところ

こちらはヘビージェルメディウムを使ってます

楊枝で線を描くように、何度も何度も筋をつけて

波を表現してきます

 

滝の部分も同じように波を立たせていきます

 

これでまた乾燥させて・・・

・・・なかなか進まないなぁ・・・

 

左側の道に

芝生でも貼っていこうかな

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  岩の部分にも藻を生やそうかな

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 


ジオラマ~川の作り方1~

2014-09-17 | ジオラマ『Tutturu Village』

さてさて

早速川を作っていきましょう

 

ひとまず、ベースはカルトン(厚紙2mm)を使ってます

まず、川の底の色を塗りました

中心部を濃くしたのは

深さを表現したくて・・・

ただ、今冷静に見てみると

かなり色がはっきり分かれていたなぁ・・・

もうちょっと薄い青⇒普通の青⇒濃い青の境目を

グラデーションでぼかせばよかった・・・

早く川の元を流したい一心で

進めちゃったのが失敗だったかな

 

岩および石は、『グリル敷石』 を使いました

大きさが丁度良くてね

100円ショップで手に入るので、コスト的にもGOOD

ボンドでカルトンにくっつけてあります

 

これから水の元を流すんだけど

このままだと石の間から漏れる可能性があるので

それぞれの隙間を、ヘビージェルメディウムで埋めました

 

さてさて、早速水の元を流しましょう

今回水の元として使ったのが、グロスポリマーメディウムです

結構とろ~っとしていて、自然に広がってくれるので

全体に流すのは楽だったな

最初はちょっと白濁してるけど、ちゃんと乾くと

透明になるらしいんですよ

でも、一度に大量に流してしまうと

厚みが出た分、乾燥に時間がかかったり

乾燥しない部分ができてしまったりするので

時間をかけて、何度かにわけて流していきます

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  根気強くいきましょう

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 


ジオラマ~テーブルと突出看板と内装~

2014-09-11 | ジオラマ『Tutturu Village』

最初に壁を作っていたときに

一緒に作っておいたテーブル

この真ん中のやつね

 

はっと気付いた

やばい・・・

このままだと、中に入れるキャラとの

バランスが悪い・・・

 

ということで、テーブルを作り直しました

コチラにしました

手前はすでにパンを並べちゃったので、よく見えないね

 

こういう感じにしてます

足元はこんな感じ

ふふふっ

実はこのテーブル、

材料は

カルトン・エコクラフト・ビーズ

で、できています

色塗っちゃうと、それらしいものに見えませんか

ふっしぎ~

 

そして、今回パン屋さんを作るにあたって

絶対に作りたかったもの、それが

突出看板で~す

右上の看板のことね

これは、プラバンで作りました

扉を開けると見えなくなっちゃうんだけど

いいのさ

 

内装の方は、ポスター貼りました

あとは、パンを並べるだけ

 

お次は、いよいよ

ジオラマに入ります

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  川が作りたいんだ~

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 

 

 


ジオラマ~ ミニミニパンとポスター ~

2014-09-10 | ジオラマ『Tutturu Village』

久しぶりに粘土をコネコネ・・・

 

今回は、同じ形のものを量産したかったので

まずはエポキシパテで原型をつくり

ブルーミックスで型取りをしました

(左上の濃い色のものが原型です

 

焼き色をつけたのがコチラ

 

リーフ型のさくさくパイ

クリームパン

三食パン

 

チョココロネ

小さめのフランスパン

 

つやっつやに出来上がり

 

あとは、内装の方で

壁になにもないのも寂しいので、

ポスターを作りました

じゃーん ディズニー

でも、そのままだとつまらないので

ちょっと手を加えました

 

オススメのポスターは、手前のもの

BREAD STORY 2 (笑)

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  めくるめく、パンの物語・・・見てみたい

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 


ジオラマ~パン屋さんの内装&ドア~

2014-09-09 | ジオラマ『Tutturu Village』

次は内装です

 

内側の壁には、黄色のストライプの布を貼ることにしました

ついでに、窓枠も作りましたよ

窓枠は、フローリングと同じ茶色で統一

壁紙を貼るだけで、ちゃんと部屋っぽくなってきました

 

窓はプラバンです

 

あっと

まだドアを付けていなかった

ドアも厚紙がベースです

(そもそも、パン屋さんのベースを厚紙にしたのは

家にカルトンがいっぱい残っていたので・・・それだけの理由なの

 

あ、青い部分(上部)は屋根です

看板をつけようと思っていたので、

あえてフラットな屋根にしました

 

ドアは、木の感じが出るように

あえてムラを残して塗りました

あと、蝶番と取っ手はアルミ板でできてます

ちゃんと扉は開閉するようにしてみました

オープン

 

そろそろ粘土が触りた~い

なので、パンを作ろうかな

あ、でも、テーブルやおしゃれな突出看板も

欲しいなぁ~

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  でも、やっぱりパンを作ろう

1日1回クリックで頑張れます

お願いします

 

 


ジオラマ始めました~パン屋さん作り~

2014-09-08 | ジオラマ『Tutturu Village』

ジオラマ作っている人って、すごいなぁ~

どうやって川とか作っているんだろう・・・

 

・・・作ってみようかな、ジオラマ

 

っという思いつきで、ジオラマを作り始めることにしました

テーマは、『 Tutturu Village 

自然溢れる風景と、そこにパン屋さんを合わせたいなと

思っています

 

そんなわけで、ひとまずはパン屋さん(本体)からスタート

早速ですが、パン屋さんの床です

材料は、100円ショップのカラーボード

これにアクリル絵の具で着色しました

フローリングみたいにしたかったので

ボードに直接溝を掘り、その掘ったところに

着色したコンパウンドを埋め込みました

若干ザラザラした感じが、個人的には大ヒット

(溝が小さすぎたので、コンパウンドが丁度良かったのさ)

 

お次は

壁です

外側の壁になります

モルタル塗りっぽくしました

すでに、窓のところにはプラバンを貼り

モルタルの材料が付かないようにマスキングテープで保護

モルタル塗りは、リキテックスのモデリングペーストを着色して

壁のベースに塗って表現してみました

壁っぽく見えるでしょ

 

これらが乾いたら、組み立てます

こんな感じ

まだ内装は手付かず

 

壁の部分のベースは厚紙を使っているので

外装が乾くまでちょっと休憩です

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ  次は内装~

1日1回クリックで頑張れます

お願いします